同棲中の彼氏に猫を連れ去られ、金銭を要求された場合の対処法

飼い猫を無断で持ち出され金銭の要求をされました。(色々な事情があります) 同棲している彼氏がいました。その彼と喧嘩になり(もう仲の修復は難しいと思います)彼が出てきました。 その際、飼っている猫を鞄に無理やり詰め込んで家を飛び出していきました。抵抗しましたが女の力では勝てるはずもなく、狭い鞄で泣いてる猫を助けてあげることができませんでした。 うちの猫は病気もちで、決まった時間に薬をあげなければいけませんし手術を終えて病院からかえってきたばかりなので絶対安静でなければなりません。 それなのに彼は実家に帰り、殆ど連絡がつきません。少し連絡がつき話しましたが、いつもの決まった餌もあげていないようです。まだ見たこともない部屋で見たこともない人に囲まれ、ただでさえ安静にしていなければいけない時期なのに大丈夫か…と心配でしかたありません。 ですが、私も正直お金もかなりぎりぎりでやっています。(そんな余裕ない人が猫を飼うなと言われてしまうかもしれませんが…) かなり遠い彼の実家に行く手段もありません。 そして大事な点ですが、この猫は私がどうしても欲しくていたら彼がプレゼントしてくれたものです。ですが、それ以降は面倒は全て私が見てきました。 そのこともあり、彼に連絡しても繋がれば「無事に返してほしければ金を払え」の一点張りです・・・。かなり高額です。 これは素直に払うしかないのでしょうか。そもそも払う義務はあるのですか?一度もらったものでも、私のものにはならないのでしょうか。 私はいっこくも早く猫に会って無事を確かめたいです。警察に行くことも考えましたが、相手にされないでしょうか…。回答よろしくお願いします。

状況整理と法的観点からの検討

まず、落ち着いて状況を整理しましょう。大変な状況ですが、感情的になることなく、冷静に対処することが大切です。彼氏の行為は、窃盗罪に該当する可能性があります。猫はあなたの大切な家族であり、彼氏からのプレゼントであっても、あなたが長期間に渡り飼育し、責任を負ってきたことから、あなたに所有権があると言えるでしょう。彼氏が金銭を要求することは、恐喝罪に該当する可能性があります。

所有権の確認

猫は、彼氏からプレゼントされたとはいえ、あなたが長期間に渡り飼育し、責任を負ってきたことから、実質的にあなたの所有物とみなすことができます。贈与契約においても、贈与された物に対する管理・責任は贈与を受けた者にあります。継続的な飼育と世話は、あなたの所有権を裏付ける重要な証拠になります。獣医の診察記録や、猫の餌代などの領収書があれば、さらにあなたの所有権を主張する上で有効です。

警察への相談

警察に相談することは、非常に有効な手段です。相手にされないということはありません。あなたの状況を丁寧に説明し、猫の状況、彼氏の行為、金銭要求について詳しく伝えましょう。警察は、状況を判断し、適切な対応を取ってくれます。窃盗と恐喝の疑いがあるため、捜査が行われる可能性が高いです。

弁護士への相談

弁護士に相談することも検討しましょう。弁護士は、あなたの状況を法的観点から分析し、最適な解決策を提案してくれます。特に、金銭要求の額が高額な場合や、交渉が難航する場合は、弁護士の介入が不可欠です。弁護士費用は心配かもしれませんが、法律相談は無料で行っている事務所もあります。まずは、相談してみることをお勧めします。

具体的な行動計画

1. **警察への相談:** すぐに最寄りの警察署に相談しましょう。状況を詳細に説明し、証拠となる写真や動画があれば提示します。猫の写真、治療記録、彼氏とのLINEのやり取りのスクリーンショットなども有効です。警察は、彼氏に連絡を取り、猫の返還を促す可能性があります。

2. **弁護士への相談:** 警察への相談と並行して、弁護士への相談も検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを与え、必要であれば、彼氏に対して法的措置を取ることができます。

3. **証拠の収集:** 彼氏との連絡履歴(メール、LINEなど)、猫の治療記録、餌代などの領収書、猫の写真や動画などを保存しましょう。これらの証拠は、警察や弁護士への相談、そして今後の手続きに必要になります。

4. **SNSでの情報拡散:** 状況を説明し、猫の写真を掲載して、SNSで情報拡散を検討しましょう。多くの人に状況を知ってもらうことで、情報提供や支援を得られる可能性があります。ただし、個人情報には十分注意しましょう。

5. **動物愛護団体への相談:** 動物愛護団体に相談することも有効です。彼らは、動物虐待や遺棄に関する専門知識を持っており、あなたの状況に合わせたアドバイスや支援を提供してくれる可能性があります。

彼氏との交渉(弁護士の助言を得ながら)

彼氏との交渉は、弁護士の助言を得ながら行うことを強くお勧めします。感情的な言葉を使わず、冷静に、猫の返還を要求しましょう。金銭要求に応じる必要はありません。彼氏の行為は違法行為であり、あなたには金銭を支払う義務はありません。

交渉のポイント

* **冷静さを保つ:** 感情的な言葉は避け、事実を淡々と伝えましょう。
* **法的根拠を提示:** 猫の所有権、彼氏の行為が違法であることを明確に伝えましょう。
* **弁護士の介入を匂わせる:** 弁護士に相談していること、法的措置を取る可能性があることを伝えましょう。
* **記録を残す:** 交渉の内容は、すべて記録に残しましょう。

猫の安全確保と今後の生活

猫が安全にあなたの元に戻ってくることを最優先事項として、行動しましょう。そして、今回の経験から、今後の生活を見直す機会としましょう。

猫の安全確保

猫が帰ってきたら、すぐに動物病院で健康状態を確認しましょう。ストレスや、適切な食事や薬が与えられていなかったことによる健康への影響を調べてもらうことが重要です。

今後の生活

今回の経験から、同棲生活におけるペットの権利や、トラブル発生時の対処法について学ぶ機会となりました。ペットを飼う上で、万が一の事態に備えて、ペット保険への加入や、ペットに関する契約書の作成なども検討しましょう。

まとめ

今回の状況は、非常に辛い状況ですが、決して諦めないでください。警察、弁護士、動物愛護団体などの力を借りながら、冷静に対処することで、必ず解決への道が見えてきます。あなたの大切な猫が、一日も早くあなたの元へ戻ってくることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)