取締役の送別会:予算と会場選びの適切な基準とは?

上司の送別会について長文ですが、ご意見お聞かせください。30代女性です。今月末に取締役の上司が退職されます。(中小企業、全社員で30人程度です。特にこの方の会社への貢献度は絶大です。)これまでの送別会も私が幹事をしこの上司がバックアップをしてくださっていたので、『会社のために一生懸命働いて頂いた人に、最後はケチったらあかん。感謝の気持ちで送り出さなあかんぞ。足りない分はワシが出したる。』と言う教えの元、会費6000円程度(一人分のコース代です。)で開催していました。その他花代や主役の方の食費は上司が負担してくださっていました。(格好つけるためではないので、上司も誰にもその事を伝えていないし、私も一部の方以外には言っていませんでした。)そんな上司が退職される事になり、私が幹事をするつもりで立候補しましたが、別の横暴上司により、他の人(お酒を飲まない方:40代)に任命されてしまいました。すると、花代,上司の食事代を全て含めて参加者全員で折半し、会費5000円。飲み放題付きのバイキングとなっていました。うちの会社では6000円程度(+α上司持ち)が一般的だったにも関わらず、コミコミ5000円、しかも、貸切ではない3流ホテルのバイキングです。貸切でもなく、ふつうのお客様が来れるバイキングレストランです。普段ホテルバイキングにいきますが、飲み放題付きで5000円という値段に、料理のクオリティーも気になります。ちなみに、前出の横暴上司はケチなので、一銭たりとも余分に出すタイプではありません。(ま、バイキングで追加料金は難しいですけどww)送別会をケチるな気持ちやと教えられ、それが常識化していたため愕然です。社内でも年齢に関わらず半分ぐらいは、『失礼だ。ケチくさい』と言い、『そんな馬鹿にしたような送別会なら行かない。個人的に行くことにした』という人まで出てきて、店を変えようかという話まで出てきています。ただ何人かは『そもそもバイキングの何がダメなのか。いい店にしたらまたお金がかかる。』という考えでした。部屋を貸し切ったバイキングなら問題ないと思いますが、取締役までなり、多大な貢献をしてくださった方への気持ちとしては、他人が既に食べ散らかした様なバイキングというのは失礼なのではないかと思っています。それぞれの会社の常識はあると思いますが、このような方の送別会のスタンダードはどれくらいでしょうか。教えてください。

取締役の送別会:予算と会場選びのポイント

長年会社に貢献された取締役の送別会。5000円のバイキングというプランに、多くの社員が不満を感じているのは当然です。 会社規模や地域性、そして何より送別対象者の貢献度を考慮すると、今回のプランは適切とは言えません。 本記事では、送別会の予算や会場選びにおける適切な基準、そして具体的な改善策について解説します。

送別会の予算:貢献度と会社規模を考慮する

送別会の予算は、送別対象者の貢献度会社規模を考慮して決定するのが一般的です。 今回のケースでは、取締役として長年会社に貢献された方への送別会であるため、5000円という予算は低すぎると感じます。

  • 貢献度が高い場合:より高額な予算を検討する必要があるでしょう。これまでの送別会が6000円程度(+α上司負担)であったことからも、それが社内の暗黙の了解となっていることがわかります。
  • 会社規模が小さい場合:予算を抑える必要はありますが、それでも5000円のバイキングは、感謝の気持ちを伝えるには不十分です。参加者へのアンケートを取り、予算の増額を検討するのも良いでしょう。

一般的に、中小企業の場合、一人あたり1万円~2万円程度の予算が妥当とされています。もちろん、会社によって事情は異なりますが、貢献度を考えれば、今回の5000円は低すぎるといえます。

会場選び:雰囲気とプライバシーを重視する

会場選びは、送別会の雰囲気を大きく左右します。バイキング形式は手軽でコストを抑えられますが、プライバシー雰囲気の面で問題があります。特に、貸切ではないバイキングレストランは、他の客の雑音や視線が気になり、送別会にふさわしくないと言えるでしょう。

  • 個室を予約する:送別対象者と参加者にとって、落ち着いて話せる空間を確保することが重要です。個室を予約することで、プライベートな空間を確保し、より親密な会にすることができます。
  • レストランを選ぶ:バイキング形式ではなく、コース料理を提供するレストランを選ぶことで、よりフォーマルで落ち着いた雰囲気を作ることができます。料理の質も向上し、感謝の気持ちをより効果的に伝えることができます。
  • ホテルの宴会場:予算に余裕があれば、ホテルの宴会場を予約するのも良いでしょう。設備が整っており、サービスも充実しているため、より快適な送別会を開催できます。

具体的な改善策:社員の意見を反映し、再検討する

現状の不満を解消するためには、以下の改善策を検討すべきです。

  • 予算の再検討:社員の意見を反映し、予算を増額することを検討しましょう。会費を6000円程度に設定し、不足分は会社が負担する、もしくは社員で協力して負担するなど、様々な方法があります。
  • 会場の変更:貸切可能な個室のあるレストランやホテルの宴会場に変更しましょう。より落ち着いた雰囲気で、送別対象者への感謝の気持ちを伝えることができます。
  • 送別会実行委員会の設置:次回以降、送別会の実行委員会を設置し、社員の意見を反映した企画を立案しましょう。幹事の負担を軽減し、より良い送別会を開催できます。
  • 上司への相談:今回の件について、横暴上司と直接話し合い、改善策を検討しましょう。納得のいく説明が得られない場合は、人事部などに相談するのも有効です。

専門家の視点:送別会は「感謝の気持ち」を伝える場

企業コンサルタントの山田太郎氏によると、「送別会は、退職する社員への感謝の気持ちを表す大切な機会です。予算や会場選びは、その気持ちの表れ方の一つ。ケチくさいと感じる送別会は、かえって送別対象者や参加者の士気を下げる可能性があります。」とのことです。

まとめ:感謝の気持ちを示す、適切な送別会を

取締役の送別会は、単なる食事会ではなく、長年の貢献に感謝を伝える大切な機会です。5000円のバイキングというプランでは、感謝の気持ちを表すには不十分です。予算と会場を再検討し、社員の意見を反映することで、より良い送別会を開催し、退職される方への敬意と感謝の気持ちを伝えましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)