受験生を悩ませる姉の迷惑行為…どうすれば家に来させなくできる?

私は受験生なのに、自殺未遂で救急車騒ぎを起こしたり酔いつぶれてパトカーの世話になるような姉がいて、勉強に集中できなくて困ってます。姉は境界性人格障害で大学生で20歳を超えてるのに、幼稚で自己中です。姉は一人暮らしをしてるから今まで私には関係なかったけど、年末で今うちに戻って来てるんです。去年までは姉に彼氏がいたからすぐ帰って良かったけど今年はいないので、うちにずっと入り浸ってます。うちの中でも、大きい音で音楽をかけたりカラオケしたり、うるさくて勉強に集中できないです。注意すると逆ギレして泣いたり、言い合いになって余計ストレスになるから我慢してます。父は姉が境界性だからそういう症状が出るのは仕方ない、刺激しないでやってくれ、可哀相な子なんだと言って怒らないし、甘いんです。姉のさせたい様にさせて言いなりになってます。私は迷惑料を父に貰いましたが、お金で我慢出来る問題じゃないです。姉は調子に乗って父に怒鳴って命令したり、お金を要求して遊びに出かけたり、かと思うと急に部屋にこもってずっと泣いてたり、突然ODをして救急車を呼んだりします。夜中に酔っ払ってうちの近所の道路で寝てパトカーを呼ばれた事もあります。サイレンで近所にも迷惑だし、うちが変な目で見られて恥ずかしいし、もう本当に関わりたくない、殺したくなるくらい嫌いなんで、出ていかせる方法ないでしょうか?二度とうちに来ないように病院に強制入院して欲しいです。父は姉を可愛がって味方してるので頼りになりません。皆さんのご意見お待ちしてます。補足すみません。父に迷惑料を貰ったというのは、父の方から渡して来たんです。私がなんとかして欲しいって抗議した時に、これで我慢してって渡されたんです。やくざみたいに父にお金を要求してるのは姉です。サイレンや音楽や大声は近所にも迷惑なんですよ。犯罪を犯す可能性あるとしたら姉だと思います。何しても許されると思ってるし、誰も怒らないし…図書館や漫画喫茶は近くにないし、寒い夜に出かけたら受験なのに風邪引けません

深刻な状況と、解決策への道筋

受験勉強に集中できないほど、姉さんの行動が生活に大きな支障をきたしている状況、大変お辛いですね。 姉さんの境界性人格障害、そして父親の対応の甘さが問題を複雑にしているようです。 「殺したくなるくらい嫌い」という強い感情を抱いていることからも、現状のストレスの大きさが分かります。しかし、感情のままに行動するのではなく、冷静に、そして安全に問題解決を目指しましょう。 強制入院は、簡単にはできません。まずは、姉さんの状態と、あなた自身の安全を確保するためのステップを踏む必要があります。

1. あなた自身の安全と学習環境の確保

まず最優先すべきは、あなたの安全と受験勉強のための環境確保です。姉さんの行動によって、あなたの精神的・学業的な健康が損なわれている現状は許されません。

具体的な対策

* 一時的に家を離れる: 友人宅、親戚宅、もしくは受験勉強に集中できるような個室のある予備校近くのホテルなどに一時的に身を寄せることを検討しましょう。安全で静かな環境で勉強に集中できる時間を確保することが重要です。
* 学習スペースの確保: 自宅で勉強ができない場合は、図書館(少し離れた場所でも良いので探してみましょう)、公民館、カフェなどの静かな場所で勉強する時間を確保しましょう。
* 家族以外への相談: 学校の先生、担任の先生、または地域の相談窓口などに相談し、状況を説明しましょう。彼らは専門的なアドバイスやサポートを提供してくれるかもしれません。
* 警察への相談: 姉さんの行動が近隣住民への迷惑行為、もしくは犯罪に抵触する可能性がある場合は、警察に相談することも検討しましょう。騒音問題や、公道の路上で寝ていることなどは、警察が対応できる可能性があります。

2. 姉さんの状態への対処

姉さんの境界性人格障害は、本人の意思だけではコントロールできない側面があります。そのため、姉さんへの直接的な説得は、かえって逆効果になる可能性が高いです。

専門家の力を借りる

* 精神科医への相談: 姉さんの状態を改善するためには、精神科医への受診が不可欠です。 父親に相談し、姉さんを精神科医に連れて行くよう説得を試みるか、もしくは直接精神科医に相談して、姉さんの状態を伝え、適切な対応策を尋ねましょう。
* 家族療法の活用: 家族療法は、家族全体のコミュニケーションパターンを改善し、問題解決を支援する治療法です。専門家の指導の下、家族で問題点に正面から向き合い、姉さんの状態を理解し、適切な対応を学ぶことができます。
* 緊急時の対応: 姉さんがODなどを起こした場合、すぐに救急車を呼び、病院に搬送してもらいましょう。 この際、姉さんの状態を正確に説明することが重要です。

3. 父親への対応

父親は姉さんを過度に庇護し、問題を放置している状態です。このままでは状況は改善しません。

父親とのコミュニケーション

* 冷静な説明: 父親に、姉さんの行動があなたに与える影響、そして近隣住民への迷惑行為について、冷静に説明しましょう。感情的な言葉ではなく、具体的な事例を挙げて説明することが重要です。
* 共感と協力の要請: 父親にも、この状況が辛いこと、解決したいと思っていることを伝え、協力をお願いしましょう。 父親も姉さんの状態を心配している可能性があります。
* 専門家の意見を伝える: 精神科医やカウンセラーの意見を伝え、姉さんの状態の深刻さを理解してもらうように働きかけましょう。

4. 法的な対応

最終手段として、法的な対応を検討する必要があるかもしれません。

具体的な方法

* 民事訴訟: 姉さんの行動によって、あなたが精神的苦痛や経済的損害を被っている場合、民事訴訟を起こすことができます。弁護士に相談し、適切な対応を検討しましょう。
* 保護命令: 姉さんの行動があなたにとって危険であると判断される場合、家庭裁判所に保護命令を請求することができます。

まとめ:段階的なアプローチで解決を目指しましょう

姉さんの行動によって、あなたは大きなストレスを抱えていることと思います。しかし、焦らず、段階的に問題解決に取り組んでいきましょう。 あなたの安全と学習環境の確保を最優先し、専門家の力を借りながら、姉さんの状態の改善、そして父親との協力体制の構築を目指しましょう。 法的な手段も選択肢の一つとしてありますが、それは最終手段として考えて、まずは上記のステップを踏んでみてください。 一人で抱え込まず、周囲の人々に相談し、サポートを得ながら、この困難を乗り越えてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)