収納上手は捨て上手?片付けられない悩みと、物を捨てる基準・コツ

整理上手、片付け上手な方に質問です♪ 私はインテリアとかには興味があって自分で収納家具を塗ったり、可愛い小物収納グッズを買ったりするのですが、「なかなか物が捨てられません」 なので収納するものにこだわっても「物」自体が収まりきらず。収納上手は、実は捨て「下手」ともいいますので収納よりも捨てることをしたいと思っています。皆さんの物を捨てる基準、捨てる「コツ」なんかを教えてください。特にもらいものや、一生懸命勉強した教材類なんかは気分的に捨てられません。あと、もしかしたら後で要るかもと思えるものは、いる時になればその時用意すればとわかっていても即入用になった状況を思い浮かべるとどうしてもおいておいてしまいます。「えいやーっ」って捨てれるような気分になれるご回答お待ちしています♪

「捨てる」ことから始めるミニマリストインテリアへの道

インテリアにこだわり、可愛い収納グッズを揃えても、物が多ければ収納しきれませんよね。収納上手と言われる人の中には、実は「捨てる」のが上手な人が多いのも事実です。 物を捨てることに抵抗があるのは、誰しもが感じる気持ちです。でも、本当に必要なものだけを残すことで、お部屋は広くなり、心もスッキリします。 今回は、物を捨てる基準、コツ、そして「えいやっ!」と捨てられるようになるための方法を、具体的な例を交えてご紹介します。 ミニマリストインテリアを目指す第一歩として、一緒に「捨てる」練習をしてみましょう。

物を捨てるための3つの基準

物を捨てる基準を明確にすることで、迷いが減り、断捨離がスムーズに進みます。 ここでは、3つの基準を提案します。

1. 「1年以上使っていないもの」は捨てる

これは、最も基本的な基準です。 1年以上使っていないものは、今後使う可能性も低いと判断できます。 ただし、思い出の品や高価な物など、例外もあるでしょう。 そのような場合は、次の基準も考慮しましょう。

2. 「同じような機能を持つものが複数ある場合」は、最も状態の良い1つを残して捨てる

例えば、似たようなデザインのマグカップが5個あるとします。 毎日使うのはせいぜい2個でしょう。 残りは、たとえ気に入っていても、思い切って処分しましょう。 「いつか使うかもしれない」という気持ちは、多くの物をため込む原因となります。

3. 「既に役割を終えたもの」は捨てる

これは、勉強で使っていた教材や、イベントで貰った粗品などにも当てはまります。 教材は、新しいものを購入したり、オンラインで情報を得たりすることも可能です。 粗品は、使わないまま保管していることが多いのではないでしょうか。 役割を終えたものは、感謝の気持ちを持って手放しましょう。

「捨てる」をスムーズに進めるための5つのコツ

基準を設けても、なかなか捨てられないという方もいるかもしれません。 そんな方のために、捨てるためのコツをご紹介します。

1. 写真に撮って記録する

思い出の品や、高価なもので、なかなか捨てられないものについては、写真に撮って記録しましょう。 物理的な物は手放しても、デジタルデータとして残すことで、思い出をいつまでも大切にできます。

2. 「いつか使うかもしれない」を具体的に考える

「いつか使うかもしれない」と思うものは、具体的にいつ、どのように使うのかを想像してみましょう。 想像できない、または具体的な予定が立たない場合は、捨てることを検討しましょう。

3. 少しずつ捨てる

一気に大量に捨てようとすると、疲れてしまい、途中で挫折する可能性があります。 最初は、小さな物から少しずつ捨てていくことをおすすめします。 小さな成功体験を積み重ねることで、モチベーションを維持できます。

4. 捨てる場所を決めておく

ゴミとして捨てる、リサイクルに出す、寄付するなど、捨てる場所を決めておくと、処分がスムーズに進みます。 事前に調べておけば、迷うことなく処分できます。

5. 捨てることに罪悪感を感じない

物を捨てることに罪悪感を感じてしまうのは、よくあることです。 しかし、物を捨てることは、悪いことではありません。 むしろ、不要な物を手放すことで、生活空間を整理し、より快適な生活を送ることができるようになります。 「捨てる」という行為は、新しいものを迎え入れるスペースを作る行為でもあります。

専門家の視点:整理収納アドバイザーのアドバイス

整理収納アドバイザーの視点から、さらに具体的なアドバイスをご紹介します。

整理収納アドバイザーは、お客様のライフスタイルや価値観を理解した上で、最適な収納方法や片付け方を提案します。 単に物を捨てるだけでなく、お客様が快適に暮らせる空間づくりをサポートするのが役割です。 多くの場合、お客様は「捨てる」ことに抵抗を感じています。 そこで、アドバイザーは、お客様とじっくり話し合い、物の価値観を共有し、捨てるべきか残すべきかを一緒に判断します。 また、捨てることに罪悪感を感じているお客様には、心の整理もサポートします。

例えば、思い出の品を捨てることに抵抗がある場合は、「写真に撮って残す」「デジタル化して保存する」などの方法を提案します。 また、教材を捨てることに抵抗がある場合は、「図書館で借りる」「オンラインで学習する」などの代替案を提案することで、安心して手放せるようにサポートします。

インテリアと片付けの両立:心地よい空間づくり

インテリアを楽しむためには、片付けは不可欠です。 整理整頓された空間は、よりインテリアが映え、快適な空間になります。 可愛い収納グッズは、片付けのモチベーションを高める効果もあります。 しかし、収納グッズに頼りすぎると、結局は物が増えてしまう可能性があります。 まずは「捨てる」ことから始め、本当に必要なものだけを残すことで、心地よい空間を実現しましょう。

まとめ:ベージュのインテリアとミニマリスト生活

ベージュは、落ち着きがあり、どんなインテリアにも合わせやすい色です。 ミニマリストインテリアを目指すなら、ベージュを基調とした空間づくりがおすすめです。 不要な物を捨て、すっきりとした空間を作ることで、よりベージュの色味が際立ち、リラックスできる空間が実現します。 今回の記事で紹介した基準とコツを参考に、少しずつ物を減らし、快適な生活空間を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)