原状回復費用36万円!6年住んだアパート退去時の高額請求への対処法

原状回復について。6年借りていたアパートを出ることになりました。大家さんから見積りをとったのですが、高額でびっくりしてしまいました。3DKの部屋の天井、壁紙、床全て張り替え。襖、畳、網戸張り替え。クリーニング代も全て合わせて36万円でした。クリーニング代はわかるのですが、床、天井、壁紙、畳、襖全額負担しないといけないのでしょうか。タバコを内二部屋で吸っていたのでヤニ汚れはあるのですが、6年使用したので、私の負担額は少ないと思ってましたがどうなんでしょうか。補足タバコを吸っていた部屋は洋間の2部屋で、和室の部屋は禁煙場所でした。和室は仏壇があったのでお線香のヤニ汚れは多少あるかもしれません( ; ; )

6年住んだアパートの原状回復費用36万円…高額請求の理由と対処法

6年間居住したアパートの退去に伴い、36万円という高額な原状回復費用を請求されたとのこと、大変驚かれたことと思います。この金額の内訳と、妥当性について詳しく見ていきましょう。請求内容には、天井、壁紙、床の張り替え、襖、畳、網戸の張り替え、そしてクリーニング代が含まれています。特に、タバコを吸っていた部屋のヤニ汚れが問題となっているようです。

原状回復義務と借主・貸主の責任

まず、原状回復とは、賃貸借契約終了時に、建物を当初の状態に戻すことです。しかし、これは「通常の使用による損耗」を除きます。つまり、6年間の居住で生じた経年劣化は、借主が負担する必要はありません。大家さんの提示した見積書が、本当に「通常の使用による損耗」を超える部分のみを請求しているのか、確認する必要があります。

高額請求のポイント:経年劣化と故意・過失

36万円という金額の高さから、いくつかの点が懸念されます。

  • 経年劣化と混同:6年間の居住による自然な劣化(例えば、壁紙の変色、床の傷など)は、借主の負担ではありません。大家さんが経年劣化とヤニ汚れを混同して請求している可能性があります。
  • 過剰なリフォーム:本当に張り替えが必要なのか、部分的な補修で済む箇所はないかを確認する必要があります。例えば、壁紙の一部にヤニ汚れがある場合、全体を張り替える必要はなく、部分的なクリーニングや張り替えで済む可能性があります。
  • 相場との比較:3DKのアパートの原状回復費用として36万円は、地域や物件の状況によって異なりますが、高額な可能性があります。近隣の同程度の物件の原状回復費用を調べ、比較検討することが重要です。インターネット検索や不動産会社への問い合わせで情報収集できます。
  • ヤニ汚れの範囲:タバコを吸っていた2部屋のヤニ汚れの程度が重要です。写真や動画で証拠を残しておきましょう。軽度のヤニ汚れであれば、クリーニングで済む可能性があります。しかし、深刻なヤニ汚れの場合は、壁紙の張り替えが必要となる可能性があります。和室の仏壇によるお線香のヤニ汚れも同様です。

具体的な対処法

  1. 見積書の精査:見積書を詳細に確認し、各項目の費用と内訳を理解しましょう。不明な点は大家さんに質問し、説明を求めることが重要です。写真や図面があれば、より正確な判断ができます。
  2. 専門家の相談:不動産会社や弁護士、司法書士に相談することをお勧めします。専門家は、見積書の妥当性や、借主の負担すべき範囲について適切なアドバイスをしてくれます。相談費用はかかりますが、高額な請求を回避できる可能性が高いので、費用対効果は高いでしょう。
  3. 交渉:大家さんと直接交渉し、費用を減額できるよう交渉してみましょう。具体的な根拠を示しながら、丁寧に説明することが重要です。例えば、「経年劣化による損耗は借主の負担ではない」という点を明確に伝えましょう。また、部分的な補修で済む箇所があれば、その旨を伝え、費用削減を提案しましょう。
  4. 証拠の確保:入居時の状態を写真や動画で記録しておくと、後々のトラブル防止に役立ちます。退去時も同様に、部屋の状態を記録しておきましょう。これらは、交渉や裁判の際に重要な証拠となります。
  5. 裁判:交渉がうまくいかない場合は、裁判を検討する必要があるかもしれません。裁判費用はかかりますが、不当な請求を回避できる可能性があります。

原状回復費用を抑えるための事前準備

高額な原状回復費用を避けるためには、入居前から退去時まで、いくつかの対策を講じる必要があります。

入居前の確認

  • 現状を写真・動画で記録:入居前に、部屋全体の状況を写真や動画で詳細に記録しましょう。特に、傷や汚れ、設備の不具合などは、証拠として残しておくことが重要です。
  • 契約書を丁寧に確認:契約書に記載されている原状回復に関する条項を、しっかり確認しましょう。不明な点は大家さんに質問し、理解を深めておくことが大切です。

居住中の注意点

  • 定期的な清掃:定期的に部屋を清掃し、汚れを蓄積させないようにしましょう。特に、タバコを吸う場合は、こまめな清掃が重要です。
  • 丁寧な使用:家具の配置や移動には注意し、壁や床に傷をつけないように心がけましょう。ペットを飼う場合は、ペットによる損傷にも注意が必要です。
  • 修繕の依頼:設備の不具合や破損を発見した場合は、すぐに大家さんに連絡し、修繕を依頼しましょう。放置すると、修繕費用が高額になる可能性があります。

退去時の準備

  • クリーニング:退去前に、自分でできる範囲で清掃を行いましょう。プロのクリーニング業者に依頼する場合は、見積もりを比較検討し、費用を抑えるようにしましょう。
  • 修繕:自分でできる範囲で修繕を行い、大家さんの負担を減らすようにしましょう。
  • 写真・動画の撮影:退去時も、部屋全体の状況を写真や動画で記録しておきましょう。これは、大家さんとの交渉の際に役立ちます。

まとめ

アパートの原状回復費用は、契約内容や状況によって大きく異なります。高額な請求を受けた場合は、落ち着いて見積書の内容を確認し、専門家に相談することをお勧めします。適切な対応をとることで、不当な請求を回避し、安心して退去することができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)