Contents
同棲を始める前に知っておきたい!敷金・礼金とは?
初めて一人暮らし、もしくは二人暮らしをする際に、賃貸物件を借りる際に必ずと言っていいほど耳にする「敷金」と「礼金」。 一体何なのか、なぜ支払う必要があるのか、そして具体的な金額はどのくらいなのか、詳しく解説します。
敷金とは?
敷金は、賃貸物件の原状回復費用に充当されるお金です。 簡単に言うと、あなたが部屋を借りている間、もし何かトラブル(例えば、壁に穴を開けてしまった、水漏れを起こしてしまったなど)があった場合に備えて、大家さんが預かっているお金です。 退去する際に、部屋の状態によっては、敷金の一部または全額が返還されないケースもあります。 しかし、通常の使用による経年劣化などは、原則として敷金から差し引かれません。
敷金の返還に関するトラブルを避けるためには、入居前に部屋の状態を写真や動画で記録しておくことが重要です。 退去時にも同様の記録を残しておけば、後々のトラブルを最小限に抑えることができます。 また、契約時に敷金の返還に関する条項をしっかり確認し、不明な点は大家さんや不動産会社に質問しましょう。
礼金とは?
礼金は、大家さんへの「お礼」として支払うお金です。 敷金とは異なり、原則として返還されません。 物件によっては、礼金が不要なケースもありますが、多くの物件では、家賃の1ヶ月分~2ヶ月分が相場です。 礼金は、大家さんが物件を貸してくれたことへの対価と考えることができます。
敷金・礼金の相場
敷金と礼金の相場は、地域や物件の種類、築年数などによって大きく異なります。 一般的には、敷金は家賃の1ヶ月分~2ヶ月分、礼金は家賃の1ヶ月分~2ヶ月分が多いですが、礼金が不要な物件や、敷金が家賃の0ヶ月分の物件もあります。 最近では、礼金不要の物件が増えてきていますが、その分家賃が高くなる傾向があります。
同棲にかかる初期費用を具体的に見てみよう
同棲を始める際に必要な初期費用は、敷金、礼金以外にも様々な費用がかかります。 具体的にどのような費用が必要なのか、例を挙げて見ていきましょう。
初期費用例(家賃7万円の物件の場合)
* 家賃:7万円(最初の月の家賃)
* 敷金:7万円(家賃1ヶ月分の場合)
* 礼金:7万円(家賃1ヶ月分の場合)
* 仲介手数料:10.5万円(家賃1ヶ月半分の場合。上限は家賃の1ヶ月分+消費税)
* 火災保険料:1.5万円(2年間の場合)
* 鍵交換費用:1万円(場合によっては不要)
* その他費用:2万円(引越し費用の一部、カーテン購入費用など)
合計:26.5万円~30万円
上記の例は、あくまでも一般的なケースです。 実際の費用は、物件によって異なりますので、不動産会社に確認することが重要です。 また、上記の費用以外にも、家具や家電の購入費用、引越し費用などがかかりますので、余裕を持った予算を立てましょう。
初期費用を抑えるためのコツ
初期費用は高額になりがちなので、少しでも抑える工夫をしてみましょう。
礼金ゼロ物件を探す
近年、礼金ゼロの物件が増えています。 初期費用を抑えるためには、積極的に礼金ゼロ物件を探してみましょう。 ただし、礼金ゼロ物件は競争率が高い傾向があります。
敷金ゼロ物件を探す
敷金ゼロ物件は、礼金ゼロ物件よりも少ないですが、初期費用を抑える上で非常に有効です。 ただし、退去時の修繕費用は自己負担となる可能性が高いので、注意が必要です。
仲介手数料無料の不動産会社を利用する
仲介手数料は、初期費用の中でも大きな割合を占めます。 仲介手数料無料の不動産会社を利用することで、初期費用を大幅に削減できます。 インターネットで検索すれば、多くの仲介手数料無料の不動産会社を見つけることができます。
家具・家電は中古品を活用する
新しい家具や家電を購入すると、高額な費用がかかります。 中古品を活用することで、費用を抑えることができます。 フリマアプリやリサイクルショップなどを利用してみましょう。
DIYで費用を抑える
簡単なリフォームや模様替えを自分で行うことで、費用を抑えることができます。 DIYに自信がない場合は、専門業者に依頼するよりも費用を抑えることができる場合があります。
インテリア選びで費用を抑える
同棲を始めるにあたって、インテリア選びも重要です。 費用を抑えつつ、理想の空間を作るためのポイントをご紹介します。
カラーテーマを決めて統一感を出す
- ベージュを基調としたインテリアは、温かみがあり、リラックスできる空間を演出します。落ち着いた雰囲気で、どんなスタイルにも合わせやすい万能カラーです。
- 無地の家具やカーテンを選ぶことで、コストを抑えつつ、洗練された印象に仕上げることができます。
- DIYでアレンジを加えることで、オリジナリティあふれる空間を低コストで実現できます。
中古家具やリサイクルショップを活用する
新品の家具は高価ですが、中古家具やリサイクルショップでは、状態の良い家具を安く手に入れることができます。 傷や汚れがあっても、DIYでリメイクすれば、自分だけのオリジナル家具を作ることができます。
まとめ
同棲を始めるには、初期費用として高額な費用が必要になります。 しかし、この記事で紹介した節約術を参考にすれば、費用を抑えることが可能です。 しっかりと計画を立て、理想の同棲生活を実現しましょう。 そして、「いろのくに」では、様々な色のインテリアを豊富に取り揃えていますので、ぜひ参考にしてください!