同じ部屋でブラインドの羽幅が違うのはおかしい?木製ブラインドとバーチカルブラインドの選び方

同じ部屋でブラインドの羽幅が違うとおかしいでしょうか?戸建てに引っ越すにあたり、LDにタチカワの木製ブラインド(フォレティア)とバーチカルブラインド(ラインドレ ープ)を考えています。2階リビングに入って正面に細長い(50×114)窓が5枚あり、ここはそれぞれに羽幅25ミリのウッドブラインド。右手にベランダへつながる掃き出し窓があり、ここにはバーチカルブラインド。そして左手ダイニングの腰高窓(119×114)は正面の窓と同色のウッドブラインドで決めていますが、羽の幅を25ミリにするか35ミリにするかで悩んでいます。窓のサイズ的に35ミリにしたいのですが、すぐ近くにある窓と羽幅が違うとおかしいでしょうか?カーテンやさんに「合わせた方がいい」と言われたのが引っ掛かって決められません。高い買い物なので慎重になってしまいます。25ミリと35ミリどちらがいいか、どなたか背中を押してください(>_<)

羽幅25mmと35mm、どちらを選ぶべき?LDの窓装飾における最適解

戸建てのリビングダイニングに木製ブラインドとバーチカルブラインドを検討中とのこと、素敵な空間づくりを目指しているのが伝わってきますね! 同じ部屋でブラインドの羽幅が違うことについて、結論から言うと必ずしも統一する必要はありません。カーテン屋さんからのアドバイスも確かに重要ですが、最終的にはご自身の好みと、窓のサイズや雰囲気に合った選択が大切です。

羽幅の違いによる印象の変化

羽幅の違いは、ブラインド全体の印象を大きく変えます。

* 25mm羽幅:繊細で上品な印象。小さな窓や、すっきりとした印象にしたい場合に向いています。細かな光の調整も可能です。
* 35mm羽幅:存在感があり、モダンで落ち着いた印象。大きな窓や、より重厚感のある空間づくりに適しています。

今回のケースでは、正面の5枚の窓には25mm、ダイニングの腰高窓は35mmを検討中とのこと。窓のサイズを考慮すると、腰高窓に35mmを選ぶのは自然な選択です。50×114cmの細長い窓に25mmのブラインドはバランスが良いでしょうが、119×114cmの腰高窓に25mmだと少し貧弱に見える可能性があります。35mmの方が窓のサイズに比例し、より安定した印象を与えてくれるでしょう。

統一感よりも全体のバランスを重視

カーテン屋さんのアドバイスは、全体的な統一感を重視したものでしょう。しかし、リビングダイニングは複数の窓があり、それぞれサイズや役割が違います。全てを同じ羽幅にするよりも、それぞれの窓に最適な羽幅を選び、全体的なバランスを重視する方が重要です。

例えば、正面の細長い窓5枚は25mmで統一し、視覚的な連続性を保ち、ダイニングの腰高窓は35mmにすることで、空間のメリハリを出すことも可能です。 それぞれの窓の役割や、全体のインテリアデザインを考慮して、最適な選択をしてください。

木製ブラインドとバーチカルブラインドの組み合わせ

リビングに木製ブラインドとバーチカルブラインドを組み合わせるのも良いアイデアです。素材感や操作方法の違いによって、空間の個性と機能性を高めることができます。

木製ブラインド(フォレティア)の魅力

* 自然素材の温もり:木のぬくもりと、自然な光を取り込むことができます。
* 高い遮光性:種類によっては高い遮光性も期待できます。
* 操作性:コード式や電動式など、様々な操作方法があります。

バーチカルブラインド(ラインドレープ)の魅力

* 広い窓にも対応:掃き出し窓など、大きな窓にも適しています。
* 光のコントロール:スラットの角度調整で、光を自由にコントロールできます。
* デザイン性:様々な素材やカラーバリエーションがあり、インテリアに合わせた選択が可能です。

組み合わせのポイント

木製ブラインドとバーチカルブラインドを組み合わせる際には、以下の点を考慮しましょう。

* 色調の統一感:異なる種類のブラインドでも、色調を統一することで、まとまりのある空間を作ることができます。ブラウン系の木材と、ブラウン系のバーチカルブラインドを組み合わせるなど、色合いの調和を意識しましょう。
* 素材感のバランス:木の温もりと、バーチカルブラインドのモダンな雰囲気のバランスを考慮しましょう。
* 操作性の考慮:複数のブラインドを操作する際に、使い勝手の良い操作方法を選びましょう。

専門家の意見:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、窓のサイズや配置、そして全体のインテリアデザインを考慮した上で、ブラインドの羽幅を決めることが重要です。 25mmと35mmのどちらが良いか、という質問には、「どちらが良いかではなく、どちらが最適か」という視点が重要です。

例えば、リビング全体がナチュラルな雰囲気で統一されているなら、25mmの繊細な印象の方が合うかもしれません。一方、モダンでスタイリッシュな空間を目指すなら、35mmの存在感の方が効果的です。 写真や図面などを提示して、プロの意見を聞くのも良いでしょう。

具体的なアドバイス:あなたのLDに最適な選択

あなたのLDは、正面に細長い窓5枚、掃き出し窓、腰高窓と、窓の種類が豊富です。 全てを同じ羽幅にする必要はありません。

* 正面の窓(5枚):25mmのウッドブラインドで統一。すっきりとした印象に。
* 掃き出し窓:バーチカルブラインド。窓のサイズに合わせたデザインと機能性を重視。
* 腰高窓:35mmのウッドブラインド。窓のサイズに合った存在感と、正面の窓とのバランスを考慮。

この組み合わせであれば、それぞれの窓の特徴を活かしつつ、全体として調和のとれた空間を演出できます。 重要なのは、「統一感」よりも「バランス」です。

まとめ:自信を持って選択を

高い買い物だからこそ、慎重になるのは当然です。しかし、完璧な選択よりも、自分らしい空間づくりを優先しましょう。 今回のケースでは、窓のサイズや役割、そして全体のインテリアデザインを考慮し、それぞれの窓に最適な羽幅を選ぶことが重要です。 専門家の意見を参考にしながら、自信を持って選択してください。 素敵なリビングダイニングになりますように!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)