同居家族のための理想の間取り:52坪の住まいを快適にする工夫

同居。間取りのアドバイスお願いします☆ 只今地元工務店と間取りの打ち合わせ中です。やっと家族が納得できる間取りができました。たくさんの方がみて、使い勝手等問題ないでしょうか? 同居ですがキッチン、風呂は共同。今も一緒に住んでおり、別にする必要性は感じておりません。私達家族は二階。二階にはトイレ、洗面台、私達家族用のリビングを作り、必ず皆がリビングを通って部屋に行く間取りと考えました。リビングがあるので私達夫婦の寝室は狭くていいのですが、子供が小さいうちは一緒に寝るんだからとアドバイスを受け10畳とりました。子供達娘(もはや3歳)息子(お腹)との部屋は二部屋で仕切ります。下は、LDKと義理父母の寝室、曾祖母の寝室です。車椅子でも大丈夫なように、トイレをもう少し広くする予定。リビングは曾祖母が過ごすので和室で入口が少し不便に見えますが、家族はいいそうです… 計52.13坪 皆様この家に感じる事があれば教えてください 補足 たくさんのご意見ありがとうございます!!二階は冷蔵庫は必須です☆冷蔵庫は納戸がいいかな…流し場も少し深いものがいいようですね☆リビングは実質フルに使えるのは6畳くらいかもしれません…予算上これ以上坪数を増やすのは困難だし…どうしたらいいのか(泣) 男の子と女の子だと、いずれ部屋にちゃんとした壁がないと嫌じゃありませんかね?

52坪の同居住宅:間取りプランの検証と改善点

52.13坪という広さ、そして3世代同居という状況を考慮した間取りプラン、素晴らしいですね!ご家族の意見を反映させ、使いやすい間取りを実現しようとしている姿勢が伝わってきます。しかし、いくつか改善点や考慮すべき点があるかもしれません。以下、具体的なアドバイスをさせていただきます。

二階の間取り:プライバシーと利便性の両立

二階に家族だけのリビングを設け、寝室や子供部屋へのアクセスをリビング経由にするというプランは、プライバシーの確保という点で効果的です。しかし、小さいお子様がいる家庭では、リビングを通らずにトイレや洗面所に行ける動線を確保することも重要です。特に夜間は、お子様の急なトイレに慌てずに済むように、寝室から直接トイレ・洗面所へアクセスできる動線があると安心です。

子供部屋の仕切り:将来を見据えた設計

現在、仕切りで区切られた子供部屋とのことですが、将来、娘さんと息子さんが成長し、それぞれ独立した空間を必要とすることを考えると、将来的な拡張性を考慮した設計が重要です。 仕切り壁を将来簡単に撤去できる構造にする、もしくは最初から独立した部屋として設計するなど、将来のニーズに対応できる柔軟性を持たせることをおすすめします。

二階への冷蔵庫設置:利便性と収納のバランス

二階への冷蔵庫設置は、確かに便利です。しかし、冷蔵庫のサイズや設置場所によっては、通路を狭くしたり、動線を阻害する可能性があります。納戸への設置は良いアイデアですが、納戸の広さやアクセス性を十分に確認し、冷蔵庫のサイズと搬入経路を考慮する必要があります。

一階の間取り:バリアフリーと使い勝手の向上

曾祖母さんのために車椅子対応のトイレを広くする計画は素晴らしいです。さらに、LDKと曾祖母さんの寝室、そして和室リビングの動線についても、車椅子の利用を考慮したスムーズな設計が必要です。段差の解消はもちろん、通路幅の確保、ドアの開閉方向なども検討しましょう。

和室リビング:使い勝手の工夫

和室リビングは、曾祖母さんが過ごすのに最適な空間ですが、入口の使い勝手が不便とのこと。入口の位置や形状を見直す、もしくは、和室とLDKの間にスムーズな動線を確保する工夫が必要かもしれません。例えば、引き戸にする、もしくは、間仕切りを取り除いてLDKと一体化させるなど、様々な方法が考えられます。

収納スペースの確保:生活動線のスムーズ化

52坪という広さがあれば、十分な収納スペースを確保できるはずです。しかし、現状のプランでは収納スペースが不足している可能性があります。特に、二階には冷蔵庫だけでなく、子供たちの衣類や玩具などを収納するスペースも必要です。クローゼットや収納棚の配置を工夫し、生活動線をスムーズにする収納計画を立てましょう。

専門家の意見:建築士やインテリアコーディネーターへの相談

間取りの最終決定前に、建築士やインテリアコーディネーターに相談することをお勧めします。専門家の視点から、使い勝手や安全性、デザイン性などを総合的に評価してもらうことで、より快適で安全な住まいを実現できます。

具体的な改善案:

* **二階動線:** 寝室から直接トイレ・洗面所へアクセスできる動線を確保。
* **子供部屋:** 将来的な拡張性を考慮した壁の設計。
* **冷蔵庫:** 納戸への設置可否を再検討。設置場所のアクセス性と通路幅を考慮。
* **一階動線:** 車椅子対応の動線設計。和室リビングへのアクセス改善。
* **収納:** 各部屋の収納量を再計算し、不足分を補う計画を立てる。
* **専門家相談:** 建築士やインテリアコーディネーターに相談し、プロの意見を取り入れる。

まとめ:快適な住まいを実現するために

今回の間取りプランは、ご家族のニーズを反映した素晴らしい出発点です。しかし、より快適で、そして将来を見据えた住まいを実現するためには、上記で述べた改善点を検討し、専門家の意見も取り入れることをお勧めします。 予算の制約もあるかと思いますが、家族皆が快適に暮らせる空間を作るために、一つずつ問題点を解決していくことで、理想の住まいを実現できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)