台風による水漏れでノートPCが故障!賃貸マンションでの損害賠償請求について

長文ですが助けて下さい。 先月の台風の日(木曜日)の話です。 今借りてるマンスリーマンションのガスコンロ上の換気扇から水漏れで床に置いてあったノートPCが壊れました。 原因は角部屋の為 、換気扇のダクトが単独で外側の壁に付いていてそこから雨水が浸入して室内の壁と床が水びたしになったとのことでした。 ただ その日は出張のため急いでいたのでパソコンの起動確認だけして正常だったので不動産会社と管理会社に水漏れ対応してほしい旨を連絡しました。 しかし 出張から帰ってきてパソコンが正常に立ち上がらないことに気づきパソコンに書いてある カスタマーセンター電話をかけ全てのデータが消えることを承諾し初期化しました。 その後何度も立ち上げましたが まったく起動しなくなりました。 その日は日曜日だったため 不動産会社と連絡がとれず 翌日月曜日に水漏れによる原因でパソコンが壊れたことを伝えその日に現場検証をおこないました。 不動産管理会社からの 回答は 水漏れした原因が台風であり外の壁のダクトには問題が見られない。 管理会社が日曜日に私がカスタマーセンターへ問い合わせした履歴の確認をしたところ、修理依頼でない限り確認が取れないとの理由で、これまでの一連の流れが 繋がらないので保証はできないと一点張りです。 私には発信履歴もあり電話会社へ通話明細も取り寄せて証明する事もできます。 わたしの部屋以外は 水漏れはしていません。 そもそも水漏れする部屋を貸しといて当たり前のように悪くないと言う管理会社もどうかと思います。 なんとか保証させる方法はないでしょうか? よろしいお願いいたします!

賃貸マンションにおける水漏れ事故と損害賠償

台風による雨漏りでノートPCが故障し、賃貸マンションの管理会社が損害賠償を拒否しているという、非常に残念な状況ですね。 このケースでは、管理会社側の対応に疑問点が多く、適切な対応を求めるための具体的な方法を検討する必要があります。 まず、重要なのは、証拠をしっかりと集めることです。

証拠の収集と整理

管理会社は、台風が原因であり、ダクトに問題がないことを理由に賠償を拒否していますが、それだけでは不十分です。 あなたには有利な証拠がいくつかあります。

  • 水漏れの写真・動画: 水漏れ状況を記録した写真や動画は、損害の発生と状況を明確に示す重要な証拠となります。 壁や床が水浸しになっている様子、換気扇からの漏水箇所などを撮影しておきましょう。
  • 通話記録: 不動産会社および管理会社への連絡記録、カスタマーセンターへの連絡記録(通話明細)は、連絡時期と内容を証明する重要な証拠です。 これらの記録をしっかりと保管しておきましょう。
  • 修理見積書: ノートPCの修理または買い替えにかかる費用を記載した見積書を取得しましょう。 修理不能の場合は、同等性能のPCの購入費用が請求できます。
  • マンションの賃貸契約書: 契約書に、修繕義務に関する条項がないか確認しましょう。 多くの賃貸契約書には、建物の修繕義務に関する記述があります。 管理会社の責任範囲を明確にするために重要です。
  • 他の部屋の状況: あなたの部屋以外で水漏れが発生していないという事実も、管理会社の責任を問う上で重要な証拠となります。

管理会社との交渉

証拠が揃ったら、管理会社と再度交渉を行いましょう。 交渉する際には、以下の点を意識しましょう。

  • 冷静かつ丁寧に: 感情的に訴えるのではなく、客観的な事実と証拠に基づいて冷静に説明しましょう。
  • 書面での請求: 口頭での交渉だけでなく、損害賠償請求の内容を明確に記載した書面を提出しましょう。 書面には、損害発生の経緯、証拠資料のリスト、請求金額などを具体的に記載します。
  • 内容証明郵便: 書面を内容証明郵便で送付することで、送達事実を確実に証明できます。 交渉が難航する場合は、内容証明郵便で送付することをお勧めします。
  • 専門家への相談: 交渉がうまくいかない場合は、弁護士や不動産問題に詳しい専門家(司法書士など)に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対応策を立てることができます。

専門家の視点:建物の老朽化と管理責任

このケースでは、換気扇ダクトからの雨水浸入が問題となっています。 専門家(建築士など)の意見を聞くと、建物の老朽化やメンテナンス不足の可能性も考えられます。 特に、角部屋で外壁に直接ダクトが取り付けられている場合、経年劣化によるシーリングの破損や、適切な防水処理がされていない可能性があります。 管理会社は、建物の適切な維持管理を行う義務を負っており、その義務を果たせていなかった可能性があります。

具体的なアドバイス:交渉のポイント

管理会社との交渉においては、以下の点を強調しましょう。

  • 管理会社の維持管理責任: 台風は自然災害ですが、建物の適切な維持管理を行っていれば、雨水浸入を防げた可能性が高いことを主張しましょう。
  • 直接的な因果関係: 水漏れとノートPCの故障との間に直接的な因果関係があることを明確にしましょう。 証拠となる写真・動画、修理見積書などを提示することで、因果関係を証明できます。
  • 損害額の算定: ノートPCの修理費用、データ復旧費用、精神的苦痛に対する慰謝料などを含めた具体的な損害額を請求しましょう。

まとめ

今回のケースは、賃貸借契約における管理会社の責任と、損害賠償請求に関する重要な問題を含んでいます。 冷静に証拠を集め、適切な手順を踏んで交渉を進めることが重要です。 交渉が難航する場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。 大切なのは、あなたの権利を主張し、正当な賠償を受けることです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)