同居トラブル!友達とのルームシェア、ストレスなく解決する方法

2週間前から親に家を追い出された友人が家賃を半分払うからと、自分の荷物を全部まとめて私の住むアパートにやってきました。最近になるのですが、いきなり自分の友人を勝手に私の家に上がらせたり、泊まらせたり、布団の用意をしておいてほしい等と言われて少し困っています。また友人に少し自分の部屋からトイレの為に部屋を移動するだけで部屋の電気を消せ、テレビを消せ、後クーラーもこまめに消せ等言われます。確かに節電等大切なのは分かるのですが、私は実家を出て自由に自分のペースで生活をしたかった為親元を離れたのにも関わらず、そんなことを言われて少しストレスを感じています。あまり友人を怒らせてしまわないように不満をぶつけてみるべきでしょうか?よろしくお願いします。補足 ちなみ友人は私と同じハタチ、仕事はフリーターになります。友人の親は私の家へ家出をしていることは知っているようです。

突然の同居生活とストレスの原因

20歳の友人が、親元を離れてあなたの部屋に同居することになったんですね。家賃の負担はあるとはいえ、突然の同居生活は、想像以上にストレスが溜まるものです。特に、自由な生活を求めて実家を出ているあなたにとって、友人の言動は我慢の限界を超えているのではないでしょうか。

具体的には、友人の勝手に人を招いたり、泊めたりすること、そして節電に関する細かい指示は、あなたのプライベートな空間と生活リズムを侵害していると感じられます。 これは、単なる節電の意識というより、あなたの生活への干渉、そしてあなたへの支配欲が垣間見える行動と言えるでしょう。

ストレスの原因を分析し、具体的な解決策を検討する

あなたのストレスの原因を整理してみましょう。

  • プライバシーの侵害:友人が勝手に人を招いたり、泊めたりすること。
  • 生活リズムの制限:節電を理由とした、細かい指示や干渉。
  • 自由な生活の阻害:実家を出て自由に生活したいというあなたの希望と相反する状況。
  • 経済的な負担:家賃の半分とはいえ、生活費の負担。

これらの問題を解決するためには、まず友人としっかりと話し合うことが重要です。しかし、いきなり感情的にぶつかると、関係が悪化しかねません。冷静に、具体的な事例を挙げながら、あなたの気持ちを伝えることが大切です。

友人との話し合いのための準備

話し合う前に、以下の点を整理しておきましょう。

1.具体的な事例を記録する

「いつ」「どんな状況で」「どのような言動があったか」を具体的に記録しておきましょう。日付や時間、具体的な発言内容などをメモしておくと、話し合いの際に役立ちます。例えば、「7月10日午後8時、友人のAさんが突然3人の友達を連れてきた。事前に連絡がなく、部屋が散らかった。」のように記録します。

2.あなたの気持ちを整理する

「なぜ、その言動にストレスを感じるのか」を自分自身で明確に理解しておきましょう。単に「嫌だ」ではなく、「プライバシーが侵害されていると感じ、不安になる」「自分のペースで生活したいのに、制限されているように感じる」など、具体的な理由を明確にしましょう。

3.話し合いの目的を明確にする

話し合いの目的を明確にしましょう。「友人にルールを守ってもらう」「生活空間を尊重し合う関係を築く」「今後の同居について話し合う」など、具体的な目標を設定することで、話し合いがスムーズに進みます。

4.解決策をいくつか用意する

話し合いの際に、あなたが望む解決策をいくつか用意しておきましょう。例えば、「来客は事前に連絡してほしい」「節電は協力するが、細かい指示は控えてほしい」「共有スペースの掃除は分担する」「家賃以外の生活費の負担について話し合う」などです。

友人との話し合いの進め方

話し合いは、落ち着いた雰囲気で行いましょう。お互いの意見を尊重し、感情的にならずに冷静に話し合うことが大切です。

  • 「〜してほしい」ではなく「〜だと困る」という表現を使う:「勝手に友達を連れてこないでほしい」ではなく「勝手に友達を連れてこられると、落ち着いて過ごせない」のように表現すると、相手も受け入れやすくなります。
  • 「〜と感じた」と自分の気持ちを伝える:「あなたの言動は私を不快にさせる」ではなく「あなたの言動によって、私は不安を感じた」のように表現すると、相手を責めるような印象を与えません。
  • 相手の意見にも耳を傾ける:相手の言い分を理解しようと努め、共感できる部分があれば、それを伝えましょう。
  • 具体的な解決策を提示する:話し合いの最後に、具体的な解決策を提示しましょう。お互いが納得できる落とし所を見つけることが重要です。

話し合いがうまくいかない場合

話し合いがうまくいかない場合、第三者の介入を検討するのも一つの方法です。信頼できる友人や家族、専門機関などに相談してみるのも良いでしょう。

インテリアと快適な生活空間

今回の問題は、住居環境と密接に関係しています。快適な生活空間を確保することは、ストレス軽減に大きく貢献します。

例えば、あなたの部屋にパーテーションを設置して、プライベート空間を確保するのも良いでしょう。また、照明やカーテンの色を変えることで、リラックスできる空間を演出することもできます。 グレーのインテリア は、落ち着きのある空間を作り、ストレス軽減に効果的です。

専門家の意見

臨床心理士の視点から見ると、友人の行動は、依存やコントロールの傾向が考えられます。 親元を離れた不安や、経済的な不安から、あなたへの依存度が高まっている可能性があります。 話し合いを通して、友人の状況を理解し、適切なサポートをすることも重要です。必要であれば、専門機関への相談も検討しましょう。

まとめ

友人との同居生活は、良好な関係を築く努力と、適切なコミュニケーションが必要です。今回のケースでは、まず、冷静に話し合い、お互いの気持ちを理解し合うことが重要です。話し合いがうまくいかない場合は、専門家の力を借りることも検討しましょう。快適な生活空間を確保することも、ストレス軽減に繋がります。 インテリアの色使いなども工夫して、あなたにとって居心地の良い空間を創造しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)