同居家族との生活トラブルと解決策|グレーインテリアで穏やかな空間を

ご結婚されて同居の方に質問です。長文になるかもしれませんが、お願いします(>_<)結婚して、3年以上たちます。現在、一軒家に主人と私と姑さんの3人で生活しています。主人は次男ですが、家庭の事情で お姑さんは、こちらで生活する事になりました。結婚する前から同棲しており、その時から、お姑さんも一緒でしたので私と姑さんの関係は、一般的には仲が良いと思います。3人とも仕事にでており、昼間は家に誰もいない分、夜や休日には皆で遊びに行ったりと充実した生活を送れていました。 が、1年程前から主人の姉が離婚し子供を連れて帰ってきました。 我が家には子供がいない分、部屋数も何とか間に合いましたが生活環境の変化がすごいんです・・・。 まず、姉は仕事が出来ない(身体的原因ではなく、只のワガママ)ため、1日中家にいます。なおかつ、昼間から夜中まで酒を飲み、翌日昼過ぎには起きて、また酒飲むという生活。 姉の子(私から見ると甥と姪)は、転校後、学校になじめず、不登校になり、結果、姉と同じ生活時間で過ごしています。 私は、以前から生活費などの金銭的な部分を全て任されており、節約してきました。結果、多少の贅沢も出来る程度まで住宅ローンなども払いながら貯金してきました。 ですが、姉から「生活費とかの計算してあげる。1日家にいるから買物ぐらい行ってあげるよ」と言われ、悩んだ挙句任せましたが、1ヶ月の食費も半月で無くなり、人数も増えたので仕方ないと思い、追加で渡したのですが、それもすぐ無くなったそうです。挙句、「貯金崩せばいいじゃない」と言われ、困り果てています。姑も主人も、なぜか姉には頭が上がらず「姉の言う通りにしてあげて欲しい」とお願いされる始末。 我慢が出来ず、姉に「いい加減にしてほしい。今まで頑張ってきたのに姉が来てから大変だ。せめて仕事するなり、お酒を減らすなり考えて欲しい」と少し強めに言いました。すると「後から家族になったくせに、えらそうに言ってくるな」と怒鳴られ、それで終了。 主人や姑に、姉にそうやって言われたと相談しても「仕方ない」としか言ってもらえず。 今後、姉が出ていく予定もまったくありません。 正直、こんな生活に疲れてしまい、主人や姑が、どうにかしてくれるかもと思いましたが、全然ダメそうです。 離婚してしまった方がいいんでしょうか。

同居生活における経済的・精神的負担の軽減策

結婚後3年以上、義母、夫、そして1年前に離婚して子供を連れてきた夫の姉とその子供たちとの5人暮らし。経済面、精神面ともに大きな負担を抱えている状況ですね。まず、現状を整理し、具体的な解決策を探っていきましょう。

経済的負担の軽減

現状:姉の浪費癖と不労所得により、家計が逼迫している。食費がすぐに無くなり、貯金を取り崩すよう迫られている。

解決策:

  • 家計の徹底的な見直し:まず、家計簿をつけ、支出の内訳を明確にしましょう。食費、光熱費、日用品費など、項目ごとに支出を記録し、どこで無駄遣いがされているのかを分析します。姉の支出を明確化し、家計への負担を可視化することで、問題点を共有しやすくなります。
  • 家計管理の明確化:姉に家計管理を任せるのは危険です。あなた自身が家計管理を行い、姉には個別の予算を設けるか、食費などの共同購入品に関しては、共同購入分を明確に予算化し、個別に精算する方法を提案しましょう。領収書を保管し、支出を記録することで、透明性を高めます。
  • 姉への働きかけ:姉に生活費の負担を求めることは当然です。パートでもアルバイトでも、何らかの形で収入を得るよう促しましょう。家事や育児の手伝いなどを含め、貢献できる範囲で協力してもらうことを提案し、具体的な仕事内容と報酬を明確にしましょう。アルバイト探しをサポートするのも有効です。
  • 専門家の相談:状況が改善しない場合は、家計相談窓口やファイナンシャルプランナーに相談してみましょう。客観的な視点からアドバイスを受け、家計管理の改善策を立てることができます。

