同棲のための部屋探しでトラブル?! 不動産会社との契約における注意点と対処法

不動産屋に不信感…今回、同棲をする為に部屋決め契約する事にしたのですが、契約にあたっていくつか気になる事がありました。1、物件を決めた後、見積書の確認のみ。契約書は全て郵送なので、記入・捺印して返送またはご持参下さいとの事。重要事項説明はありませんでした。(私も店頭では気づかず、送られてきた書類の中に『署名、捺印して下さい』のメモ付きで重要事項説明書があり、そういえば説明がいるのでは?と気づきました。)2、重要事項説明書に『2年契約、更新費2万』の記載がありますが、全く聞いてません。3、送られてきた書類の中に火災保険の契約書があります。既に住所や保険コースの記入済みで『署名と捺印お願いします』とメモがありましたが、こちらも全く聞いてません。2と3に関しては、お金を払うのが嫌とかではなく、お金が関わることなのに、なぜ説明がなかったのかが府に落ちません。また1に関して、今回の物件は、大家さんは別にいて、管理会社がその不動産屋です。色々調べたら『不動産業者が自ら所有する建物を賃貸する場合、重要事項説明はいらない』という様な文章を見たので、今回の場合はそれに該当するのかな?とも考えたのですが、その辺の知識が無いためよくわかりません。今まで何度か引っ越ししましたが、重要事項説明や、更新費の説明がなかったことはありません。火災保険についても、見積書に記載があり、重要事項説明の時にも説明がありました。今回のようなことは、よくある事なのでしょうか?また正しいことなのですか?私は別にキャンセルしたい訳ではなく、このような事態が、私にはとても不誠実に感じて仕方ないのです。書類は、今週直接持って行く事になったので、その時に聞いてみようと思ってますが、何か気をつける点などはありますか?補足やはりおかしいですよね…それまで、感じのよい方だっただけに残念です。不動産屋を他社に変えるアドバイスを頂いたので、書類を持って行く日までに他の不動産屋に行ってみたいと思います。また上記の『業者が自ら所有する~説明しなくてよい』は本当ですか?先程知人に話したら、私と同じ家賃6万5千で初期費用33万程。私は48万…これって、高過ぎ?補足の2点についても回答頂けると嬉しいです

重要事項説明の欠落、契約内容の不透明さ…不動産会社との契約における問題点

今回のケースは、残念ながら、不動産会社による適切な説明義務を果たしていない可能性が高いです。重要事項説明は、宅地建物取引業法で義務付けられており、契約前に必ず行われなければなりません。 契約書に署名捺印する前に、重要事項説明書の内容を丁寧に説明を受ける権利があります。 説明がないまま契約を進めるのは、法律違反に抵触する可能性があります。

特に、2年契約と更新費用2万円、火災保険の加入については、事前に説明を受けるべき重要な事項です。これらの費用が、見積書に明記されていなかったり、口頭での説明がなかったりするのは、非常に問題です。

不動産会社が自ら所有する物件の場合の重要事項説明

「不動産業者が自ら所有する建物を賃貸する場合、重要事項説明はいらない」という情報は、誤解を招く可能性のある情報です。 不動産会社が自ら所有する物件であっても、重要事項説明は必要です。ただし、内容が一部異なる可能性はあります。例えば、管理会社が異なる場合、管理会社に関する説明は省略される可能性があります。しかし、物件の状況、契約条件、費用など、重要な事項については、必ず説明を受ける必要があります。

契約書への署名捺印前に確認すべき点

今週、不動産会社に直接書類を持参するとのことですが、以下の点を必ず確認しましょう。

  • 重要事項説明書の再説明を要求する:重要事項説明書の内容について、一つ一つ丁寧に説明してもらうよう要求しましょう。不明な点があれば、質問し、納得いくまで説明を受けることが重要です。録音やメモを取るのも有効です。
  • 契約内容の確認:契約期間、家賃、敷金、礼金、更新料、火災保険料など、全ての費用について、明細を確認し、疑問点を解消しましょう。特に、初期費用の内訳を詳細に確認することが重要です。
  • 火災保険の内容確認:既に記入済みの火災保険契約書について、保険会社、保険内容、保険料などを確認し、納得できない点があれば変更を依頼しましょう。自分で保険会社を選んで加入することも可能です。
  • 契約書の内容を熟読する:契約書は、専門用語も多く、理解しづらい部分も多いです。不明な点があれば、不動産会社に質問し、納得してから署名捺印しましょう。必要であれば、弁護士や司法書士に相談するのも有効です。

初期費用48万円は高すぎる?相場との比較

家賃6万5千円で初期費用48万円は、確かに高額です。知人のケースでは、同じ家賃で初期費用が33万円とのことですので、相場よりも高い可能性があります。初期費用の内訳を詳細に確認し、妥当な金額かどうかを判断しましょう。

不動産会社を変える選択肢

既に他の不動産会社への相談を検討しているとのことですが、それは賢明な判断です。複数の不動産会社に相談することで、より良い条件の物件を見つけることができる可能性があります。また、今回の不動産会社との経験を踏まえ、今後の不動産取引において、より慎重な対応を心がけましょう。

専門家への相談

どうしても不安な場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応を取ることができます。

まとめ:契約は慎重に、自分の権利を守ろう

不動産契約は、高額な費用がかかる重要な契約です。今回のケースのように、不誠実な対応を受ける可能性もあります。契約前にしっかりと情報を集め、疑問点は解消してから契約を進めることが大切です。 自分の権利をしっかりと理解し、必要であれば専門家の力を借りながら、慎重に契約を進めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)