古いアパートの湿気対策:カビ対策と快適な室温の両立

家の湿気について。うちのアパートはとても古く、湿気が酷くてすぐカビだらけになります。一年中除湿機をかけてますが、冬は暖房をつけるので部屋の中はすごく乾燥します。でも家のはじの方は湿気が酷いです。この場合は加湿をするべきでしょうか?除湿をするべきでしょうか?除湿の場合、加湿が必要なほど乾燥してる部屋でもはじは除湿で酷いので、はじに除湿機を置けばいいのでしょうか?もうどうしていいかわかりません。

古いアパートの湿気問題:原因と対策

築年数の古いアパートは、断熱性能が低く、湿気がこもりやすい傾向があります。特に、外壁に接する部分や、通風の悪い場所は結露やカビが発生しやすいため、ご質問のような状況は珍しくありません。一年中除湿機を使用されているとのことですが、部屋全体と特定の場所(「はじ」の部分)で状況が異なる点が課題です。

湿気問題の根本原因を探る

まず、湿気の原因を特定することが重要です。古いアパートにおける湿気問題は、以下の要因が考えられます。

  • 建物の老朽化:壁や窓の隙間からの空気の侵入、断熱材の劣化など。
  • 通風の悪さ:換気が不十分なため、湿気がこもりやすい。
  • 生活習慣:洗濯物の室内干し、料理による水蒸気発生など。
  • 構造上の問題:基礎部分の防水処理不良、排水の問題など。

これらの原因を特定するために、以下の点を確認してみましょう。

  • 窓や壁の隙間から風が吹き込んでいないか。
  • 部屋の換気は十分に行われているか(窓を開ける時間、回数など)。
  • 洗濯物の干し方(室内干しが多いか、乾燥機を使用しているか)。
  • 浴室やキッチンなどの水回りの換気扇は正常に機能しているか。

場所による湿気の違い:局所的な対策が必要

部屋全体と「はじ」の部分で湿気の状況が異なるのは、外壁に接している部分である可能性が高いです。外壁は、特に冬場は室温との温度差が大きいため、結露が発生しやすくなります。

加湿と除湿:どちらが適切か?

ご質問にあるように、部屋全体が乾燥しているのに、一部が湿っているという状況では、単純に「加湿」か「除湿」かを選択するのは難しいです。全体としては除湿、局所的には状況に応じて対応するのが適切です。

  • 部屋全体:除湿機を使用し、室内の湿度を適切に保ちます。冬場は暖房を使用するため、乾燥しすぎないように、湿度計で確認しながら加湿器を使用するのも良いでしょう。目安として、冬場は40~50%、夏場は50~60%が理想的です。
  • 「はじ」の部分:この部分に結露が発生している可能性が高いので、まずは換気を徹底します。窓を開けて空気の入れ替えを行い、湿気を逃がすことが重要です。それでも改善が見られない場合は、局所的に除湿機を使用したり、吸湿性の高い除湿剤を置くのも有効です。さらに、壁に断熱材を追加するなどのリフォームも検討しましょう。

具体的な対策とアドバイス

1. **換気の徹底:** 定期的な窓開け換気は必須です。特に朝と夜、数時間ずつ窓を開けることを心がけましょう。
2. **除湿機の適切な使用:** 除湿機は、部屋全体に効果的に作用するように配置します。必要に応じて、複数の除湿機を使用するのも有効です。
3. **吸湿材の活用:** 除湿機だけでは足りない場合は、クローゼットや押入れなどに除湿剤や除湿シートを置いて、湿気を吸収させましょう。
4. **水回りの換気:** 浴室やキッチンは換気扇を必ず使用し、湿気を排出します。使用後は窓を開けて換気しましょう。
5. **洗濯物の干し方:** 室内干しは湿気を増やす原因となります。可能であれば、外に干すか、乾燥機を使用しましょう。
6. **断熱対策:** 長期的な対策として、窓の断熱対策や壁の断熱材の追加などを検討しましょう。専門業者に相談し、状況に合わせた最適な方法を選びましょう。
7. **定期的な清掃:** カビの発生を防ぐために、定期的に部屋の清掃を行い、カビを発見したらすぐに除去しましょう。
8. **専門家への相談:** 状況が改善しない場合は、不動産会社や建築業者に相談し、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、古いアパートの湿気対策は、根本的な原因に対処することが重要です。単に除湿機を使うだけでなく、建物の構造的な問題を解決することが、長期的な解決策となります。例えば、外壁の断熱性能を高める、通風経路を改善する、基礎部分の防水処理を強化するといった対策が考えられます。これらの対策は、専門業者に依頼する必要がある場合が多いです。

まとめ

古いアパートの湿気対策は、換気、除湿、加湿のバランスを適切に調整し、場所に応じた対策を行うことが重要です。部屋全体と局所的な問題を分けて考え、段階的に対策を進めていきましょう。それでも改善が見られない場合は、専門家への相談を検討することをお勧めします。 快適な住環境を取り戻すために、諦めずに様々な方法を試してみて下さい。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)