古い畳でDIY!繊維壁との相性と壁施工のポイント

畳に繊維壁はぬれるでしょうか? 内装で古い畳を壁にしようと思います。 スタイロ畳ですが 壁にすれば少し防音になるかと思っています。 畳表がぼろぼろなので 柿渋や樹脂でぬってとも考えたのですが 繊維壁の素材があるのでもしぬれるのであれば 繊維壁を上塗りしてもいいかなと思っています。 もし、できる場合 畳表をはずして施工するのと 畳表の上からアク止めをぬった後施工するのと どちらのほうがよいでしょうか? また、他にも畳を壁にする際に こんなのがいいよとか こういうことに気をつけてとかがあれば なんでもいいので アドバイスをお願いします。補足土間部にパーティションとして柱を立て施工します。 使用する理由は、処分費用もいるのでリサイクルしたいからです。 また、ただの壁を作るよりも畳の内部の藁が調湿や防音、断熱に良さそうだからです。 畳表がついたまま 柿渋などを塗り和風に利用するか、調湿を考えてそのままで繊維壁などが塗れるか また、畳表をはずしたら塗れるのかなどのご意見を聞かせていただいています。 内装で一部屋区切るための壁とした使用になります。

畳を壁材として再利用するメリットとデメリット

古い畳を壁材として再利用するアイデアは、環境にも優しく経済的にも魅力的です。畳の持つ調湿性、断熱性、防音性は、快適な室内環境づくりに貢献します。しかし、施工前にメリットとデメリットをしっかり把握しておくことが大切です。

メリット

  • コスト削減:処分費用を節約できます。
  • 環境保護:資源の再利用に繋がります。
  • 調湿効果:畳の藁には優れた調湿作用があり、快適な湿度を保ちます。
  • 断熱効果:畳は、ある程度の断熱効果も期待できます。
  • 防音効果:畳は、ある程度の防音効果も期待できます。ただし、厚みや施工方法によっては効果に差が出ます。
  • 独特の風合い:畳の温かみのある風合いは、空間を優しく演出します。

デメリット

  • 耐久性:壁材としての耐久性は、畳の状態や施工方法によって大きく異なります。特に畳表の状態は重要です。
  • メンテナンス:汚れやカビの発生に注意が必要です。定期的な清掃やメンテナンスが必要となる場合があります。
  • 施工の難易度:DIYで施工する場合は、ある程度のDIYスキルが必要です。専門業者に依頼する場合、費用がかかります。
  • 虫害:畳内部に虫が潜んでいる可能性があります。施工前にしっかりと確認し、駆除する必要があります。
  • 強度:壁として十分な強度を確保するために、下地処理や補強が必要になる場合があります。

繊維壁と畳の相性:施工方法と注意点

スタイロ畳に繊維壁を直接塗布することは可能ですが、いくつかの注意点があります。

畳表の状態と下地処理

畳表がぼろぼろの場合は、繊維壁を塗布する前に、下地処理が不可欠です。

  • 畳表の補修:破損している部分があれば、補修材で修復します。畳表が剥がれている場合は、剥がれた部分を丁寧に除去します。
  • アク止め:畳表からアクが出やすい場合は、アク止め剤を塗布します。これは、繊維壁の塗料の吸い込みを均一にし、仕上がりの美しさを保つためです。ホームセンターなどで入手可能です。
  • プライマーの塗布:繊維壁を塗布する前に、プライマーを塗布することで、塗料の密着性を高め、剥がれを防ぎます。繊維壁のメーカー推奨のプライマーを使用しましょう。

畳表の上から施工する場合

畳表の上から直接繊維壁を塗布する場合は、畳表の状況をよく確認し、剥がれやすい部分がないかを確認しましょう。アク止め処理をしっかり行うことで、より密着性を高めることができます。ただし、畳表の凹凸によっては、仕上がりが不均一になる可能性があります。

畳表を剥がして施工する場合

畳表を剥がして施工する場合は、より綺麗に仕上がります。畳表を剥がすことで、繊維壁が畳の芯材に直接密着し、より強い接着力を得られます。ただし、施工の手間が増えます。

具体的な施工手順

1. 下地処理:畳表の状態を確認し、必要に応じて補修、清掃、アク止め処理、プライマー処理を行います。
2. 柱の設置:土間部にパーティションとして柱を立て、しっかりと固定します。これは、壁の強度を確保するために非常に重要です。
3. 畳の設置:柱に畳を固定していきます。接着剤やビスなどを使用し、しっかりと固定しましょう。
4. 繊維壁の塗布:繊維壁のメーカーの指示に従って、丁寧に塗布します。一度に厚く塗るのではなく、薄く数回に分けて塗布することで、より均一な仕上がりになります。
5. 乾燥:十分に乾燥させます。乾燥時間は、気温や湿度、塗布量によって異なりますので、メーカーの指示に従ってください。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスします。畳の壁は、独特の風合いと機能性を兼ね備えた魅力的な空間演出ができます。しかし、DIYでの施工は、専門知識と技術が必要です。不安な場合は、専門業者への依頼も検討しましょう。特に、下地処理や壁の強度確保は、専門家のアドバイスを得ることが重要です。

その他、畳壁DIYのポイント

* 防虫処理:畳の中に虫が潜んでいる可能性があります。施工前に防虫処理を行うことをお勧めします。
* 防カビ処理:湿気はカビの原因となります。定期的な換気を行い、必要に応じて防カビ処理を行いましょう。
* 安全性:壁の強度を確保し、倒壊などの危険がないように注意しましょう。
* デザイン:畳の配置や繊維壁の色などを工夫することで、より魅力的な空間を演出できます。

まとめ

古い畳を壁材として再利用することは、コスト削減と環境保護に繋がる素晴らしいアイデアです。しかし、施工にはいくつかの注意点があります。この記事で紹介したポイントを参考に、安全で快適な空間づくりを目指しましょう。 専門家のアドバイスを求めることも、成功への近道です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)