収納が少ない空き家に引っ越し!家具家電の配置と収納術

来月、夫の身内が使っていた家(今は空き家)に引っ越しをするんですが、収納が少な過ぎて、どんなふうに物を収納しようかと悩んでいます! 来月、夫の身内が使っていた家(今は空き家)に引っ越しをするんですが、収納が少な過ぎて、どんなふうに物を収納しようかと悩んでいます! クローゼットは無し、押し入れがリビングにあり、他の部屋も収納場所が無い為、タンスだの棚だの、統一感のない感じにいろいろ置いてあります。 またここに、現在私たちが使っている家具家電を持ってきます。 私たちが持って行くのは、 長机 マットレスシングル2つ (絵に描いてるのがそのマットレスのとこです) 食器棚(細めのタイプ) キッチンで使っている夫手作りの棚 (カウンターのように使っています) 引き出しの衣装ケース縦長3つ 引き出しの衣装ケース横長3断2つと4段1つ ハンガーラック2台 テレビ台 テレビ1台 三段の小さめのシルバーラック(縦約140センチほど) キャスター付のワゴン1個(炊飯器置きにしてます) 冷蔵庫一人暮らし用が2台 2段のカラーボックス2つ 衣装ケース4つ(季節物) 四角いコタツテーブル1つ キャリーケース2つ などなど… 今の家のクローゼットいっぱいに入っています。 もちろん、処分しないと入らないので、元々置いてある家具を見極めたりして減らすつもりでいます。 夫の身内の物だし、夫の一人暮らしの物で生活してきたので、なかなか『捨てる』は出来ないみたいです。 そこの説得も難しく、インテリアの話になると、私がこだわり過ぎって怒られます…。 あと、夫のこだわりポイントは、 冷蔵庫は全部置く!! キッチンに中ぐらいの(三段)冷蔵庫があるんですが、そこに夫の一人暮らし用を1台(キッチンに2台ですね)そして、リビングに一人暮らし用をもう1台置きたいそうです。 これは絶対に譲りません…。 夫の実家がそれなので、もう、生活として当たり前っぽいです。 なので、キッチン2台、リビング1台置くスペースが必要です。 あと、引っ越す家にベッドが一つあるんですが、義母が使え使えと言っていました。 それをリビングに持ってきてソファーベッドにしてみるのも考えましたが…スペース無いですね。笑 泊まり客が来た時、寝せれるのはリビングだけです。 あと、困る点は、脱衣場に下着類が置けない。 これは私の実家がそうしてきたので、別の部屋から持って行く習慣が無く、もし来客時に下着を持って行き忘れたら、リビングの前をタオル巻いてスタコラサッサと行くしかありません。 なので、出来れば脱衣場に起きたい…。 ですが、脱衣場は洗濯機と洗面台がくっつくように設置してあるので、洗濯機の上に専用のラック?ニトリで買ったやつがあって、今は洗剤とか私の小物、夫の小物(髭剃りとか)を入れるカゴを3つ並べてちょうどなんですが、ここにタオルを置いたとすると、洗剤置き場のスペースとかが必要になり、また下着をどこに置くかが問題になります。 洗濯機の正面は、引き戸になるのと、風呂場の入口前になるので、ボックス類は全く置けないことがわかりました…。 一応考えているのは、ツーバイフォーでDIYして、ちょっとした棚を作るしか出来ません。 さすがに下着は置けないけど…。 ここが悩みどころです。 他には、寝室のベッド(これも夫のこだわりで、ベッドフレームは使わず、マットレスのみを引くので、ベッド下収納は出来ない。) の反対側だけ空きスペースが作れます。 ここに、夫と私の衣類が全部きます! 入るわけない……。 今は、畳一畳ちょっとほどのウォークインクローゼットにギュウギュウパンパンに上から下まで詰め込んでいて、他に、ハンガーラックで冬の厚手の物(しかも、夫は肩のぶっといハンガーを好んで替えたがらないので、かさばる)別の部屋にハンガーラックで、夫の仕事着置き場として使っているので、もう、これは玄関にも置くしかないんじゃないの〜?くらいスペースがありません…。 そもそも、引っ越す家は義母の親族の人が、とりあえず〜生活させればいいでしょ〜くらいな感じで設計して作ったみたいです。(義母が支払い) 押し入れも段を付けようと話していたら、そのままになったそうで、段無しの状態で、いろーーーんなものが飛び出してきそうなほど詰め込まれています(><) もう、処分!処分!処分ー!ですけど、なんとか段の代わりになるような物を起きながら、キャリーケースとか、布団(客用に置いときなさいだそうです)とか、季節外れのものを置くしかありませんが、積み上げる方法しか出来ません。 ここの押し入れの使い方も悩みどころです。 今から付けるのはお金がかかるので出来ないし、いろいろ買い直すのも、夫がGOサインがないと買えません。 なんとか収納方法を教えてください! ほどんど捨てろー!だけじゃわからないので、どんな置き方が良いとか、こういうアイテムやDIYがオススメとかだと助かります! よろしくお願いします!

