古い木造住宅と隣接工事の振動問題:二階の落下リスクと工事会社の責任

私の家はかなり古い木造住宅になります。この間から、隣の大きいビルの解体工事が始まりました。その振動が凄く、親は二階が重みで落ちる、といって、二階の荷物を下ろし始めました。部屋の中を空っぽにする勢いです。私は出来るだけ荷物は二階に置いておきたいのですが(一階から二階に持ってあがるのも大変なので)、「二階が落ちたらお前が弁償するのか!」とキレられ、しぶしぶ一階に荷物を下ろしました。親が言うには一階の天井が重みでさがっている、と。知り合いは「あれで二階が落ちるなら人がはいっただけで落ちる」と言っていますので、特別荷物が多いわけではありません。そこで質問なのですが、もし、二階が落ちた場合、工事会社の方で責任を取ってもらうことは可能でしょうか?親がかなり振動に神経質になっており、私も疲れました。落ちることはないと思うのですが、やはり家が古いため、そんなことはないと言い切れません。ご回答、宜しくお願いいたします。

古い木造住宅と解体工事による振動:不安と現実

ご心配されているように、隣接する建物の解体工事による振動が、古い木造住宅に影響を与える可能性は否定できません。特に、ご親族の方が感じている不安は、ご自身の経験や感覚に基づいているため、軽視することはできません。しかし、同時に、ご友人の指摘のように、「人が入っただけで落ちる」という状況は、通常あり得ません。 まずは、現状を冷静に分析し、具体的な対策を検討していきましょう。

二階が落ちる可能性は?専門家の意見を参考に

古い木造住宅の耐震性については、築年数や構造、過去の改修状況などによって大きく異なります。 二階が「落ちる」というのは、構造的な崩壊を意味しますが、解体工事の振動でそれが起こる可能性は、建物の状態によっては低いとは言えません。しかし、ご友人の指摘の通り、日常的な生活で問題がない建物が、工事の振動だけで崩壊することは稀です。

専門家の意見を聞くことが重要です。建築士や構造技師に、家の状態を調査してもらうことをお勧めします。調査では、建物の構造、劣化状況、耐震性などを評価し、工事による振動の影響を判断してもらえます。 この調査費用は、工事会社に請求できる可能性もあります。

専門家への調査依頼と費用負担について

専門家への調査依頼は、まず信頼できる建築士事務所や構造設計事務所に連絡を取り、現地調査を依頼します。費用は事務所によって異なりますが、数万円から数十万円の範囲内が多いです。

工事会社に調査費用を負担させるためには、以下の点が必要です。

  • 工事による振動が原因であることを明確にする:専門家の調査結果で、工事の振動が建物の損傷に影響を与えていると判断される必要があります。
  • 工事会社との交渉:調査結果を元に、工事会社に責任を負わせるよう交渉します。交渉が難航する場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。
  • 証拠の確保:工事中の振動状況を記録しておくことが重要です。スマートフォンアプリなどで振動を測定・記録できるものもあります。

工事会社に責任を問うには?法的観点から

もし、工事による振動が原因で住宅に損害が発生した場合、工事会社は民法上の不法行為責任を負う可能性があります。 ただし、責任を問うためには、工事の振動が損害の原因であることを明確に立証する必要があります。 これは、専門家の調査結果や、振動の記録など、客観的な証拠によって行います。

損害賠償請求の手続き

損害賠償請求を行う際には、以下の手順を踏みます。

  • 工事会社への損害賠償請求:まずは、工事会社に直接交渉し、損害賠償を請求します。この際、専門家の調査結果や証拠となる資料を提示します。
  • 示談交渉:工事会社と交渉し、示談によって解決を目指します。示談が成立すれば、裁判を行う必要はありません。
  • 裁判:示談が成立しない場合は、裁判で解決を図る必要があります。裁判では、専門家の証言や証拠資料などを元に、工事会社の責任の有無が判断されます。

親御さんの不安への対応

親御さんの不安を解消するために、以下の対策を検討しましょう。

  • 専門家の調査結果を共有する:調査結果を親御さんに説明し、客観的なデータに基づいて安心感を与えることが重要です。
  • 具体的な対策を提示する:例えば、専門家が補強工事などを提案した場合、その内容を具体的に説明し、安心感を与えましょう。
  • 親御さんの意見にも耳を傾ける:親御さんの不安を軽視せず、丁寧に話を聞き、共感することが大切です。感情的な対立を避け、冷静に話し合うことが重要です。

インテリアへの影響と対策

仮に、家屋に被害が出た場合、インテリアにも影響が出ます。 古い木造住宅の場合、修復には時間がかかります。 そのため、大切な家具やインテリアは、一時的に別の場所に移動しておくことをお勧めします。 また、修復後には、インテリアの配置や選び方を見直す必要が出てくるかもしれません。 例えば、地震対策として、転倒防止用の家具固定具を使用したり、軽い素材の家具を選んだりするなどの対策が必要になります。

まとめ:冷静な対応と専門家の力を借りる

古い木造住宅と隣接工事の振動問題は、不安を招くのは当然です。しかし、冷静に状況を判断し、専門家の力を借りながら対応することが重要です。 まずは専門家による調査を行い、その結果に基づいて、工事会社との交渉を進めていきましょう。 親御さんの不安を解消し、安心して暮らせるよう、適切な対策を講じてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)