去勢手術後の猫同士の喧嘩…仲直りの可能性と具体的な解決策

今まで仲のよかった猫が去勢手術後大喧嘩するようになってしまいました。うちには二匹の猫がいます。三歳(去勢済み)と一歳です。先日一歳を去勢手術したのですが、それ以来喧嘩をします。 今までは一緒に寝る仲でした。一歳が手術後カラーを付けられました。最初は三歳かカラーを付けた一歳が怖くて喧嘩したかと思っていたんですが、今日カラーを取って会わせるとどちらかがギャンギャンギャンという喧嘩声をあげて喧嘩しました。もう3度もです。今は一歳をゲージに入れて入るんですが、三歳は怖がって部屋から出てきません。一歳はゲージから出たくて暴れます。ので寝るとき以外は部屋を別々にさせてます。このままではどちらかを手放さなければならないような状況です。この二匹はもう以前のように戻ることはないのでしょうか…?どちらも手放したくありません。何かきっかけで仲良くなったりしませんか?

去勢手術後の猫の行動変化と喧嘩の原因

猫同士の仲良しな関係が、去勢手術後、一変してしまうことは珍しくありません。 今回のケースでは、一歳猫の去勢手術が原因と考えられますが、単に手術のストレスやカラーによる不快感だけでなく、フェロモンの変化も大きく影響している可能性があります。

猫は、顔の周囲にある腺からフェロモンを分泌し、縄張り主張やコミュニケーションを行っています。去勢手術によって、このフェロモンの分泌量が変化し、特に縄張り意識の変化が喧嘩の原因となるケースが多いです。三歳猫は、手術前と異なるフェロモンを感知し、一歳猫を「異物」と認識してしまったのかもしれません。 また、カラーによるストレスも、猫の行動に影響を与えている可能性があります。

さらに、手術後の痛みや回復過程におけるストレスも、猫の攻撃性を高める要因となります。 ゲージに入れられた一歳猫のストレスも、状況を悪化させている可能性があります。

猫の仲直りを目指すための具体的なステップ

猫同士の仲直りは、時間と根気、そして適切な方法が必要です。焦らず、段階的に進めていきましょう。

ステップ1:環境整備とストレス軽減

  • ゲージの場所を見直す:一歳猫のゲージは、三歳猫から離れた、安全で落ち着ける場所に設置しましょう。視界に入らない位置が理想的です。
  • フェロモン製品の活用:猫用フェロモン製品(Feliwayなど)は、猫をリラックスさせ、安心感を高める効果があります。部屋にディフューザーを設置したり、スプレータイプを猫の落ち着く場所に吹きかけましょう。
  • 隠れ家の確保:それぞれの猫が自由に隠れられる場所(猫ベッド、ダンボールハウスなど)を用意しましょう。これにより、猫は安全な空間を確保でき、ストレスを軽減できます。
  • 匂いの除去:猫の尿や糞の臭いは、猫同士の緊張を高めます。徹底的に掃除し、消臭剤を使用しましょう。特に、喧嘩があった場所の清掃は重要です。

ステップ2:ゆっくりとした再会

  • 匂いの交換:最初は直接顔を合わせることなく、それぞれの猫のタオルなどを交換し、互いの匂いに慣れさせましょう。
  • 間接的な接触:ゲージ越しに、互いの様子を見せ合う時間を徐々に増やしていきます。最初は短時間から始め、喧嘩の兆候が見られたらすぐに離しましょう。
  • 食事場所の工夫:食事の時間は、猫同士の緊張が高まる時間です。離れた場所で、同時に食事を与え、競争心を減らしましょう。
  • 遊びの導入:猫がリラックスしている時間帯に、猫じゃらしなどで一緒に遊ばせましょう。遊びを通して、良い経験を共有することで、関係改善に繋がります。

ステップ3:専門家への相談

状況が改善しない場合、動物病院や猫行動カウンセラーへの相談を検討しましょう。専門家は、猫の行動を分析し、具体的な解決策を提案してくれます。 場合によっては、薬物療法も選択肢となる場合があります。

仲直りの可能性と注意点

以前のような仲良し関係に戻る可能性は十分にあります。しかし、それは時間と努力を要するプロセスです。焦らず、猫のペースに合わせて進めていくことが大切です。

絶対にやってはいけないことは、猫を無理やり近づけたり、叱ったりすることです。これにより、猫はさらにストレスを感じ、関係が悪化してしまう可能性があります。

専門家の視点:猫行動カウンセラーからのアドバイス

猫行動カウンセラーによると、「去勢手術後の行動変化は、ホルモンバランスの変化によるものであり、必ずしも元に戻らないとは限りません。しかし、適切な対応をすることで、猫たちが共存できる関係を築くことは可能です。重要なのは、猫たちのストレスを軽減し、安全な環境を提供することです。そして、根気強く、猫たちのペースに合わせて関係修復に取り組むことが大切です。」とのことです。

まとめ

猫同士の喧嘩は、飼い主にとって辛い問題ですが、諦める必要はありません。適切な環境整備、段階的な再会、そして必要に応じて専門家の力を借りることで、猫たちの仲直りを目指すことができます。 時間と忍耐を要するプロセスですが、猫たちが再び仲良く暮らせるよう、根気強くサポートしていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)