同棲中の彼氏の上司による迷惑行為への対処法:法律と苦情対応

現在、私(21)は彼氏(26)と同棲をしていて、ワンルームのアパートに住んでいます。彼氏は最近会社の忘年会があり、その日私は家で一人待っていた所、忘年会が終わり、彼氏から上司の数名が今から彼氏の家に行く!と言って聞かないと連絡がありました。私はワンルームだし部屋が狭いので生活感丸出しの部屋だから無理だよ!と断りましたが上司達は泥酔していて止めようがなかったみたいで、結局上司達は手土産のケーキを持って家の前まで来てしまいました。そして、上司達は私が居る部屋に向かって『(彼氏)の彼女さーん』と叫びまくっている上司達の声を聞いて自分のテリトリーが荒らされるという恐怖が襲ってきて怯えながら家の内鍵を占めて帰ってもらうまで待っていましたが、なかなか帰らずに叫び続けて、ついには玄関の前にまできて彼氏が本鍵を開けて上司達がまた叫んでいましたが、怖くて無視をしました。しばらくすると帰ってくれました。2階建6部屋の小さなアパートで叫びまくられて近所迷惑だしすごく怖いし、そもそも、私は彼氏の妻でもないのに挨拶や、彼氏の上司に会う必要もないと思います。後で聞いた話によると、私がどんな子なのか見に来たみたいです。私は見世物でもないし、夫婦ごっこする気もないですし、飲み会の余韻に使われる道具でもないし、それに手土産のケーキを買った時に上司達の分も買ったみたいで、その食べカスを玄関の前にまで放置する非常識な行為に腹が立ってきました。ちなみに彼氏はお酒が飲めません。なので、冷静に何度も何度も止めたみたいですが強行突破されたようです。私は迷惑行為をされた上に酔っ払いながら人に挨拶に来るなんて馬鹿げてると思います。血の気が引くくらい怖い体験をしたのに平気な顔で生きてる上司に腹が立ちます。毎日夜になると窓の外や、玄関から声が聞こえてくるようで眠れません。頭痛がして涙が止まりません。考えすぎかもしれませんが、毎日毎日あの時のことで苦しめられて、はらわたが煮えくりかえる思いでいっぱいです。私は、彼氏の彼女ではなく一人の人間として、あの時の上司達に仕返しがしたいです。苦しめられてる分苦しみを味わわせたいです。今回の件について迷惑行為等で法律で裁くことはできるのか、会社に直接苦情を言っても問題ないのか。お答えを頂きたいです。長文で読みにくくてすみません。ベストアンサーには小さなお礼ですが500ポイントでお願いします。

事件の概要とあなたの気持ち

あなたは彼氏と同棲中のワンルームマンションで、彼氏の泥酔した上司数名から突然の訪問を受け、大きな恐怖を味わいました。上司たちはあなたの存在を知らず、挨拶と称して騒ぎ、ゴミを放置するなど、許しがたい迷惑行為を行いました。その結果、あなたは強い精神的苦痛を抱え、恐怖感や不安感に悩まされているとのことです。怒りや悲しみ、恐怖心など、複雑な感情を抱くのは当然です。 あなたは決して一人で抱え込まず、適切な対処法を見つけることが大切です。

迷惑行為への法的対応

今回のケースでは、上司たちの行為はいくつかの法律に抵触する可能性があります。

1. 侵入罪(刑法130条)

上司たちがあなたの承諾なく部屋に侵入しようとした場合、侵入罪に問われる可能性があります。ただし、玄関前で騒いだだけで、実際に部屋に侵入していない場合は、この罪が適用されるかは微妙です。

2. 脅迫罪(刑法222条)

大声で叫び、威嚇する行為は、あなたの精神的な平穏を著しく害するものであり、脅迫罪に該当する可能性があります。 ただし、脅迫罪が成立するには、相手を脅迫する意思が必要であるため、酔っ払って無意識のうちにやったという主張がされると、立証が困難になる可能性があります。

3. 住居侵入罪(軽犯罪法1条1項7号)

住居の敷地内に無断で侵入し、騒いだ行為は、軽犯罪法違反に該当する可能性があります。 これは、比較的立証が容易な罪です。

4. 騒音規制

深夜や早朝に大声で騒いだ行為は、地域住民への迷惑行為として、騒音規制条例に違反している可能性があります。

これらの罪を問うためには、証拠の収集が重要です。防犯カメラの映像、近隣住民の証言、そしてあなたの精神的な苦痛を裏付ける医師の診断書などが有効です。

会社への苦情対応

会社に直接苦情を申し立てることは可能ですし、むしろ積極的に行うべきです

1. 苦情の手順

まずは、彼氏を通じて上司の所属部署や人事部に連絡を取り、事実関係を説明しましょう。 メールで状況を詳細に記録しておき、証拠として残しておくことも重要です。 具体的には、日付、時間、場所、行為の内容、そしてあなたが受けた精神的な苦痛などを明確に記述します。

2. 会社への対応

会社は、従業員の行為によって第三者に損害を与えた場合、責任を負う可能性があります。 会社が適切な対応を取らない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。

3. 具体的な苦情内容

苦情申し立ての際には、以下の点を明確に伝えましょう。

* 上司たちの迷惑行為の詳細な説明(日時、場所、行為の内容)
* あなたが受けた精神的苦痛(恐怖、不安、睡眠障害など)
* 会社側の責任と適切な対応を求めること(謝罪、再発防止策など)

インテリアと心の安らぎ

今回の出来事によって、あなたの住まいに対する安心感が失われたと思います。 安全で快適な住空間を取り戻すために、インテリアの見直しも有効です。

1. 防犯対策

防犯カメラの設置、窓の強化、玄関ドアの強化など、物理的な防犯対策を検討しましょう。

2. 安心感を高めるインテリア

* 照明:明るすぎず暗すぎない、温かみのある照明を選びましょう。間接照明を取り入れるのもおすすめです。
* 色:落ち着きのある色(例えば、ベージュアイボリーグレーなど)を基調としたインテリアにすると、精神的に安らぎを感じやすくなります。
* 素材:自然素材(木、綿、麻など)を取り入れることで、リラックス効果を高めることができます。
* 植物:観葉植物を置くことで、空気を浄化し、リラックス効果を得られます。
* カーテン:遮光カーテンや厚手のカーテンで、外部の音や光を遮断しましょう。
* 収納:整理整頓された空間は、精神的な安定につながります。収納家具を効果的に活用し、生活感を減らしましょう。

専門家の意見

精神科医によると、今回の出来事は「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」に繋がる可能性があります。 強い恐怖や不安を感じている場合は、早めに専門医に相談することをお勧めします。 また、弁護士に相談することで、法的措置や会社への対応について適切なアドバイスを得ることができます。

まとめ

今回の出来事は許されるものではありません。法的措置や会社への苦情申し立てを通じて、あなたの権利を守り、精神的な負担を軽減するために、積極的に行動を起こしましょう。 そして、安全で快適な住空間を作ることで、心の安らぎを取り戻してください。 インテリアの工夫も、その助けになるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)