南向きの部屋のカビ問題と不動産会社への対応

南側の部屋のテーブルにカビが生えます。不動産屋で対応して頂けるのでしょうか?5月初旬に入居しました。築20年の木造ハイツですが、フルリフォームされておりとても20年とは思えない程キレイで間取りも2LDKと、とても気に入り入居を決めました。内覧に行った際に中くらいの先住民(ゴキブリ)が1匹いたのですが、そんな事もあるか。。。と特に気にもしていませんでした。まず、入居前日に鍵をもらい翌日の朝1で引越しをしました。すると空部屋だった為不動産屋さんの南京錠がかかっており、部屋に入る事が出来ず、引越しを断念しました。友人が仕事の前に引越しの荷物を持って来てくれたのですが、時間も無いため引越し業者を依頼する事になり、その際の引越し費用は負担して頂けましたが・・・。実際入居してから、ゴキブリが頻繁に発生し小さいものだったので頑張って駆除しておりましたが、6月に入り飛ぶタイプの大きいゴキブリが1日に何匹も発生。それにはさすがに耐え切れず、ゴキブリ駆除を不動産さんに依頼し業者を呼び、対応して頂きました。6月に入ってから南側の部屋のカフェテーブルや元々設置されていた靴箱のベニヤ部分、木製の食器類(もちろんしまってあります)にカビが生えるようになりました。換気扇・扇風機・除湿機・クーラーのドライ運転は常につけっぱなしにしておりますが、それでもカビが発生しています。日中仕事をしている為、一日中窓を開けて換気をしているわけではありませんので換気不足が問題でしょうか?1階で裏側(北側が)多少の森林地帯ではありますが、不動産屋さんに相談した場合、対応してくれるのでしょうか?今まで、結構対応してもらっているのでクレーマーみたいになってしまうのは嫌なのですが、部屋はカビ臭いし、下着にまでカビが生えておりとても普通に生活できません。最近では足もかゆい事が多く、喉も痛くなって来ました。引越しも考えておりますが、金銭的な余裕もありませんし、部屋は気に入ってるので条件がクリア出来れば、ずっと住みたいのですが・・・・。どうしたらいいのでしょうか?

カビ発生の原因と不動産会社の対応について

築20年の木造ハイツ、フルリフォーム済みの2LDKのお部屋でカビが発生しているとのこと、大変お困りのことと思います。 ゴキブリ発生への対応など、不動産会社はこれまでにも対応してくれているとのことですので、まずは落ち着いて状況を整理し、不動産会社に相談することが重要です。

カビ発生の原因を特定する

カビが発生する原因は様々ですが、今回のケースでは以下の点が考えられます。

  • 結露: 南向きの部屋は日射量が多く、特に梅雨時期は窓ガラスや壁面に結露が発生しやすくなります。特に、換気が不十分な場合、結露が原因でカビが発生する可能性が高いです。
  • 湿気: 1階で裏側に森林地帯があるとのことですので、地盤からの湿気が建物に影響している可能性も考えられます。また、換気扇、扇風機、除湿機、クーラーのドライ運転を常にしているとのことですが、これらの機器だけでは十分な換気や除湿ができていない可能性があります。
  • 建物の構造: 築20年ということもあり、建物の構造上の問題で湿気がこもりやすい箇所がある可能性も否定できません。リフォーム時に、湿気対策が十分になされていなかった可能性も考えられます。
  • 家具の配置: 家具の配置によっては、通気が悪くなり、カビが発生しやすくなる場合があります。

不動産会社への相談方法

まずは、冷静に現状を説明することが大切です。感情的になるのではなく、事実を淡々と伝えましょう。具体的には、以下の点を伝えるようにしましょう。

  • カビが発生している場所: カフェテーブル、靴箱、食器など、具体的な場所を伝えましょう。写真や動画を証拠として提示すると効果的です。
  • カビの状況: カビの広がり具合、色、種類などをできるだけ詳細に説明しましょう。下着にまでカビが生えているとのことですので、健康被害についても伝えましょう。
  • 行った対策: 換気扇、扇風機、除湿機、クーラーのドライ運転など、既に実施している対策を明確に伝えましょう。
  • 健康被害: 足のかゆみ、喉の痛みなど、カビによる健康被害を訴えましょう。これは、不動産会社に問題の深刻さを伝える上で非常に重要です。

不動産会社の対応とあなたの権利

日本の借家人保護法では、家主は居住に適した状態の住宅を提供する義務があります。カビの発生は、居住に適さない状態とみなされる可能性が高く、不動産会社は対応する義務を負っている可能性があります。

不動産会社が対応を拒否した場合、専門機関(例えば、住宅相談センターや弁護士)に相談することも検討しましょう。

具体的な対策と予防

不動産会社への相談と並行して、以下の対策を行うことで、カビの発生を抑制し、健康被害を防ぐことができます。

換気

  • 窓の開閉: 天気の良い日には、窓を定期的に開けて換気を行いましょう。特に、朝と夕方は効果的です。南向きの部屋は日射量が多いので、適切な時間帯を選んで換気することが重要です。
  • 換気扇: 換気扇を定期的に使用し、室内の空気を循環させましょう。調理中だけでなく、普段からこまめに使用することをおすすめします。

除湿

  • 除湿機: 除湿機を使用し、室内の湿度を下げましょう。梅雨時期や雨の日は特に重要です。除湿機の能力に合わせて、適切な時間使用しましょう。
  • エアコンのドライ運転: エアコンのドライ運転も効果的です。ただし、消費電力が高いので、状況に応じて使い分けましょう。
  • 湿気対策グッズ: 除湿剤や乾燥剤などを活用し、湿気を吸収しましょう。特に、クローゼットや押入れなど、湿気がこもりやすい場所に設置することをおすすめします。

清掃

  • 定期的な清掃: 定期的に部屋の清掃を行い、カビの発生を防ぎましょう。特に、カビが発生しやすい場所(窓枠、壁、家具の裏側など)は念入りに清掃しましょう。カビ取り剤を使用する場合は、使用方法をよく確認し、換気を十分に行ってから使用しましょう。
  • 家具の配置: 家具の配置を見直し、通気が良くなるようにしましょう。壁と家具の間に隙間を作ることで、湿気がこもりにくくなります。

専門家の意見

カビ問題に詳しい専門家(例えば、不動産鑑定士、建築士、害虫駆除業者など)に相談することも有効です。専門家は、カビ発生の原因を特定し、適切な対策を提案してくれるでしょう。 特に、健康被害を訴えている場合は、専門家の意見を参考に、不動産会社との交渉を進めることが重要です。

まとめ

カビ問題は放置すると健康被害につながる可能性があります。不動産会社に相談し、適切な対応を求めることはあなたの権利です。 同時に、ご自身でも積極的に換気や除湿、清掃などの対策を行うことで、カビの発生を防ぎ、快適な生活を取り戻しましょう。 状況によっては、専門家の意見を参考にしながら、問題解決に臨んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)