台風被害と賃貸住宅の退去:不安な状況からの脱出プラン

昨日…台風のお陰で家(私達の部屋の上)屋根は飛び、ベランダの屋根も飛び、庭の木が根元から倒れたので大家さんと管理してる不動産やさんに連絡しました。午前中に拝見に来ました。夕方不動産の方がまた家に来ました。その時に… 『大家さんがもう家を貸したくないみたいです。今回の屋根の修理代、木々の後始末代は支払ってくれるみたいですが今後何かあったら直し賃は払わないと言っております。そろそろ覚悟してて下さい。まっ引っ越す為にお金とかかかりますから猶予与えて貰えるよう話しはしておきます』 と言われたんですが…確かにもう住んで20年以上経ちます。でも家賃も遅れた事ありません。こういう場合何年位で追い出されてしまいますか? 因みに私は今すぐにでも働きたいのですが先日出産したばかりで今すぐには働けません。未婚の為両親にお世話になっている状態です。住まいは実家ですがお恥ずかしい話し貯金が全くありません。父も母ももう60歳以上で後は弟しか働いてません。弟は会社員ですが安月給なんで家賃すら払えない状態ですしお嫁さんはまだ一歳の子が居るので働きに行く気が全くありません。何年って言われるのかとても不安です。誰かわかる方いたら教えて下さい。お願いします。 それとも私達家族だけ出て行った方がいいですか?

賃貸契約と建物の老朽化:大家さんの立場とあなたの権利

台風被害によって住宅に深刻な損傷が生じ、大家さんが賃貸契約を解除したいと考えている状況ですね。まず、重要なのは、大家さんが一方的に契約を解除できるわけではないということです。日本の法律では、賃貸借契約には一定の期間があり、その期間中は大家さんが簡単に契約を解除することはできません。

20年以上住んでいるとのことですが、契約内容によって異なります。定期借家契約であれば、契約期間満了時に更新されない限り、退去を求められます。普通借家契約であれば、更新を拒否されるケースは限られています。例えば、建物の老朽化が著しく、居住に適さなくなった場合や、賃料滞納など、契約違反があった場合などに限られます。今回のケースでは、台風による被害が原因で大家さんが契約解除を希望しているため、必ずしもすぐに追い出されるわけではないと理解しておきましょう。

法律上の根拠と手続き

大家さんが契約解除を主張する場合、正当な理由が必要です。単に「もう貸したくない」というだけでは、法律上認められません。今回のケースでは、建物の老朽化が理由として挙げられる可能性はありますが、その老朽化が居住に適さないレベルであるか、専門家による判断が必要となります。

大家さん側は、契約解除を申し出る前に、あなたに書面で通知する義務があります。その通知には、解除の理由、解除時期などが明確に記載されている必要があります。もし、書面による通知がないまま、退去を迫られた場合は、弁護士などに相談することをお勧めします。

具体的な対応策と今後の展望

現状を打破するために、以下のステップで対応を進めていきましょう。

1. 不動産会社との交渉

不動産会社は大家さんの代理人として動いています。まずは、不動産会社と冷静に話し合い、退去期限やその猶予期間について交渉しましょう。出産直後であること、経済的に困難な状況であることを正直に伝え、できる限り長い猶予期間を得られるよう努力しましょう。

2. 賃貸住宅の状況把握

建物の損傷状況を正確に把握することが重要です。写真や動画で証拠をしっかり残しましょう。必要であれば、建築士などに依頼して建物の状態を診断してもらうことも検討しましょう。これにより、大家さんの主張の妥当性を検証し、交渉の材料とすることができます。

3. 経済的な支援策の検討

経済的な不安を解消するために、以下の支援策を検討しましょう。

  • 生活保護制度の利用:生活に困窮している場合は、市区町村の福祉事務所に相談し、生活保護制度の利用を検討しましょう。
  • 母子家庭支援制度の利用:未婚の母であるため、母子家庭支援制度の利用資格がある可能性があります。市区町村の福祉事務所に相談しましょう。
  • 家賃補助制度の利用:各自治体には家賃補助制度がある場合があります。該当する制度がないか確認してみましょう。
  • ハローワークへの相談:育児と両立できる仕事を探せるよう、ハローワークに相談しましょう。保育所の利用についても相談できます。
  • 親族への相談:経済的な支援を必要とする状況を親族に伝え、理解と協力を得られるよう努めましょう。

4. 弁護士への相談

交渉が難航したり、不当な要求をされたりした場合には、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は法律の専門家として、あなたの権利を守り、適切な解決策を提案してくれます。

5. 新しい住居の確保

退去が決まった場合、新しい住居の確保が必要です。家賃補助制度などを活用しながら、予算に合った住居を探しましょう。引っ越し費用についても、自治体によっては支援制度がある場合があります。

インテリアと住まい選び:将来を見据えた視点

今回の経験を通して、住まいの重要性を改めて認識されたことと思います。将来、安心して暮らせる住まいを選ぶために、以下の点を考慮しましょう。

* 建物の耐震性:地震や台風などの自然災害に対する耐震性を確認しましょう。
* 建物の老朽化:建物の築年数やメンテナンス状況を確認しましょう。
* 契約内容の確認:契約書の内容をしっかりと理解し、不明な点は質問しましょう。
* 保険の加入:火災保険や家財保険などに加入し、リスクに備えましょう。

専門家のアドバイス

弁護士や不動産会社、建築士などの専門家に相談することで、より的確なアドバイスを得ることができます。一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、問題解決に臨みましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)