同居生活の悩みと解決策:グレーインテリアで心穏やかな空間を

同居を続けている人はなぜ続けているんですか?自分の気持ちにどう折り合いをつけていますか?同居地獄にもがいています。長文になりますのでタイトルだけで答えて頂いてかまいません。もし文章をよんで対応して頂けましたら幸いです。思考能力が低下しているのか物忘れが酷くボーっとしているので失礼な言い回しがあったらすいません。毎日めまいと吐き気がして最近焦点が合わないことが多くなっています。こういうのって何科を受診すればいいのかなぁ~なんてぼーっと考えながら過ぎています。同居3年目。子供は4歳と0歳です。主人の実家の敷地に家を建てていいと言われたので、土地から買うのも高い為主人の実家の敷地に家を建てようとしたところ、義親にそんなに急いでなんでも決めずに5年だったら我慢できるだろうから5年実家に入ってお金を貯めながらどんな家を建てるかよく考えたほうが良いじゃないかとの提案をされ、賃貸マンションから引越してきました。お互い一切干渉せず食事もなんでも別でと親の方から提案され、納得して入りました。入るにあたり、一度でも嫌なことがあったら即家を出ると主人が言ってくれました。結果的にすべてうそだったようなものです。もちろん、年に数えるほどしかあわない人たちがその時のようにいつも良い人であるはずはないと、ある程度の覚悟はしてたつもりでした。風呂だけ1つであとは別です。毎日義母は部屋に入ってきて干渉どころではありません。自分たちが使うスペースは1LDKなので逃場がありません。親は7LDKもあるのにいつも隣の部屋にいて義母の声や音が一日中していてすぐ隣の私たちの部屋に入ってきます。義母の干渉ぶりを端的にどう説明すればいいかなぁと考えていますが、、、燃えるゴミ出し一つにも制限される生活です。食事・生活が別なのでそれなりにしっかりゴミが出るのですが、ある日ゴミを少しでも減らしたほうが良いと強く思ったらしくてゴミ出し日を制限されました。私たちの方にはいわゆる勝手口がない為、ゴミはキッチンの隅においておくしかなく、親子4人で1LDK物が溢れゴミも部屋の中です。とにかく機嫌の乱高下が激しくそれに一番苦労しています。この家は義母の独壇場です。ワンマンで人の言うことは聞きませんし自分が白と言ったら白、逆らうと(逆らった事ありません)激高。家で何か問題があると激高→激沈→激高を繰り返します。いきなり機嫌が悪くなることもよくあり逃場のない私が当たられます。思い込みが激しく、何かあると夜中に1人で悪い想像ばかりしているようで朝には1人でうつ病状態です。一昨年、この家の祖父の法事の際は、法事のことと、遠方の親戚が法事の為泊まりに来ることに病み、法事の前後約3ヶ月激高激沈を繰り返し、いつものようにウチに入ってこようとした時に開けたドアのそばに子供が立っていた為ドアに当たり子供が泣いたら、こっちがビックリしたよ!!!!!とヒステリックに逆ギレして立ち去る起など子供に被害が出た為、途中しばらく実家に逃げました。上の子の幼稚園送り迎え時に下の子を預かると言われ預けて行きますが、その際毎回義母の機嫌の良し悪しに大変気を使います。基本的に私が子供を抱えて預けに行っていますが、ハイテンションで迎えに来たり、かと思えば翌日はムッすりもの凄い機嫌悪そうに庭仕事していて預けられなかったり、その場合はさ~っと下の子を抱えて幼稚園に行きます。そして午後、すごいテンションの低さで、預かろうかぁ?と言って来ます。預けたくないので、数日預けず幼稚園に連れていったら機嫌悪いです。しかし自分が用事があって預かれない時は不在にすることは教えてもらえずいきなりいません。主人の弟がいます。働かず家にいます。もう30過ぎています。大学卒業して就職せず、資格浪人を言い訳にバイトも週1しかせず結局いつまでも受からず、途中1~2年働きましたが切られ、また無職です。親としばらく冷戦状態の末また資格浪人中です。この状態もまた異様で大変気を使います。主人は朝から遅くまでワンマン社長にこき使われて休みなく働いている為、私に対応する心の余裕がありません。最近は私の話に逆ギレ状態です。あからさまに嫌そうで声を荒げます。家を出ようとしてくれません。一生ここにいる気なのか聞くとわからなくなったとしか言いません。親に何と言ってでるんだ?とか、まぁもう中学生の屁理屈レベルです。親の面倒を見たくているわけではない様です。自分は親と会わない為私の災難は他人事で、たぶんお金です。私の実家に帰れればそれが一番良いのですが貧乏自営業の為、私が帰ると多大な迷惑をかけることになるし実父と不仲です。同居を続けていらっしゃる方はどういう気持ちで続けていらっしゃるのでしょうか?

