台湾のトイレ事情と、日本のトイレ事情との違い:バスタオルとシャワーの謎

先に言いますが、トイレにまつわる汚い話です。GWに台湾に行き現地の友人宅にお邪魔しました。トイレットペーパー(といっても紙ナプキンみたいなもの)がなくなったよと友人に言ったらハーイと返事をしたにも関わらず、友人は紙を持っていくわけでもなくトイレに入りました。その後、バスタオルで体を拭きながらトイレから出てきました。トイレじゃなくシャワー浴びた?と驚きましたが、その後またトイレに入ると明らかに大をした形跡がありました。(便器に残っていた)紙がないのにどうしたのかと驚きましたが、まさかシャワーでお尻を洗ったからトイレから出てきた時体を拭きながら濡れたバスタオル持ってたのか?と疑問だらけに思いました。あまりの驚愕に本人には聞けずじまいでした。台湾人はもしかしたら大をしたあとにシャワーでお尻を洗うのですか?シャワートイレではありません。もし、シャワーを浴びて洗うのが普通なら日本のようなシャワートイレも必要ありませんよね。。。。。。

台湾のトイレ文化と、日本のトイレ文化の違い

ご質問にあるように、台湾のトイレ事情は日本とは大きく異なる部分があります。特に、トイレットペーパーの使用習慣や、排泄後の清潔方法については、文化的な違いが顕著に表れています。日本においては、シャワートイレが普及し、トイレットペーパーで拭き取るのが一般的ですが、台湾では、地域や家庭によって習慣が異なり、必ずしもトイレットペーパーが必須ではないケースがあります。

ご経験された状況から推測すると、ご友人は排泄後にシャワーを使って体を洗浄した可能性が高いです。これは、台湾の一部地域、特に南部では一般的な習慣であり、清潔感を重視する文化が背景にあります。日本のシャワートイレのように専用の設備がない場合でも、バケツに水を汲んで洗浄したり、シャワーヘッドを使って直接洗浄するケースがあります。

なぜシャワーで洗浄するのか?その理由を探る

台湾で排泄後にシャワーで洗浄する習慣が根付いている背景には、いくつかの理由が考えられます。

  • 清潔感への高い意識:台湾では、清潔感を非常に重視する文化があります。トイレットペーパーだけでは不十分だと感じ、より徹底的に清潔にするためにシャワーを使用する人が多いのです。
  • 衛生観念の違い:日本のシャワートイレとは異なり、台湾ではシャワーによる洗浄が、より自然で衛生的な方法だと認識されている可能性があります。これは、長年の習慣や文化的な背景が影響していると考えられます。
  • トイレットペーパーの質:ご質問にもあるように、台湾では質の低いトイレットペーパーが使用される場合もあります。そのため、シャワーによる洗浄の方がより快適で清潔だと感じる人もいるでしょう。
  • 経済的な理由:高品質なトイレットペーパーは、台湾でも比較的コストが高い場合があります。そのため、シャワーによる洗浄の方が経済的だと考える人もいるかもしれません。

日本のシャワートイレと台湾のシャワー洗浄:比較

日本のシャワートイレは、ボタン一つで洗浄と乾燥を行う便利な設備です。一方、台湾でのシャワー洗浄は、バケツやシャワーヘッドを使用するため、多少の手間がかかります。しかし、どちらも清潔さを重視する文化に基づいた習慣と言えるでしょう。

具体的なアドバイス:海外旅行でのトイレ事情

海外旅行では、それぞれの国の文化や習慣を理解することが重要です。トイレ事情も例外ではありません。

  • 事前に情報収集:旅行前に、訪れる国のトイレ事情について調べておきましょう。インターネットやガイドブックなどで、トイレの設備や使用習慣について確認することで、トラブルを回避できます。
  • 必要なものを準備:トイレットペーパーやウェットティッシュなど、必要なものを準備しておくと安心です。特に、トイレットペーパーが備え付けられていないトイレも多いので、携帯用トイレットペーパーは必須アイテムです。
  • 現地の人に尋ねる:わからないことがあれば、現地の人に尋ねてみましょう。言葉が通じなくても、ジェスチャーなどを活用することで、必要な情報を得られる場合があります。
  • 柔軟な対応:海外のトイレは、日本のトイレとは異なる場合があります。清潔さや快適さにおいて、日本の基準と異なる場合もあることを理解し、柔軟に対応することが大切です。

インテリアとの関連性:トイレ空間のデザイン

トイレ空間のデザインにおいても、文化的な背景が反映されます。日本のトイレは、清潔感と機能性を重視したデザインが多い一方、台湾のトイレは、より簡素なデザインである場合が多いです。しかし、近年では、台湾でもモダンでスタイリッシュなトイレが増えてきています。

トイレのデザインを考える際には、使用する人の文化や習慣、そして快適さを考慮することが重要です。例えば、日本のシャワートイレは、高齢者や体の不自由な人にとって非常に便利です。一方、台湾のシャワー洗浄は、スペースの制約がある場合に適しています。

まとめ:文化理解と快適な空間づくり

台湾のトイレ事情は、日本とは異なる文化的な背景に基づいています。シャワーによる洗浄は、清潔感を重視する台湾の文化を反映した習慣の一つです。海外旅行では、それぞれの国の文化や習慣を理解し、柔軟に対応することが大切です。また、インテリアデザインにおいても、文化的な背景を考慮することで、より快適で使いやすい空間を作ることができます。 今回の経験は、異文化理解の貴重な機会となりましたね。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)