同棲スタート!彼とインテリアの意見が合わない…理想の空間を実現するための話し合い方と家具選びのヒント

インテリアの決め方について質問です。彼と同棲し家具を選んでいくのですが、私も彼もこだわりがあり上手に決めれそうにないです。彼はダークウッド×ネイビーのインテリアでリビングはこたつを希望しています。(今の彼の部屋の感じだと男前インテリア?)私はアンティークとドライフラワーでシンプルで高級感のある感じ(アールデコ系?)が好きです。彼の家具を新居に持っていき、足りない家具をニトリでお買い物をする予定のようです。ベッドサイドテーブル(彼が買った家具)とベッドボード(新しく購入する家具)以外はニトリ家具でこちらのイメージ画像を送ったのですが、「微妙」と返されてしまいました。どのように話し合いやインテリアイメージを聞き出せば良いでしょうか?

二人のインテリアスタイルを理解する第一歩:それぞれの好みを具体的に言語化しよう

同棲を始めるにあたり、インテリアの好みが大きく異なることはよくある悩みです。 「男前インテリア」と「アールデコ系」は、確かに異なるテイストですが、お互いの好みを深く理解することで、妥協点を見つけることは可能です。まず、重要なのは、漠然としたイメージではなく、具体的な言葉でそれぞれの好みを表現することです。 例えば、「ダークウッド×ネイビー」という彼の好みは、落ち着きのある、重厚感がある、男性的な雰囲気といった言葉で表現できます。一方、あなたの「アンティークとドライフラワーでシンプルで高級感のある感じ(アールデコ系)」は、上品、エレガント、洗練された雰囲気、といった言葉で表現できます。 これらの言葉を使って、お互いのイメージを共有し、共通点や相違点を明確にしましょう。 例えば、どちらも「落ち着きのある空間」を好むという共通点があるかもしれません。 相違点については、なぜそのスタイルを好むのか、そのスタイルに感じる魅力を具体的に話し合うことが重要です。 「なぜダークウッドが好きなの?」「アンティークの魅力はどこにあるの?」といった質問を通して、お互いの好みをより深く理解しましょう。

具体的なイメージ共有:ムードボードの作成と参考画像の活用

言葉だけではイメージが伝わりにくい場合、視覚的なツールを活用しましょう。 PinterestやInstagramなどのSNS、あるいはインテリア雑誌から、それぞれの理想とするインテリアの画像を集めて、ムードボードを作成することをお勧めします。

ムードボード作成の手順

  • 好きなインテリア画像を集める: それぞれの理想とするインテリアの写真や画像を、PinterestやInstagram、インテリア雑誌などから集めます。少なくとも10枚以上の画像を集めると、より具体的なイメージが見えてきます。
  • 共通点と相違点を分析する: 集めた画像を並べて、共通点と相違点を分析します。色、素材、家具のスタイル、全体の雰囲気など、様々な観点から比較してみましょう。共通点が多いほど、インテリアの統一感が高まります。
  • ムードボードを作成する: 集めた画像を、デジタルツールやコルクボードなどに貼り付けて、ムードボードを作成します。 ムードボードは、二人の理想とするインテリアを視覚的に表現するのに役立ちます。
  • 話し合いを重ねる: 作成したムードボードを参考に、お互いの好みや妥協点について話し合います。 具体的な家具や色、素材について話し合うことで、より具体的なイメージが共有できます。

参考画像を共有する際には、単に「この画像が好き」ではなく、「この画像の、この部分が好き」と具体的に伝えることが重要です。例えば、「この画像の落ち着いた色使いが好き」「この画像のソファの素材感が気に入っている」など、具体的なポイントを指摘することで、相手も理解しやすくなります。

ニトリでの家具選び:妥協点を見つけるための戦略

ニトリは幅広いデザインと価格帯の家具を取り揃えているため、二人の好みをバランスよく反映できる可能性があります。 しかし、「微妙」という反応は、単にデザインが好みではないというだけでなく、お互いの好みがうまく反映されていない可能性を示唆しています。

ニトリでの家具選びのポイント

  • 共通のテイストを探す: 彼の「男前インテリア」とあなたの「アールデコ系」は異なるように見えますが、共通点を探してみましょう。例えば、ダークウッドはアールデコにも使われる素材ですし、ネイビーは落ち着いた雰囲気を演出する上で、アールデコにも合う色です。 共通のテイストをベースに、それぞれの個性を加えることで、調和のとれた空間を作ることができます。
  • 色のバランスを考える: ダークウッドとネイビーは、落ち着いた雰囲気を作るのに適していますが、全体が暗くなりすぎないように注意が必要です。 明るい色のクッションやラグ、カーテンなどを加えることで、バランスを取ることができます。 あなたの好きなアンティーク調のアイテムも、ポイントとして取り入れることで、個性を加えることができます。
  • 妥協点を見つける: 完全に一致するインテリアは難しい場合もあります。お互いの譲歩が必要な場面では、優先順位を明確にしましょう。「リビングのこたつは譲れない」という彼の希望と、「高級感のあるベッドは譲れない」というあなたの希望を、それぞれが理解し、妥協点を模索することが重要です。例えば、こたつはデザインにこだわって、高級感のあるものを選ぶ、など。
  • 実際に店舗へ行く: オンラインだけではイメージが掴みにくい場合は、実際にニトリの店舗へ行き、家具を実際に見て触れてみましょう。 実物を見ることで、より具体的なイメージが湧き、話し合いもスムーズに進みます。

専門家の力を借りる:インテリアコーディネーターの活用

どうしても意見が合わない場合は、インテリアコーディネーターに相談することも有効です。 プロの視点から、二人の好みをバランスよく取り入れたインテリアプランを提案してくれます。 費用はかかりますが、より満足度の高い空間を実現できる可能性があります。

まとめ:コミュニケーションと柔軟性が鍵

同棲を始める際のインテリア選びは、二人の関係性を深める大切なプロセスです。 お互いの好みを理解し、積極的にコミュニケーションを取り、柔軟な姿勢で話し合うことで、理想の空間を実現できるはずです。 焦らず、じっくりと時間をかけて、二人にとって居心地の良い、そして思い出深い空間を作り上げていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)