又貸し賃貸における追加請求と法的責任:初期費用20万円の請求は正当か?

不動産を経営している知人から空いている部屋があるということなので、部屋を借りました。最初は、初期費用も家賃もいらないということで、やはりそれは気が引けるので家賃は毎月支払い、光熱費も滞納することなく支払っていました。しかし、私の不動産の借りていたアパートの権利が別の不動産に移ったらしく、空き家扱いだった私の借りていた部屋は住んでいる名義が知人のものに変更しました。それから三ヶ月くらいしてから、「初期費用として20万を支払って」と知人に言われました。それなら払えないし出て行くといっても、「出て行くとしても払え」と執拗に言われました。それからすぐ家を出たのですが、これは払わなくてはいけないお金なのでしょうか?ちなみに契約書などは一切ありません。

口約束の賃貸契約と追加請求の法的問題点

知人との間で、口約束のみで賃貸借契約が成立していた状況において、後から初期費用20万円の請求があったとのことです。これは非常に危険な状況であり、法的にも問題が多いケースです。まず、重要なのは契約書の不存在です。賃貸借契約は、民法上、原則として書面による契約が求められます。口約束のみでは、契約内容の証明が困難であり、トラブル発生時の証拠として不十分です。

口頭契約の弱みと証拠の重要性

口頭契約は、当事者間の記憶違いや主張の食い違いが生じやすく、トラブルに発展しやすいリスクがあります。今回のケースでは、初期費用に関する合意がなかったにも関わらず、後から請求されているため、法的根拠が非常に弱いと言えます。家賃と光熱費を滞納せずに支払っていたという事実も、契約の存在や初期費用の合意があったことを証明するものではありません。

賃貸借契約における重要な要素

賃貸借契約においては、以下の要素が重要になります。

  • 賃借物件の特定:住所、間取り、面積など
  • 賃料:金額、支払時期、支払方法
  • 賃貸期間:契約期間、更新の有無
  • 敷金・礼金・保証金:金額、返還条件
  • その他条件:修繕義務、原状回復義務など

これらの要素が明確に合意され、書面で記録されていることが、トラブル防止に不可欠です。今回のケースでは、これらの要素が明確に合意されておらず、書面も存在しないため、知人の請求は法的根拠が乏しいと言えます。

又貸し賃貸におけるリスクと違法性

知人が不動産を経営していることから、今回の賃貸は「又貸し」の可能性があります。又貸しとは、賃貸物件を借りて、それをさらに第三者に貸し出す行為です。許可なく又貸しを行うことは、賃貸借契約違反となる可能性があり、契約解除や損害賠償請求の対象となります。

又貸しの違法性と家主の権利

賃貸契約書に又貸し禁止の条項が明記されている場合、又貸し行為は契約違反となり、家主は契約解除を行うことができます。また、家主は、又貸しによって生じた損害(例えば、物件の損傷、家賃滞納など)に対する損害賠償を請求できます。

今回のケースにおける又貸しの可能性

今回のケースでは、知人が不動産を経営しており、物件の権利が別の不動産に移った後、知人の名義に変更されたという経緯があります。このことから、知人が許可なく又貸しを行っていた可能性があります。もし、知人が又貸しを行っていた場合、その行為自体が違法であり、初期費用20万円の請求は、違法行為に基づく請求として、支払う義務はありません。

専門家への相談と今後の対応

今回のケースは、口約束の賃貸借契約であり、契約書が存在しないため、非常に複雑な状況です。弁護士や不動産会社などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、状況を正確に判断し、適切な対応策を提案してくれます。

弁護士への相談

弁護士に相談することで、以下のメリットがあります。

  • 法的根拠に基づいたアドバイス:専門家の視点から、法的リスクを正確に評価し、適切な対応策を提案してもらえます。
  • 交渉・訴訟への対応:必要に応じて、知人との交渉や訴訟手続きを代行してもらえます。
  • 証拠収集のサポート:証拠となる資料の収集や整理をサポートしてもらえます。

不動産会社への相談

不動産会社は、賃貸借契約に関する豊富な知識と経験を持っています。不動産会社に相談することで、状況を客観的に判断してもらい、今後の対応策についてアドバイスを受けることができます。

具体的なアドバイス

* 証拠を収集する:家賃や光熱費の支払い明細書、メールのやり取り、証言できる第三者の存在などを記録しておきましょう。
* 知人とのやり取りを記録する:今後の交渉に備え、知人との電話やメールのやり取りを記録しておきましょう。
* 専門家への相談を検討する:弁護士や不動産会社に相談し、法的アドバイスを受けましょう。
* 冷静に対応する:感情的にならず、冷静に状況を判断し、対応しましょう。

まとめ

口約束のみの賃貸契約は、トラブルの原因となりやすいので、賃貸契約は必ず書面で締結するようにしましょう。今回のケースでは、契約書がなく、又貸しの可能性もあるため、20万円の請求を支払う法的義務はありません。専門家への相談を強くお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)