同棲中の彼氏の強迫性障害と、私の潔癖症…どうすれば?

同棲中の彼氏のことで質問です。4年付き合って居る彼氏と同棲始めて今まで実家でお泊まりなど何十回もあったのですがアパートを借りて一緒に住み始めて彼氏が強迫性障害だとわかりました。彼氏も薄々と気づいていたみたいなのですが部屋を借りてきれいな状態から住んで居るので元に戻せば部屋が綺麗なままであると言うことで毎日寝る前や家を開ける前はとことん綺麗し状態にします。ボトルのラベルは前が見えるようにきちんと置く、髪の毛はとことん拾う、コロコロは必需品、何かが曲がっていると真っ直ぐにする、洗濯物など干すときは端と端をきちんと合わせて干す、ベッドは起きて出かける前などにぴっちり と整えてから出かける、完璧なベッドメイキング、とにかく髪の毛落ちているのと洋服の糸くずなどあちこちにくっついているのが嫌、調味料棚のものが曲がっていると嫌、片付けできないとイライラする、寝る前に完璧に片付けをして寝る、部屋以外は朝まで立ち入らない、私が片付けが得意ではなく彼氏が神経質なほど寝る前にまとめて片付けしている状態です。片付けできなかったり髪の毛がたくさん落ちていたりするとすごいイライラしていて喧嘩になります。わたし自身(19)も中学2年生のころから年々ひどくなっている潔癖症なので、わたし自身も強迫性障害なので何かをしなきゃ。と言うのはわかるのですがイライラされたりわたしが役に立ちたいと思うのですが散らかるので大人しくしてろと言うような状況です。寝る前に完璧にして寝るのはいいと思うのですが結婚して子供できたらそのようなことしても散らかるのがわかりきっているし治すなら今のうちなのかなと思っています。毎日毎日片付けしている彼氏を見ると仕事して帰ってきて疲れているのに申し訳ないと思っています。ラベル揃えたりまでして片付けする彼氏が神経質なのか、少し髪の毛落ちていても大丈夫なわたし自身が変なのかわかりません。このような状況だとわたしと一緒に居ても疲れるだけなんじゃないかなとか不安になります。彼氏のことは大好きで結婚もしたいし片付しているのも嫌ではないのですが、体調も心配だし今後のためにもいま治しておくべきなんじゃないかと思っています。ちなみに衛生的な汚さは大丈夫です。わたし自身は衛生的な汚さがダメです。補足最近は喧嘩ばかりです。元に戻すだけでいいと言ってくれるのですが元に戻したつもりでも彼氏からしたら全然ダメらしくていつもイライラされます。わたしがだめなんですかね?何が戻せてないのかわからないので教えてと言っているのですが、めんどくさいだの自分でやったほうがはやいだの言われます。彼氏は出来れば片付けしたくない、そうであたしがきちんと元に戻せばいいみたいなのですが、何が戻せてないのかわからないので話にもなりません。

同棲生活と強迫性障害:彼氏とあなたの未来のために

4年間にわたる交際を経て同棲を始めたあなたと彼氏。しかし、同棲開始を機に彼氏の強迫性障害が顕在化し、日々の生活に摩擦が生じているようです。あなた自身も潔癖症の傾向があり、お互いの性格がぶつかり合い、喧嘩が絶えない状況とのこと。結婚や将来の子供のことまで考えると、今の状況を改善していく必要があると感じているのではないでしょうか。

この問題は、あなたと彼氏、双方の理解と協力が不可欠です。まず、彼氏の強迫性障害について正しく理解し、適切な対応をすることが重要です。そして、あなた自身の潔癖症についても、客観的に捉え、コントロールする方法を学ぶことが必要です。

強迫性障害とは?

強迫性障害とは、不合理な考え(強迫観念)と、それに伴う繰り返しの行動(強迫行為)に苦しむ精神疾患です。彼氏のケースでは、「部屋が汚い」という強迫観念から、「徹底的に片付ける」という強迫行為に繋がっていると考えられます。

強迫性障害は、本人の意思だけではコントロールできないことが多く、専門家の助けが必要なケースが多いです。彼氏の症状が日常生活に支障をきたしているため、まずは専門医への相談を強くお勧めします。

