古くなった部屋の壁を塗り替え・張り替えでリラックス空間を演出!おすすめの色と柄

家が古くなり汚れが目立つようになった部屋の壁を塗り替え又は張り替えようと思っています。リラックスできる色、柄などを教えてください。

今回は、古くなったお部屋の壁を塗り替えたり、張り替えたりすることで、リラックスできる空間を創出したいというご要望にお答えします。長年住み慣れた家も、壁の汚れが目立つようになると、気分も沈みがちになってしまいますよね。そこで、今回はリラックス効果の高い色や柄、そして具体的な施工方法や注意点などを詳しく解説していきます。お部屋の雰囲気をガラッと変えて、心安らぐ空間を実現しましょう!

リラックス効果を高める壁の色選び

壁の色は、お部屋の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。リラックス効果を高めるためには、色の持つ心理効果を理解することが大切です。一般的に、リラックス効果が高いとされる色は、緑色、青色、淡い紫色などです。これらの色は自然を連想させ、心を落ち着かせる効果があります。

緑色の効果と選び方

緑色は自然を象徴する色であり、視覚的な疲れを軽減し、精神を安定させる効果があります。森林浴効果にも似たリラックス効果が期待でき、穏やかな気持ちになれるでしょう。ただし、緑色にも様々なトーンがあります。鮮やかな緑は刺激的になりすぎる可能性があるので、落ち着いたトーンの緑、例えばオリーブグリーンやアースグリーンなどを選びましょう。濃い緑は部屋を暗く感じさせる可能性があるので、部屋の広さや採光状況に合わせて選ぶことが重要です。例えば、北向きの部屋には明るい緑、南向きの部屋には少し落ち着いた緑を選ぶと良いでしょう。

青色の効果と選び方

青色は、広がりを感じさせ、心を落ち着かせる効果があります。海や空を連想させる青は、リラックス効果だけでなく、清潔感も与えてくれます。選び方としては、爽やかなスカイブルーや、落ち着いたネイビーブルーなどがあります。スカイブルーは明るく開放的な空間を演出しますが、部屋が狭く感じる場合は、ネイビーブルーのように濃いめの色を選ぶことで、落ち着きのある空間を演出できます。また、青色は寒色系なので、部屋全体が寒々しくならないように、暖色系の家具や小物と組み合わせることを意識しましょう。

淡い紫色の効果と選び方

淡い紫色は、上品で落ち着いた雰囲気を演出します。ラベンダーカラーなどは特にリラックス効果が高く、安らぎの空間を創り出せます。ただし、紫色は色の濃さによって印象が大きく変わるので、薄めのパステルカラーを選ぶのがおすすめです。濃い紫色は圧迫感を与え、リラックス効果が薄れてしまう可能性があります。また、他の色との組み合わせにも注意が必要です。白やベージュなどの淡い色と組み合わせることで、よりリラックス効果を高めることができます。

リラックスできる壁の柄選び

色だけでなく、柄もリラックス効果に大きく影響します。自然をモチーフにした柄や、幾何学模様の中でも落ち着いたトーンのものは、リラックス効果を高めるのに適しています。

自然をモチーフにした柄

木目調、レンガ調、石目調など、自然素材を思わせる柄は、温かみと落ち着きを与えてくれます。特に木目調は、どんなインテリアにも合わせやすく、自然な雰囲気を演出できます。レンガ調は、カフェのようなおしゃれな空間を演出できます。石目調は、高級感と落ち着きを演出できます。これらの柄は、壁紙や塗装で手軽に実現できます。

幾何学模様の選び方

幾何学模様は、モダンで洗練された雰囲気を演出できます。ただし、リラックス効果を高めるためには、小さすぎず、大きすぎない柄、そして落ち着いた色合いのものを選ぶことが重要です。例えば、ストライプ柄であれば、太めのストライプで、色合いは淡い色を選ぶと良いでしょう。複雑な模様は、かえって視覚的な刺激となり、リラックス効果を阻害する可能性があります。

具体的な施工方法と注意点

壁の塗り替えや張り替えは、DIYでも可能です。しかし、初めての場合は、専門業者に依頼する方が安心です。専門業者であれば、下地処理から仕上げまで丁寧に作業を行い、仕上がりの美しさも格段に違います。また、壁の種類や状態によっては、適切な施工方法が異なりますので、専門家のアドバイスを受けることが重要です。例えば、古い壁紙の上から新しい壁紙を貼る場合、下地処理を適切に行わないと、剥がれやシワの原因となります。

DIYの場合の注意点

DIYで壁を塗り替えたり張り替えたりする場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 下地処理をしっかり行う:古い壁紙や塗料を完全に除去し、下地を平らにすることが重要です。
  • 適切な塗料や壁紙を選ぶ:壁の種類や状態に合った塗料や壁紙を選びましょう。
  • 換気をしっかり行う:塗料や接着剤は、人体に有害な成分を含んでいる場合があります。換気をしっかり行い、マスクや手袋を着用しましょう。
  • 少しずつ作業を進める:焦らず、丁寧に作業を進めることが重要です。

専門業者に依頼する場合

専門業者に依頼する場合は、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。また、業者の実績や評判を事前に確認し、信頼できる業者を選びましょう。契約前に、作業内容や費用、保証内容などをしっかりと確認し、不明な点は質問するようにしましょう。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの山田先生に、リラックスできる空間づくりのポイントについて伺いました。

「リラックスできる空間を作るためには、色や柄だけでなく、照明や家具、小物なども重要な要素です。例えば、間接照明を使用することで、柔らかな光でリラックス効果を高めることができます。また、自然素材の家具や、観葉植物などを置くことで、より自然な雰囲気を演出できます。全体的なバランスを考慮し、自分にとって心地よい空間を創り出すことが大切です。」

壁の塗り替えや張り替えは、お部屋の雰囲気を一新する絶好のチャンスです。今回ご紹介したポイントを参考に、リラックスできる空間を実現し、快適な生活を送ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)