同棲中の彼氏の暴力と覚せい剤使用による部屋の荒廃…引っ越しと費用負担について

ずっと別れたいと思っていた、同棲中の彼氏が部屋で暴れて、電気製品やら壁や窓ガラス等を壊し、警察に保護されました。(近所の人が通報していました。)後に覚せい剤を使用していた事が分かり、逮捕されました。私は、ここから引っ越したいのですが、部屋が凄く荒らされてて、敷金は当然戻ってこないだろうし、修理代を請求されると思います。逮捕された彼は借金があるくらいでお金なんて持っていません。やっぱり私が払うしかないのでしょうか?もう精神的にまいってしまって鬱になりそうです…。補足私が契約者です。彼とは半同棲状態でした。何回か別れを切り出したことがあるのですが、その度に殴られるか、部屋を荒らされるかで、警察に言えば仲間が仕返しに来る(彼はヤクザ)と言われてましたので、誰にも言えず毎日彼を怒らせないことだけを考えて過ごしていました。付き合った当初は、会社の社長をしていると言っていて、まさかヤクザだったなんて思いもしませんでした。私が相手を見る目がなさすぎたのですね

辛い状況を乗り越えるための第一歩

まず、ご自身の安全を確保し、精神的なケアを優先してください。このような状況下では、一人で抱え込まず、誰かに相談することが非常に大切です。まずは、以下の機関に相談することをお勧めします。

* 警察:彼氏の暴力行為について、改めて被害届を提出することを検討しましょう。証拠となる写真や動画があれば提出してください。警察は、あなたの安全確保と事件の捜査に協力してくれます。
* 弁護士:弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受け、今後の対応について適切な判断ができます。民事上の損害賠償請求や、引っ越し費用、修理費用に関する法的アドバイスを受けることができます。
* DV相談窓口:配偶者からの暴力(DV)に関する相談窓口では、専門家によるサポートを受けられます。精神的なケアや、今後の生活について具体的なアドバイスを受けることができます。
* 地域包括支援センター:地域包括支援センターは、高齢者や障害者だけでなく、生活に困っているすべての人をサポートする機関です。あなたの状況を相談し、適切な支援機関への紹介を受けることができます。
* 精神科医・心療内科医:精神的な負担が大きい場合は、医療機関を受診し、専門医に相談しましょう。鬱症状の治療や、心のケアを受けることができます。

敷金・修理費用に関する法的責任

契約者であるあなたが、全ての費用を負担しなければならないとは限りません。彼氏の行為は、故意による損害行為に該当する可能性が高く、彼氏またはその保証人(もし存在すれば)に損害賠償請求ができる可能性があります。

敷金返還について

通常、借主の故意または過失による損害は、敷金から差し引かれます。しかし、今回のケースでは、彼氏の暴力行為による損害であり、あなたの故意または過失は認められない可能性が高いです。弁護士に相談し、状況を説明することで、敷金の返還の可能性を探ることができます。

修理費用について

部屋の修理費用についても、彼氏に請求できる可能性が高いです。弁護士を通じて、彼氏に対して損害賠償請求を行いましょう。彼氏が支払能力がない場合は、裁判所に訴訟を起こし、判決に基づいて、彼氏の財産から賠償を受けることができます。

半同棲状態の法的解釈

半同棲状態であったとしても、あなたが契約者である以上、家主に対しては責任を負う可能性があります。しかし、彼氏の行為による損害については、彼氏に責任があることを主張できます。

引っ越しと費用負担の具体的なステップ

1. 警察への相談と被害届の提出:状況証拠をしっかり記録・保管し、警察に相談。被害届を提出することで、今後の手続きに役立ちます。
2. 弁護士への相談:弁護士に相談し、法的アドバイスを受け、損害賠償請求の手続きを進めます。
3. 家主への連絡:家主に対して、状況を説明し、引っ越しを希望する旨を伝えましょう。状況を理解してくれる家主であれば、スムーズに手続きを進められる可能性があります。
4. 引っ越し準備:弁護士のアドバイスを参考に、引っ越し準備を進めます。引っ越し費用についても、弁護士に相談し、損害賠償請求に含める可能性を検討しましょう。
5. 新しい住居の確保:安全で安心できる新しい住居を確保しましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、以下のメリットがあります。

* 法的根拠に基づいた適切な対応:感情的な判断ではなく、法律に基づいた適切な対応ができます。
* 損害賠償請求の手続きのサポート:複雑な手続きを弁護士がサポートしてくれるため、精神的な負担を軽減できます。
* 交渉・訴訟対応:相手方との交渉や、必要であれば訴訟手続きを代行してくれます。

インテリア選びで心を癒す

辛い経験の後、新しい住居では、心安らぐインテリア選びが大切です。グレーは、落ち着きと安心感を与えてくれる色です。

グレーインテリアのポイント

* 明るさを確保:グレーは暗くなりがちなため、照明や窓からの採光を意識しましょう。白やアイボリーなどの明るい色と組み合わせるのも効果的です。
* 素材感を楽しむ:ファブリックや木材など、素材の質感を活かしたインテリアを選びましょう。
* アクセントカラーを取り入れる:グレーをベースに、差し色として、パステルカラーやメタリックカラーなどを加えることで、空間のアクセントになります。

まとめ

今回の状況は非常に辛いものですが、一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。まずは、ご自身の安全と心のケアを最優先に、適切な機関に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)