彼氏の行動への対処法

彼氏の行動を理解した上で、どのように対応すれば良いのでしょうか。

  • 彼の気持ちを理解する:彼氏は、あなたの言葉や行動が彼の「完璧な状態」を崩してしまうと感じる可能性があります。彼の不安や苦しみを理解し、共感することが重要です。
  • 具体的な指示を求める:「何がダメなのかわからない」というあなたの悩みは、彼氏も苦しませている原因の一つかもしれません。「どこをどう直せばいいのか具体的に教えてほしい」と、彼氏に直接尋ねてみましょう。具体的な指示があれば、あなたは彼の期待に応えやすくなります。
  • 一緒に片付けをする:彼氏と一緒に片付けをすることで、彼の行動を理解し、協力できる機会になります。ただし、彼のペースに合わせることが重要です。あなたが彼のやり方に合わせられない場合、喧嘩の原因となる可能性があります。
  • 彼の努力を認める:彼がどれだけ努力して片付けをしているかを認め、感謝の気持ちを伝えることで、彼の負担を軽減し、関係性を良好に保つことができます。「疲れているのにありがとう」など、具体的な言葉で伝えることが効果的です。
  • 完璧を求めない:強迫性障害を持つ人は、完璧主義になりがちです。完璧を求めすぎると、彼氏自身のストレスが増大し、かえって悪化させる可能性があります。「完璧じゃなくても大丈夫だよ」と伝えることで、彼氏の負担を軽減できます。少し散らかっていても、許容できる範囲を広げていくことが重要です。
  • 専門家のサポートを受ける:彼氏と二人で解決できない場合は、専門家のサポートを受けることを検討しましょう。カウンセリングや認知行動療法など、強迫性障害の治療に効果的な方法があります。専門家の指導の下、彼氏とあなた、そして二人の関係を改善していくことができます。

あなたの潔癖症への対処法

あなた自身も潔癖症の傾向があるとのこと。自分の状態を客観的に理解し、コントロールする方法を学ぶことが重要です。

  • 自分の潔癖症を理解する:自分の潔癖症の程度を把握し、それが日常生活にどの程度影響を与えているかを認識しましょう。必要以上に神経質になっている部分がないか、客観的に見極めることが重要です。
  • 少しずつ改善していく:潔癖症を完全に克服するのは難しいかもしれませんが、少しずつ改善していくことは可能です。例えば、掃除の頻度を減らしたり、完璧主義をやめたりするなど、小さなステップから始めてみましょう。
  • 専門家のサポートを受ける:必要に応じて、専門家のサポートを受けることも検討しましょう。カウンセリングやセラピーを通して、自分の潔癖症と向き合い、コントロールする方法を学ぶことができます。

将来への展望:結婚と子育て

結婚や子育てを考えると、今の状況を改善しておくことは非常に重要です。強迫性障害は、治療によって症状が改善する可能性があります。専門家のサポートを受けながら、彼氏と二人で将来について話し合い、具体的な対策を立てていくことが大切です。

結婚後、子供ができれば、家の中はさらに散らかるでしょう。そのため、現状を維持しようとせず、少しずつ変化に適応していく必要があります。彼氏と協力し、家事分担や生活習慣を調整することで、より快適な生活を送ることができるでしょう。

専門家の意見:臨床心理士からのアドバイス

強迫性障害は、専門家のサポートが必要な精神疾患です。臨床心理士の視点から、いくつかアドバイスをさせていただきます。

まず、彼氏さんは、強迫性障害の症状をコントロールするために、寝る前や外出前に徹底的に片付けをしていると思われます。これは、不安を軽減するための行動であり、彼氏さんにとって、ある意味「安心できる儀式」のようなものになっている可能性があります。

しかし、この行動が、あなたとの関係に深刻な問題を引き起こしているのは事実です。そのため、彼氏さん自身が自分の状態を理解し、治療を受けることが重要です。

あなたも潔癖症の傾向があるとのことですが、彼氏さんの強迫性障害とあなたの潔癖症が重なり合うことで、問題が複雑化している可能性があります。お互いの症状を理解し、尊重し合うことが、関係性を良好に保つために必要です。

専門機関への相談を強くお勧めします。専門家は、彼氏さんの症状の程度を評価し、適切な治療法を提案してくれます。また、あなたも一緒に相談することで、お互いの理解を深め、より良い関係を築くためのサポートを受けることができます。

具体的な行動計画

1. 専門機関への連絡:精神科医または臨床心理士に連絡を取り、相談の予約を取りましょう。
2. 彼氏との話し合い:専門機関への相談について、彼氏と話し合いましょう。彼の不安や抵抗を丁寧に聞き、理解を示すことが重要です。
3. 専門家からのアドバイス:専門家から具体的なアドバイスを受け、治療計画を立てましょう。
4. 二人で取り組む:専門家のアドバイスを参考に、二人で協力して、生活習慣や家事分担を見直しましょう。
5. 定期的なフォローアップ:治療効果を継続的に確認するために、定期的に専門機関に連絡を取り、フォローアップを受けましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)