同居生活の苦悩:あなたの状況分析

まず、あなたの状況を整理しましょう。 義両親との同居生活3年目、4歳と0歳の子供を持つ中で、義母の干渉、機嫌の乱高下、そして義弟の無職状態といった複数の問題を抱えていることが分かります。 狭い居住空間(1LDK)もストレスを増幅させている要因でしょう。 さらに、ご自身もめまい、吐き気、焦点が合わないなどの症状があり、心身ともに疲弊している状態です。これは、深刻な状況であり、早急な対応が必要です。

具体的な問題点

* **義母の過剰な干渉:**ゴミ出しの制限、頻繁な部屋への侵入など、プライバシーが全く尊重されていない状況です。
* **義母の機嫌の乱高下:**予測不能な行動に振り回され、常に緊張状態にあることが分かります。
* **義弟の無職状態:**経済的な負担だけでなく、家庭内の雰囲気にも悪影響を与えているでしょう。
* **夫の無関心:**夫自身も多忙で、あなたの苦悩に寄り添う余裕がない状況です。
* **狭い居住空間:**1LDKでは、家族4人、さらに義母が頻繁に出入りするとなると、非常に窮屈でストレスが溜まるのは当然です。
* **あなたの健康問題:**めまい、吐き気、焦点が合わないなどの症状は、深刻な健康問題を示唆しています。

同居継続の理由と心の折り合い

同居を続ける理由として、経済的な理由(土地購入費用節約)が考えられますが、現状では、そのメリットをはるかに上回るデメリットが大きくなっています。 多くの同居家族が、経済的なメリットや親の介護といった理由から同居を継続しますが、あなたのケースでは、それらのメリットはほとんど見られず、精神的な負担が大きすぎる状態です。 心の折り合いをつけるどころか、心身の健康を損なう危険性すらあります。

具体的な解決策:段階的なアプローチ

現状を打開するには、段階的なアプローチが必要です。

1. 健康診断と受診

まず、あなたの健康状態を把握することが重要です。めまい、吐き気、焦点が合わないなどの症状は、内科、耳鼻咽喉科、脳神経外科などを受診する必要があります。 早めの受診をお勧めします。

2. 夫との真剣な話し合い

夫にあなたの状況を改めて伝え、協力をお願いしましょう。 感情的になるのではなく、具体的な問題点と解決策を提示することが重要です。 夫があなたの苦悩を理解し、共に解決策を探る姿勢を示すことが、今後の同居生活を続ける上での大きな鍵となります。

3. 義両親との境界線を明確化

義母との境界線を明確にする必要があります。 これは、穏やかながらも毅然とした態度で、干渉を減らすようお願いすることです。 例えば、「ゴミ出しは私たちが責任を持って行いますので、干渉しないでください」と明確に伝えましょう。 また、部屋への無断侵入についても、きちんと伝え、プライバシーを尊重してもらうよう働きかけるべきです。

4. 専門家のサポート

状況が改善しない場合は、専門家のサポートを検討しましょう。 カウンセラーや臨床心理士に相談することで、感情の整理や問題解決のヒントを得ることができます。 また、地域包括支援センターなども活用できます。

5. 住環境の見直し

1LDKという狭い居住空間は、ストレスの大きな原因となっています。 可能であれば、もう少し広い住居への転居を検討しましょう。 夫と相談し、経済的な負担を考慮しながら、現実的なプランを立ててください。

6. グレーインテリアで心穏やかな空間づくり

グレーは、落ち着きと安心感を与えてくれる色です。 あなたの状況を鑑みて、グレーを基調としたインテリアで、心穏やかな空間を演出することをお勧めします。 グレーの壁、グレーの家具、グレーのカーテンなど、様々なアイテムで、リラックスできる空間を作りましょう。 例えば、ソファやベッドカバーにグレーのファブリックを使用したり、クッションやブランケットにグレーを取り入れることで、視覚的な落ち着きを得ることができます。 また、グレーの濃淡を使い分けることで、空間のメリハリをつけ、より洗練された印象にすることも可能です。 さらに、間接照明を取り入れることで、よりリラックスできる雰囲気を演出できます。 グレーインテリアは、様々なスタイルに合わせやすく、モダン、シンプル、北欧など、あなたの好みに合わせた空間づくりが可能です。

具体的なグレーインテリアの例

* **寝室:** グレーの壁に、白のベッドリネンとグレーの毛布を組み合わせることで、シンプルで落ち着いた空間を演出できます。
* **リビング:** グレーのソファに、木製のテーブルと白いクッションを組み合わせることで、温かみのあるモダンな空間を作れます。
* **キッチン:** グレーのタイルと白いキャビネットを組み合わせることで、清潔感がありながらも落ち着いた空間になります。

まとめ

同居生活は、多くの課題を伴うものです。 しかし、適切な対応とサポートを受けることで、状況を改善し、より穏やかな生活を送ることが可能です。 まずは、あなたの健康状態の確認と、夫との話し合いから始めましょう。 そして、専門家のサポートも積極的に活用し、段階的に問題解決に取り組んでください。 グレーインテリアも、心穏やかな生活を送るための助けとなるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)