現状把握と課題整理

まず、現状の把握と課題を整理しましょう。現在のお持ちの家具家電は非常に多く、収納スペースが少ないお住まいへの引っ越しを控えている状況です。特に、夫のこだわりである冷蔵庫3台分のスペース確保、脱衣所の収納、寝室の衣類収納、そしてリビングにある押し入れの整理が大きな課題となっています。さらに、夫のご実家の習慣や物の処分への抵抗感も、解決すべき問題点です。

収納スペースを増やすための戦略

限られたスペースを有効活用し、収納を増やすためには、以下の戦略が有効です。

1. 断捨離と整理整頓

これは避けて通れません。まずは、本当に必要なものかを見極め、断捨離を行いましょう。夫の抵抗感を和らげるために、一緒に断捨離を進めることが重要です。写真に撮って残しておく、思い出の品はデジタル化して保管するなど、工夫を凝らしましょう。 具体的なステップ

  • 不要な物のリスト作成: 家族で話し合い、不要な物をリスト化します。写真撮影で記録を残すのも有効です。
  • カテゴリー別整理: 衣類、食器、書類など、カテゴリー別に整理します。不要な物は処分、必要な物は収納場所を検討します。
  • 定期的な見直し: 定期的に所有物をチェックし、不要になった物を処分することで、常にスッキリとした状態を保ちます。

2. 収納アイテムの活用

収納スペースを最大限に活用するためのアイテムを検討しましょう。 おすすめアイテム

  • 真空パック: 布団や衣類を圧縮して収納スペースを節約できます。特に、季節外の衣類や布団は真空パックでコンパクトに収納しましょう。
  • 収納ケース: 衣装ケース、カラーボックス、引き出し式収納ボックスなど、様々なタイプの収納ケースを活用しましょう。サイズや素材を統一することで、見た目もスッキリします。積み重ね可能なものを選ぶと、空間を有効活用できます。
  • 棚板: 押し入れやクローゼットに棚板を追加することで、収納量を増やすことができます。DIYで自作することも可能です。
  • ハンガーラック: ハンガーラックは、衣類をコンパクトに収納できます。省スペースタイプのハンガーラックを選んだり、工夫次第で収納量を増やすことが可能です。
  • 壁面収納: 壁面収納は、スペースを有効活用できる優れた収納方法です。棚やフックを取り付け、収納スペースを増やすことができます。賃貸住宅の場合は、壁に穴を開けないタイプの収納アイテムを選びましょう。

3. 空間を有効活用する工夫

家具の配置やレイアウトを見直すことで、収納スペースを確保できます。 具体的な工夫

  • 家具の配置換え: 家具の配置換えにより、デッドスペースを有効活用できます。家具の配置図を作成し、様々なパターンを試してみましょう。
  • マルチファンクション家具: ソファベッドや収納付きベッドなど、複数の機能を持つ家具はスペース節約に役立ちます。
  • ベッド下の収納: ベッドフレームを使わないとのことですが、ベッド下にも収納ボックスなどを置くことで、収納スペースを増やすことができます。
  • 壁面を活用: 壁に棚やフックを取り付けることで、収納スペースを増やすことができます。賃貸住宅の場合は、壁に穴を開けないタイプの収納アイテムを選びましょう。

各部屋別の収納プラン

それぞれの部屋ごとに具体的な収納プランを提案します。

リビング

* 押し入れ: 段ボールや仕切り板などを活用して、物を整理整頓します。季節外の物や来客用の布団などを収納しましょう。 * 冷蔵庫: 3台の冷蔵庫を置くスペースを確保するために、他の家具の配置を工夫する必要があります。冷蔵庫の配置場所を最初に決め、他の家具を配置しましょう。 * ソファベッド: スペースに余裕がない場合は、ソファベッドの導入は難しいかもしれません。代わりに、折りたたみ式のベッドやエアマットレスを用意するのも良いでしょう。

寝室

* 衣類収納: ベッドの反対側に、できるだけ多くの衣類を収納できるよう、工夫が必要です。ハンガーラック、衣装ケース、棚などを組み合わせて収納しましょう。 * 追加収納: 壁面収納や、ベッドサイドテーブルを活用して、収納スペースを増やしましょう。

脱衣所

* 洗濯機上ラック: 洗剤や小物類を収納しているラックに、タオルや下着を収納するためのスペースを追加する必要があります。棚を増設するか、収納ボックスを工夫して収納しましょう。 * DIY棚: ツーバイフォー材を使ったDIY棚は、有効な手段です。しかし、下着の収納には不向きなため、タオルや洗剤などを収納するのに適しています。下着収納は別途検討しましょう。

キッチン

* 冷蔵庫: キッチンに2台の冷蔵庫を置くスペースを確保します。他のキッチン用品との配置に注意しましょう。 * 夫手作りの棚: カウンターとして活用している棚は、そのまま活用しましょう。収納スペースを確保するために、棚の上にも収納アイテムを配置しましょう。

夫とのコミュニケーション

夫の協力を得ることが、成功の鍵です。 * 共有の目標設定: 「快適な住空間を作る」という共通の目標を設定し、一緒に取り組みましょう。 * メリットを説明: 断捨離や収納アイテムの購入によるメリットを具体的に説明することで、夫の理解を得やすくなります。 * 段階的なアプローチ: 一度に全てを変えようとせず、段階的に進めていくことで、夫の負担を軽減できます。

専門家の活用

収納のプロである整理収納アドバイザーに相談することも有効です。専門家のアドバイスを受けることで、より効率的な収納方法を見つけることができます。

まとめ

収納が少ない空き家への引っ越しは、大きな課題ですが、断捨離、適切な収納アイテムの活用、空間の有効活用、そして夫との良好なコミュニケーションによって、快適な住空間を実現できます。焦らず、段階的に進めていくことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)