古アパートの音問題と住み替え:騒音トラブルと解決策

教えて下さい・・・。私の住んでるアパートは木造で結構古くて1階の物音が2階に響いたりします。私は2階に住んでいるのですが1階の人が良く、クレーム?を言っています。(ウチの下の人ではないので良かったのですが)今回、返金か部屋を2階にかえてほしいと、お願いしました。入居して3ヶ月くらいなんですが・・1階から2階にかえる事ってできるのでしょうか??それか返金して引越しするのに運送代をだしてもらいと言ったそうです。2階にきたら隣同士になるので住みにくくなるのではとスゴイ心配です(>_<) クレーム内容は、部屋のカビや2階に見学に来た人の足音がうるさいなど、たくさんあって書ききれません・・・。補足:どちらかしないと、弁護士に頼むと不動産に言ったみたいです。

騒音問題と住み替えの可能性

築年数の経った木造アパートでの騒音トラブルは、残念ながらよくある問題です。特に、階下からの苦情は大きなストレスになりますね。入居から3ヶ月で、しかも階下からのクレームではなく、別の住人からのクレームとのことですので、状況は複雑です。まずは、冷静に現状を整理し、対応策を検討していきましょう。

1階から2階への部屋変更は可能か?

アパートの部屋変更は、空室状況や管理会社の規定によって大きく左右されます。3ヶ月という期間は比較的短いですが、空室があれば可能性はあります。ただし、希望通りの部屋が空いているとは限りません。管理会社に直接問い合わせ、空室状況や部屋変更の可否、手続きについて確認することが重要です。

返金と引越し費用負担の可能性

入居後すぐに騒音問題が発生し、居住に支障をきたしている点を主張することで、返金や引越し費用負担の可能性はあります。ただし、弁護士を立てるという発言からもわかるように、相手方は強硬な姿勢をとっています。交渉は難航する可能性が高いことを念頭に置いて、対応を進めましょう。

騒音トラブルへの具体的な対処法

騒音問題の解決に向けて、以下のステップで対応することをお勧めします。

1.管理会社への報告と相談

まずは、管理会社に状況を詳細に報告し、相談することが重要です。クレームの内容、発生頻度、対応状況などを正確に伝えましょう。管理会社は、仲介役として、双方に話を聞き、解決策を探る役割を担います。

2.証拠の収集

クレームの内容を記録しておきましょう。日付、時間、クレームの内容、対応状況などをメモや録音で記録しておくと、後々の交渉に役立ちます。もし、カビの問題があれば、写真や動画で証拠を撮っておくことも有効です。

3.交渉の進め方

交渉は、冷静かつ丁寧に進めることが大切です。感情的な言葉は避け、事実を淡々と伝えましょう。弁護士を立てるという発言は、相手側の強い意志を示していますが、こちらも弁護士に相談することを検討しても良いでしょう。弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受け、交渉を有利に進めることができます。

4.専門家への相談

騒音問題に詳しい専門家(弁護士、不動産鑑定士など)に相談することも有効です。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応策を立てることができます。特に、法的措置を検討する場合は、弁護士への相談が不可欠です。

騒音対策:インテリアによる軽減策

騒音対策として、インテリアにも工夫ができます。完全に防音することは難しいですが、ある程度軽減することは可能です。

遮音カーテン

遮音カーテンは、外部からの騒音を軽減する効果があります。厚手の遮音カーテンを選ぶことで、効果を高めることができます。

カーペットやラグ

床にカーペットやラグを敷くことで、足音などの衝撃音を吸収し、軽減効果が期待できます。厚みのあるものや、防音効果のある素材のものを選びましょう。

家具の配置

家具の配置も騒音対策に影響します。例えば、壁際に本棚などを置くことで、壁からの反響音を軽減することができます。

住み替えの際の注意点

もし、部屋の変更や引越しを検討する場合、以下の点に注意しましょう。

契約内容の確認

賃貸契約書をよく読み、部屋変更や解約に関する規定を確認しましょう。違約金が発生する可能性もありますので、事前に確認しておくことが重要です。

引越し費用の負担

引越し費用は、誰が負担するのかを明確にしましょう。管理会社と交渉し、合意を得る必要があります。

新しい部屋選び

新しい部屋を選ぶ際には、騒音問題が発生しないよう、物件の構造や周辺環境をよく確認しましょう。できれば、実際に現地を訪れて、騒音レベルを確認することをお勧めします。

まとめ

古アパートでの騒音トラブルは、解決に時間がかかる可能性があります。しかし、冷静に対応し、適切な手順を踏むことで、解決への道筋が見えてきます。管理会社との連携、証拠の収集、専門家への相談などを活用しながら、最適な解決策を見つけていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)