南向きの部屋で日当たりが抜群です。
ところで、引越したばかりでまだレースカーテンを付けていません。
遮光カーテンのみ付けています。なので日中はカーテンなしの状態です。
窓からも紫外線は入りますか?
また紫外線をカットしたり遮光性の高い【レースカーテン】にすると外から人影は見えないかもしれませんが
その分、せっかくの南向き部屋に差し込む光も遮る事になるのでしょうか?部屋が暗くなってしまいますか?
1階ではなく、前は公園で建物が無く、誰かに覗かれるという事はないので、人目は気にならないのです。
なので紫外線カットが出来、部屋も明るいままが理想なのですが・・・・・
Contents
南向きの部屋と紫外線:窓からどれだけの紫外線が入るのか?
結論から言うと、はい、窓から紫外線は入ります。 南向きの部屋は、特に日中の紫外線量が多いです。遮光カーテンだけでは、紫外線の侵入を完全に防ぐことはできません。紫外線は、ガラスをある程度透過するため、カーテンをしていない状態では、かなりの量の紫外線が室内に届きます。これは、家具やインテリアの劣化、そして何より、ご自身の健康被害にも繋がります。
紫外線による影響
紫外線は、肌の老化(シワやシミ)、日焼けだけでなく、目にも悪影響を及ぼします。 長時間、紫外線にさらされると、白内障などの眼病のリスクが高まることも知られています。さらに、家具やカーテン、カーペットなどの色あせや劣化も招きます。 南向きの部屋は日当たりが良い反面、紫外線対策は特に重要です。
紫外線カットレースカーテン:明るさとプライバシーの両立は可能?
紫外線カット機能を持つレースカーテンは、明るさを保ちながら紫外線対策を行うのに最適な選択肢です。 従来のレースカーテンに比べて、紫外線カット率が高いものが多く販売されています。 しかし、遮光性が高いレースカーテンを選ぶと、どうしても光を遮ってしまうため、部屋が暗くなる可能性があります。
レースカーテン選びのポイント
理想的なレースカーテンを選ぶためには、以下の点を考慮しましょう。
- 紫外線カット率:UVカット率が90%以上のものを選びましょう。商品ラベルや商品説明をよく確認してください。
- 透け感:完全に遮光するものではなく、程よく光を通す透け感のものを選びましょう。 生地のサンプルを取り寄せて、実際に光を通した状態を確認するのがおすすめです。
- 素材:ポリエステルや綿などの素材が一般的ですが、機能性とデザイン性を両立した素材を選ぶことが重要です。 例えば、遮熱効果のある素材なども選択肢として考えられます。
- 機能性:UVカットに加え、遮熱効果や防炎機能なども考慮すると、より快適な室内環境を作ることができます。
- デザイン:部屋のインテリアに合うデザインを選ぶことも大切です。 無地のものから柄物まで、様々なデザインがありますので、お部屋の雰囲気に合ったものを選びましょう。
専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの意見
インテリアコーディネーターの山田先生に話を伺いました。「南向きの部屋は、採光を活かしつつ紫外線対策をすることが重要です。 レースカーテンを選ぶ際には、UVカット率だけでなく、透け感やデザインも考慮し、お部屋全体のバランスを考えて選ぶことが大切です。 複数のサンプルを取り寄せて、実際に窓に当ててみることで、光や透け感の具合を確認することをお勧めします。」
具体的な選び方と実践例
例えば、以下のような組み合わせが考えられます。
* 昼間はUVカット率の高いレースカーテンのみを使用:十分な採光を確保しつつ、紫外線から守ります。
* 夜間は遮光カーテンとレースカーテンの両方を使用:プライバシーを守り、遮光性と保温性を高めます。
実践的なアドバイス
1. **複数のショップでサンプルを取り寄せる**: オンラインショップでは、多くの場合、サンプル請求が可能です。 実際に部屋に当ててみて、明るさや透け感を確かめましょう。
2. **生地の厚さを確認する**: 厚い生地ほど遮光性が高まりますが、明るさも減少します。 バランスを考慮して選びましょう。
3. **窓のサイズを正確に測る**: カーテンのサイズを間違えると、せっかくのカーテンが台無しになってしまいます。 正確に測って、適切なサイズを選びましょう。
4. **取り付け方法を確認する**: カーテンレールや取り付け金具の種類によって、対応するカーテンの種類が異なります。 事前に確認しましょう。
まとめ:明るい部屋と紫外線対策の両立を目指して
南向きの部屋の紫外線対策は、快適な生活を送る上で非常に重要です。 適切なレースカーテンを選ぶことで、明るさを保ちながら紫外線から身を守り、家具の劣化も防ぐことができます。 この記事で紹介したポイントを参考に、あなたにぴったりのレースカーテンを見つけて、快適なインテリア空間を実現してください。