古い社宅でゴキブリと戦う!2歳児と赤ちゃんがいる家庭でも安心な駆除&予防対策

春に4階建ての古い社宅の1階かど部屋に引っ越してきました。 引っ越して来た頃から毎日ダンゴムシとナメクジと戦ってきましたが…2週間位前からゴキブリがどんどん出没 するようになり、今では毎日出ます(T_T) 掃除はかなり神経質にしています。 ちなみにチャバネです。 それと、背中に白いラインのあるゴキブリの赤ちゃんまで沢山出ます。 他の人へのアドレスを読んで、見える隙間は全て塞いだし、洗面所などから上がって来れないように栓もしました。 エアコンは24時間つけっぱなしだからエアコンからは入って来ないですよね?! やっぱり古い建物で隙間も多いから無理なのでしょうか。 ちなみに2歳の子と生後3週間の赤ちゃんが居るので小さい子供が居ても安心な駆除方法も知りたいです。 補足ちなみに換気扇も塞ぎました。 また、キッチンのシンク下や棚の中とかにもフンは見当たりません…。 ゴキブリが出た日は床にフンが落ちてますが。。 ゴキブリが出たら念入りに掃除機をかけ、家中(壁まで)雑巾掛けをしてます。 やっぱり家の中に巣があるのでしょうか…。 ここまでやってるのに、毎日ゴキブリと遭遇するなんて納得がいきません。 今日ベランダにコンバットとホイホイ×2を設置しました。

古い社宅でのゴキブリ発生:原因と対策

毎日ゴキブリと遭遇する状況、本当につらいですね。2歳児と生後3週間の赤ちゃんがいるご家庭では、なおさら安心安全な対策が求められます。 すでに多くの対策をされているとのことですが、古い社宅特有の構造や、チャバネゴキブリの習性などを考慮すると、いくつかのポイントを見直すことで効果が期待できます。

ゴキブリの侵入経路:徹底的な隙間チェック

  • 目に見えない小さな隙間:古い建物は、壁や床、窓枠などに目に見えない小さな隙間が多く存在します。 塞いだつもりでも、小さな隙間から侵入している可能性があります。 隙間風を確認したり、懐中電灯を使って壁や床の継ぎ目を丁寧にチェックしてみましょう。 隙間を発見したら、コーキング剤などで確実に塞ぎましょう。特に配管周りや、床と壁の境目、窓枠などは重点的にチェックしてください。
  • 排水管:排水管はゴキブリの侵入経路として非常に有効です。 排水口のトラップが機能しているか確認し、必要であれば交換しましょう。 定期的に排水口に熱湯を注ぐのも効果的です。 また、排水管の接続部分もチェックし、隙間があればコーキング剤で塞ぎましょう。
  • 換気扇:換気扇を塞いだとのことですが、換気扇のカバーの裏側や、壁との接続部分に隙間がないか確認しましょう。 換気扇を使用する際は、フィルターを必ず装着し、定期的に清掃しましょう。
  • ベランダからの侵入:ベランダにコンバットとホイホイを設置されたとのことですが、ベランダのドアや窓の隙間もチェックしましょう。 網戸に穴が開いていないか、ドアの枠に隙間がないかを確認し、必要であれば補修しましょう。

チャバネゴキブリの特徴と対策

チャバネゴキブリは、他のゴキブリに比べて体が小さく、小さな隙間にも容易に侵入できます。 また、比較的乾燥した場所を好むため、キッチンだけでなく、洗面所や浴室、クローゼットなどにも生息する可能性があります。

  • 徹底的な清掃:すでに神経質に清掃されているとのことですが、さらに徹底しましょう。 特に、ゴキブリが好む食べかすや水滴、油汚れなどを完全に除去することが重要です。 掃除機だけでなく、雑巾がけに加え、殺菌効果のある洗剤を使用するのも効果的です。
  • 乾燥対策:チャバネゴキブリは乾燥した場所を好むため、湿気の多い場所は注意が必要です。 換気をしっかり行い、浴室や洗面所は常に乾燥状態を保つようにしましょう。 また、食器や調理器具はきちんと乾燥させてから収納しましょう。
  • 餌となるものの排除:食べこぼしやゴミはすぐに処理し、食品は密閉容器に保管しましょう。 ペットフードもゴキブリの餌となるため、注意が必要です。

赤ちゃんがいる家庭でも安心な駆除方法

赤ちゃんがいる家庭では、薬剤を使用する際に注意が必要です。 以下の方法を試してみてください。

  • 物理的な駆除:見つけたゴキブリは、スリッパなどで叩き潰す、または粘着シートで捕獲しましょう。 赤ちゃんが触れない場所に処理しましょう。
  • 天然成分のゴキブリ忌避剤:柑橘系の香りや、ハッカ油などの天然成分はゴキブリを忌避する効果があります。 これらの成分を含んだスプレーなどを活用してみましょう。 ただし、赤ちゃんが誤って口にしないよう注意が必要です。
  • ゴキブリホイホイなどのトラップ:赤ちゃんの手の届かない場所に設置しましょう。 定期的に交換し、捕獲されたゴキブリはすぐに処理しましょう。
  • 専門業者への依頼:どうしてもゴキブリを駆除できない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。 専門業者は、赤ちゃんがいる家庭でも安全な薬剤を使用し、効果的にゴキブリを駆除してくれます。

専門家の視点:ゴキブリ駆除のプロに相談

ゴキブリ駆除は、専門知識と経験が必要な作業です。 自分でできる範囲の対策を行っても効果がない場合は、ゴキブリ駆除の専門業者に相談することをおすすめします。 専門業者は、建物の構造やゴキブリの種類を判断し、適切な駆除方法を提案してくれます。 また、再発防止のためのアドバイスも受けられます。

まとめ:安心安全な住環境を取り戻すために

古い社宅でのゴキブリ対策は、根気と継続的な努力が必要です。 今回ご紹介した対策を参考に、徹底的な隙間チェック、清掃、そして必要であれば専門業者への相談を検討してみてください。 赤ちゃんがいるご家庭では、安全性を最優先に考え、適切な方法を選択することが重要です。 快適で安心な住環境を取り戻せるよう、応援しています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)