収納スペースがない!同居中の寝室をすっきり片付ける方法

収納スペースがありません(泣) 現在、夫の実家で同居をしています。 一室を夫婦の寝室として使っているのですが、既にクローゼットの中が上から下までびっしりと詰まっており、 私たち夫婦の服などを収納するスペースがまったくありません。 仕方ないので今は部屋に服を積み重ねてる状態です(泣) こんな状態じゃくつろぐ気にもなれないし、かといって勝手にクローゼットの中身を処分するわけにもいかず。 家中、物で溢れているので他の部屋に移す事もできません。 おまけに結婚のお祝いで頂いた品物も収納する場所がなく、それも部屋に積み重ねている状態です。 (食器類が多く、これはいずれ家を出た時に使うつもりです) 何かすっきり片付ける良い方法はないでしょうか? 義母は物が捨てられない性格のようで、寝室に使用していないオーディオやらCDやら…とにかくいろんな物が溢れ返ってます(T.T)

同居中の収納問題:現状把握と課題整理

まず、現状を整理してみましょう。ご夫婦の寝室はクローゼットが満杯で、衣服や結婚祝いの品物などが部屋に溢れている状態です。さらに、義母さんの私物も寝室に置かれ、空間全体が圧迫されている状況ですね。この状況を改善するには、以下の課題を解決する必要があります。

  • 既存の収納スペースの有効活用:クローゼットの整理と、収納方法の見直し
  • 新たな収納スペースの確保:部屋のレイアウト変更や収納家具の導入
  • 不要な物の整理・処分:義母さんの私物も含めた断捨離
  • 結婚祝いの食器の保管場所の確保:一時的な保管場所の確保、または長期保管方法の検討

ステップ1:クローゼットの徹底的な整理

クローゼットの中身をすべて出して、不要なものを処分しましょう。

不要な物の見極め方

  • 1年以上着ていない服:季節物や特別なイベント用を除き、1年以上着ていない服は処分を検討しましょう。
  • サイズが合わなくなった服:着る予定がないものは、潔く手放しましょう。
  • 傷んでいる服:修復不可能なほど傷んでいる服は、処分しましょう。
  • 古くなった下着や靴下:古くてくたびれたものは、新しいものと交換しましょう。

処分する際は、リサイクルショップやフリマアプリなどを活用しましょう。捨てるのがもったいないものは、誰かに譲ったり、寄付したりするのも良い方法です。

収納方法の見直し

クローゼットの整理が終わったら、収納方法を見直しましょう。

  • 収納ケースの活用:洋服を種類別に収納ケースに収納することで、見た目もスッキリし、取り出しやすくなります。透明なケースを使用すれば、中身が一目で分かり、探す手間も省けます。
  • ハンガーの統一:同じタイプのハンガーを使用することで、クローゼットの中が整然と見えます。省スペースタイプのハンガーも有効です。
  • 縦型収納:服を立てて収納することで、スペースを有効活用できます。
  • 収納用品の活用:棚や引き出しなどを活用して、収納スペースを最大限に活用しましょう。

ポイント:収納用品を選ぶ際は、部屋の雰囲気や好みに合ったものを選びましょう。ベージュ系の収納ケースは、どんな部屋にも合わせやすくおすすめです。

ステップ2:新たな収納スペースの確保

クローゼットだけでは収納が足りない場合は、新たな収納スペースを確保しましょう。

部屋のレイアウト変更

ベッドや家具の配置を見直すことで、収納スペースを確保できる場合があります。例えば、ベッドの下に収納ボックスを置いたり、壁際に棚を設置したりするのも良い方法です。

収納家具の導入

収納家具を追加することで、収納スペースを増やすことができます。押入れ収納、チェスト、シェルフなど、様々なタイプの収納家具がありますので、部屋の広さや収納したい物に合わせて選びましょう。

ポイント:収納家具を選ぶ際は、部屋の雰囲気に合ったデザインと色を選ぶことが大切です。ベージュ系の家具は、どんなインテリアにも合わせやすく、落ち着いた雰囲気を演出します。

ステップ3:不要な物の整理・処分(義母さんの私物も含めて)

義母さんの私物も含め、不要な物を整理・処分することが、寝室をすっきり片付ける上で非常に重要です。

話し合いの場を設ける

義母さんと話し合い、不要な物を処分する必要があることを伝えましょう。いきなり処分するのではなく、丁寧に説明し、理解を得ることが大切です。

整理の基準を明確にする

整理の基準を明確にすることで、スムーズに作業を進めることができます。例えば、「1年以上使用していないもの」「今後使用予定がないもの」などを基準にすると良いでしょう。

段階的に進める

一気に全てを処分しようとせず、段階的に進めていくことが大切です。まずは、寝室から不要なものを片付けて、徐々に他の部屋へと進めていきましょう。

ステップ4:結婚祝いの食器の保管

結婚祝いの食器は、いずれ家を出た時に使う予定とのことですので、一時的な保管場所を確保しましょう。

一時的な保管場所

食器棚や、押し入れの空いているスペースなどを活用しましょう。食器を収納する際は、割れないように丁寧に梱包し、積み重ねないように注意しましょう。

長期保管方法

長期保管する場合は、ダンボールなどに丁寧に梱包し、湿気や虫害に注意して保管しましょう。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から、以下のアドバイスをさせていただきます。

* 「捨てる」ことに抵抗がある場合は、「一時保管」のスペースを作る:すぐに処分できないものについては、一時的に保管する場所を設け、一定期間後に改めて必要かどうかを判断しましょう。
* 「見える化」を意識する:収納するものは、中身が見えるように収納することで、どこに何があるのかが分かりやすくなり、探す手間が省けます。
* 家族全員で参加する:家族全員で整理収納に取り組むことで、より効果的に片付けることができます。

まとめ:少しずつ進めて、快適な寝室空間を手に入れよう

寝室の収納問題を解決するには、時間と労力をかける必要がありますが、少しずつ進めていくことで、必ず快適な寝室空間を手に入れることができます。今回ご紹介した方法を参考に、ご夫婦で協力して、スッキリとした寝室を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)