半地下室6畳に防音室自作DIYガイド!サックス練習に最適な3畳空間を実現

自宅の半地下室(6帖)にその半分(3帖)位の防音室を自作したいのです。材料、材料を使う順序、費用、材料の調達など。また、天井が低い(175cm)ため扉も自作するので、作り方等のアドバイスをお願いします。 半地下室(6帖)の構造は以下の通りです。 ①床はコンクリートでその下は地面。 ②天井は木製でその上10cmは1階の床 (高さは175cmで何とか入れる)。 ③壁面の前後側は、厚さ15cmのコンクリート。 ④壁面の左右側は、窓があり音が抜けやすい。 左側は木枠を組んで壁を作り、窓をつぶし、 右側は木枠を組んで部屋半分位の所に壁を作り、扉を取付ける。 ここから、質問です。 1. ①から④まで、それぞれ、どんな材料をどの順序で使えば用でしょうか? 2.天井が低いので扉も自作(木製)しなければなりません。扉はどのように作れば良いでしょうか。 3.費用はだいたい、どの位 4.材料は何処で調達できそうか (参考) DIYの道具はあります。 天井に照明、室内にコンセントを1ヵ所設置します。 音漏れさせたくないので、換気口は設置しないようにするつもりです。 目的はSAXの練習です。

防音室自作DIY:材料、手順、費用、調達先を徹底解説

半地下室6畳に3畳の防音室をDIYで自作する計画、素晴らしいですね!サックス練習に最適な空間を手作りすることは、達成感もひとしおでしょう。ただし、防音室の自作は専門知識と技術が必要になります。この記事では、具体的な手順、材料、費用、調達先を分かりやすく解説します。

1. 材料と手順:半地下室の構造別

防音室作成は、遮音性能を高めることが重要です。コンクリート壁を生かし、さらに吸音材と遮音材を組み合わせることで、効果的な防音を実現できます。

① 床:コンクリート

  • 現状維持:コンクリート床は既に遮音性に優れているため、特別な処理は不要です。ただし、床の振動が問題になる場合は、防振マットなどを敷設することを検討しましょう。

② 天井:木製+1階床

  • 吸音材の設置:天井は木製のため、吸音材を追加することで効果を高めます。グラスウールやロックウールなどの吸音材を天井裏に敷き詰め、遮音効果を高めます。既存の天井材を剥がす必要があるので、作業には注意が必要です。
  • 遮音材の追加:吸音材だけでは不十分な場合、遮音シート(防音シート)を天井に貼り付けます。これは、音を反射するのを防ぎ、音漏れを抑制する効果があります。

③ 壁面(前後):厚さ15cmコンクリート

  • 現状維持:コンクリート壁は優れた遮音性を持っています。追加の遮音対策は、必要に応じて行いましょう。

④ 壁面(左右):窓あり

  • 木枠による壁作成:窓を塞ぐために、しっかりとした木枠を組みます。防音効果を高めるには、枠組みの強度が重要です。木材は、2×4材などを使用するのが一般的です。
  • 断熱材の充填:木枠内にグラスウールやロックウールなどの断熱材を隙間なく充填します。断熱材は吸音効果も兼ね備えているため、防音性能の向上に役立ちます。
  • 石膏ボードの取り付け:木枠に石膏ボードを二重に貼り付けます。二重にすることで、遮音性能が向上します。石膏ボードと木枠の隙間には、シーリング材を充填して気密性を高めます。
  • 吸音材の追加:石膏ボードの内側に吸音材を追加すると、さらに効果的です。厚さや種類は、予算と必要とする遮音レベルに合わせて選択します。

2. 天井が低い場合の扉の自作

天井高175cmでは、既製品の扉は設置困難です。自作する必要があります。

扉の製作手順

  • 寸法測定:扉の開口部の寸法を正確に測ります。特に、高さは慎重に測りましょう。
  • 木材の選定:軽量で加工しやすい木材を選びます。集成材やMDFなどが適しています。厚さは、強度と防音性を考慮して決定します。20mm程度が妥当でしょう。
  • 枠組みの作成:枠組みは、強度を確保するためにしっかりとした構造にする必要があります。木材を直角に組み合わせて、枠を作ります。木工ボンドとネジで固定します。
  • 扉板の作成:枠組みに扉板を取り付けます。扉板は、複数の木材を組み合わせたり、一枚板を使用したりできます。隙間なく仕上げる必要があります。
  • 表面仕上げ:塗装や壁紙などを貼って、仕上げます。防音性を高めるためには、表面に吸音材を貼るのも有効です。
  • 蝶番と取っ手の取り付け:蝶番と取っ手をしっかり取り付けます。扉の開閉がスムーズにできるよう、調整が必要です。

3. 費用

材料費は、使用する材料の質や量によって大きく変動します。概算ですが、以下の費用を見込んでおきましょう。

  • 木材:3万円~5万円
  • 断熱材:1万円~2万円
  • 遮音材:1万円~3万円
  • 石膏ボード:1万円~2万円
  • その他(ネジ、釘、塗料など):5000円~1万円

合計:7万円~13万円

※これはあくまで目安です。高性能な材料を使用したり、追加の作業が必要になったりすると、費用はさらに増加します。

4. 材料の調達先

  • ホームセンター:木材、断熱材、石膏ボード、ネジ、釘、塗料など、ほとんどの材料がホームセンターで購入できます。種類も豊富で選びやすいのがメリットです。
  • 建材店:ホームセンターよりも専門的な材料を取り扱っている場合があります。遮音材など、特殊な材料が必要な場合は、建材店に相談してみるのも良いでしょう。
  • オンラインショップ:インターネットで材料を購入することも可能です。価格比較がしやすく、自宅まで届けてもらえるので便利です。

専門家のアドバイス:防音性能を高めるポイント

防音室の自作は、専門知識がないと十分な効果が得られない場合があります。専門家のアドバイスを参考に、より効果的な防音室を作りましょう。

* 隙間をなくす:壁や天井、床の隙間は、音漏れの大敵です。隙間を完全に埋めるために、シーリング材を適切に使用しましょう。
* 二重構造にする:壁や天井を二重構造にすることで、遮音性能を大幅に向上させることができます。
* 吸音材と遮音材の組み合わせ:吸音材は音を吸収し、遮音材は音を反射・透過を防ぎます。両方を組み合わせることで、より効果的な防音を実現できます。
* 換気について:換気口は音漏れにつながるため、設置しない方が良いでしょう。代わりに、空気清浄機を使用するなど、換気を工夫する必要があります。

まとめ

半地下室に防音室を自作することは、DIYスキルと計画性が必要です。この記事で紹介した手順と材料を参考に、サックス練習に最適な空間を創造してください。しかし、防音性能に不安がある場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)