精神的負担の軽減

現状:姉の生活態度、夫と義母の無関心により、精神的に疲弊している。姉からの暴言に傷つき、相談相手もいない。

解決策:

  • 家族会議の開催:夫と義母、姉に家族会議を開き、現状の問題点とあなたの気持ちを伝えましょう。感情的にならず、冷静に事実を伝え、具体的な解決策を提案することが重要です。例えば、姉の生活習慣、家計管理、子供の教育問題など、個々の問題点を一つずつ話し合い、具体的な対策を話し合います。
  • 姉への対応:姉には、感情的に対立するのではなく、具体的な行動を要求しましょう。「お酒を減らす」「仕事を探す」「家事を手伝う」など、具体的な行動目標を提示し、それが守られない場合の具体的な対応についても話し合っておくことが重要です。必要に応じて、専門機関(カウンセリングなど)への相談を提案するのも有効です。
  • 夫と義母とのコミュニケーション:夫と義母に、あなたの負担を理解してもらう努力をしましょう。具体的な数値を示しながら、あなたの苦労を伝え、協力体制を築くことが大切です。夫と義母が姉に甘えている現状を変えるには、あなた自身の主張を明確に伝える必要があります。
  • 自分の時間確保:自分の時間を作ることを意識しましょう。趣味や友人との交流など、ストレス発散になるような活動を取り入れることで、精神的な負担を軽減できます。一人でカフェに行く、読書をする、散歩をするなど、小さな時間でも構いません。
  • 専門家の相談:精神的に限界を感じたら、カウンセラーや精神科医に相談しましょう。一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けることで、心の負担を軽減することができます。

グレーインテリアで穏やかな空間づくり

現状のストレスを軽減するために、自宅のインテリアにも目を向けましょう。グレーは、落ち着きと安らぎを与えてくれる色です。

  • 壁や床の色:落ち着きのあるグレーの壁紙や床材を選ぶことで、空間全体に穏やかな雰囲気を演出できます。明るめのグレーは圧迫感を軽減し、暗めのグレーはシックで落ち着いた空間を作ります。
  • 家具:グレーのソファやテーブル、椅子などを配置することで、統一感のある空間を作ることができます。素材感にもこだわり、ファブリックや木製の家具を選ぶことで、温かみのある空間を作ることができます。
  • 小物:グレーのクッションやブランケット、カーテンなどを加えることで、アクセントとなり、空間の雰囲気をより豊かに演出できます。シルバーやホワイトなどの色と組み合わせることで、より洗練された空間になります。
  • 間接照明:間接照明を取り入れることで、リラックスできる空間を作ることができます。グレーの壁や家具に光が反射し、柔らかな光が部屋全体を包み込みます。

グレーのインテリアは、様々なスタイルに合わせやすく、他の色との組み合わせも容易です。あなたの好みに合わせて、穏やかで落ち着ける空間をデザインしましょう。

離婚の検討

離婚は最終手段です。しかし、現状が改善されない場合、離婚も視野に入れる必要があるかもしれません。弁護士に相談し、法的にも正しい手続きを踏むことが重要です。

まとめ

同居生活における問題は、家族間のコミュニケーション不足や経済的な問題が複雑に絡み合っていることが多く、解決には時間と忍耐が必要です。しかし、具体的な対策を講じることで、現状を改善できる可能性は十分にあります。まずは、家計の見直しと家族会議を行い、具体的な解決策を探ることから始めましょう。それでも改善が見られない場合は、専門家の力を借りることを検討しましょう。 そして、グレーのインテリアで、少しでも穏やかな空間を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)