受験生中3女子必見!汚部屋を脱出する方法|片付けられない母の対処法とストレス軽減策

家が汚いんです。 中三女子です。家が片付きません… 私の母は掃除が苦手で家の掃除はほとんど私がやっています。 この前、掃除をしていて明らかに何年も使ってないようなものがあったのでいらないだろうなーと思って勝手に物を捨てたんですが、何で捨てたの!って怒られました。怒るなら自分で管理してほしいものです、、 私の母や父はホントにこれ使うんだろうか・・・と思うようなものをよく買ってきます。そして結局使わずガラクタがどんどんたまっていきます・・・今ではもう置く場所がなく地べたにいっぱいおいている感じです。今年は私受験生で、掃除なんてする時間がないのでより汚くなっています。 それでも普通の居間などは、まとめて隅に置けば足の踏み場は確保できるんですが、台所がヤバイです。台所は母しか使わないため、本当にひどい状態です。最近は小さい虫とかが出るようになってきてしまいました。そんなとこで料理をしてるかと思うと吐き気がします。私は虫が大の苦手なので台所だけは掃除しようにもできません。いつなにが出てきてもおかしくない場所なので。洗い物とかも大分前のものをずっと(汚い)水に付けたままだったり、足元には牛乳パックやトレイなどが転がっていて母以外誰も入ることができない状況です。 これに対しては父も怒っていて、注意はするんですが自分で何とかしようとは思ってないみたいです。 何度か掃除業者でも呼ぼうかと思いましたけどお金もないし…どうしたらいいんでしょうか 私は軽い潔癖障のうえ、食事中に虫が飛んでいたりするのでこの家にいるとすごいストレスがたまります。もちろん自分で稼げるようになったらすぐに家を出ますが、それまで耐えられる気がしません… 友達の家に行くたびになんで私の家だけこんなに汚いんだろうと思います。何か解決方法はないですかね? どれほどなのか見てもらいたかったので画像を載せました。長文すみません。

現状分析:受験勉強と汚部屋問題の両立の難しさ

受験勉強で忙しい中、家事、特に掃除に追われる状況は、精神的なストレスを大きく増幅させます。特に、衛生面の問題が深刻なキッチンは、健康面にも影響しかねません。お母様は掃除が苦手で、不用品をため込む傾向があり、お父様も現状を改善しようとしていないことから、根本的な解決策が必要となります。 単に掃除をするだけでなく、根本的な原因に対処し、ストレスを軽減する戦略を立てることが重要です。

ステップ1:家族会議で現状を共有し、役割分担を明確にする

まず、家族全員で話し合う場を設けることが大切です。現状の写真を見せながら、あなたが感じているストレスや不安、衛生上の問題点を具体的に説明しましょう。感情的にならず、冷静に事実を伝えることが重要です。「虫が出てきて怖い」「勉強に集中できない」など、具体的な影響を伝えることで、家族の理解を得やすくなります。

家族会議を成功させるためのポイント

* 具体的な例を挙げる:「台所の排水溝が詰まっていて、ゴキブリが出た」など、具体的な例を挙げることで、問題の深刻さを理解させやすくなります。
* 感情を抑える:感情的に訴えるのではなく、冷静に事実を伝えましょう。
* 解決策を提案する:問題点を指摘するだけでなく、具体的な解決策を提案することで、建設的な議論を進められます。例えば、「週末にみんなで掃除をする」「不用品を処分するルールを作る」などです。
* 役割分担を明確にする:誰がどのような役割を担うのかを明確にしましょう。例えば、お母様にはゴミ出しや簡単な掃除を、お父様には不用品処分を協力してもらうなどです。

ステップ2:整理収納の基本:3つのステップで汚部屋を改善

整理収納アドバイザーのアドバイスを参考に、3つのステップで片付けを進めましょう。

ステップ2-1:捨てる

まず、不要な物を徹底的に捨てましょう。

* 「1年以上使っていないもの」「今後使う予定がないもの」は、迷わず捨てましょう。
* 「いつか使うかもしれない」というものは、本当に使う可能性があるか、真剣に検討しましょう。
* 思い出の品は、写真に撮ってから処分するのも一つの方法です。
* 捨てるのが難しい場合は、一時的に箱にまとめて、1ヶ月間使わなければ処分するルールを作りましょう。

ステップ2-2:収納する

次に、残った物を適切に収納しましょう。

* 収納スペースに合わせて、物を減らすことを意識しましょう。
* 同じ種類の物をまとめて収納することで、探しやすくなります。
* 収納用品を活用して、見た目もスッキリさせましょう。
* 100均ショップなどで手軽に手に入る収納グッズも有効です。 例えば、引き出しケース、ファイルボックス、収納袋など。

ステップ2-3:掃除しやすい環境を作る

最後に、掃除しやすい環境を作りましょう。

* 物を減らすことで、掃除がしやすくなります。
* 掃除しやすいように、家具の配置を工夫しましょう。
* 定期的な掃除を習慣化しましょう。
* 掃除用品を手の届きやすい場所に置いておきましょう。

ステップ3:キッチン問題への具体的な対処法

キッチンの深刻な汚れは、まず害虫駆除から始めましょう。

* 害虫駆除スプレーを使用する:市販の害虫駆除スプレーを使用し、徹底的に駆除しましょう。
* プロの業者に依頼する:状況が深刻な場合は、害虫駆除業者に依頼することも検討しましょう。費用はかかりますが、安心安全に駆除できます。
* 食器の洗い方を見直す:食器をため込まず、こまめに洗いましょう。
* 生ゴミの処理を徹底する:生ゴミはこまめに捨て、清潔に保ちましょう。
* 定期的な清掃を習慣化する:週に一度は、徹底的にキッチンを掃除しましょう。

ステップ4:お母様へのアプローチ

お母様へのアプローチは、優しく丁寧に、そして継続的に行うことが大切です。いきなり強く当たるのではなく、まず共感から始めましょう。

* お母様の気持ちに寄り添う:お母様も、片付けられないことに悩んでいるかもしれません。まずは、お母様の気持ちに寄り添い、共感してみましょう。
* 具体的な手伝いを提案する:「一緒に片付けよう」と提案し、具体的な手伝いをしましょう。
* 小さな成功体験を積み重ねる:少しずつ片付けていくことで、お母様のやる気を高めることができます。
* 専門家の力を借りる:整理収納アドバイザーなどの専門家に相談することも有効です。

ステップ5:ストレス軽減策

受験勉強と家事の両立は、大きなストレスになります。ストレスを軽減するための方法を取り入れましょう。

* 定期的な休息:勉強の合間に、定期的に休息を取りましょう。
* 趣味の時間を作る:好きなことをして、気分転換をしましょう。
* 友人との交流:友人と話すことで、ストレスを軽減できます。
* 専門機関への相談:どうしてもストレスが辛い場合は、専門機関に相談しましょう。

まとめ:小さな一歩から始めよう

汚部屋問題は、一朝一夕に解決できるものではありません。しかし、小さな一歩から始めることで、必ず改善できます。家族会議で話し合い、整理収納の基本を学び、お母様へのアプローチを工夫することで、少しずつですが、必ず状況は良くなっていきます。 そして、あなたの健康と受験勉強に集中できる環境を作ることが、一番重要です。 焦らず、少しずつ、そして諦めずに取り組んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)