北西角地の狭小住宅、日照と間取りの最適化:吹き抜けと南側の距離の関係

北西角地、東には隣地境界ギリギリまで細長い家、南には一番高いところが8.5mの家、前回まで考えていた間取りですと南側が6m、和室側は7m弱あいていたのですが今回提案された間取りは5mとなってしまいます。その代わりにリビング上が吹き抜けです。(冷暖房を意識して2回は4方壁)1m南側に寄ると日当たり随分変わりますか?変わらなければ吹き抜けなしでこの間取りをベースに組んで行きたいと思っていますが前の間取りの方がよいでしょうか?アドバイスお願いします。このプランですと2階が4.5畳+0.7畳のクローゼット×2、7畳寝室+ウォークイン3畳となります。

日照条件と間取りのバランス:北西角地における課題

北西角地の狭小住宅において、日照確保は非常に重要な課題です。東側に隣家が接し、南側にも高低差のある建物があるという条件下では、南側の距離が日照時間に大きく影響します。 1mの距離の違いが、日照時間にどれほど影響するかを判断するには、いくつかの要素を考慮する必要があります。

日照シミュレーションの重要性

まず、正確な日照シミュレーションを行うことが不可欠です。建築士や設計事務所に依頼し、それぞれのプラン(6m確保プランと5m確保プラン)について、年間を通しての日照時間をシミュレーションしてもらいましょう。 太陽高度や建物の影の影響を考慮したシミュレーションデータがあれば、客観的な比較が可能になります。 無料のオンラインツールもありますが、精度は建築士によるシミュレーションには劣ります。

周辺環境の影響

隣家の高さや位置、植栽なども日照に影響します。特に、東側の隣家が細長く、境界ギリギリまで建っているとのことですので、午前中の日照は制限される可能性が高いです。南側の8.5mの建物も、午後からの日照に影響を与えるでしょう。 シミュレーションでは、これらの要素を正確に反映させることが重要です。

吹き抜けの効果とデメリット

リビング吹き抜けは、開放感と採光性を高める効果がありますが、冷暖房効率の低下や、夏場の直射日光による室温上昇といったデメリットも考慮しなければなりません。 特に、南側に隣家がある場合、吹き抜けによって直射日光が入り込みやすく、夏場の暑さ対策が重要になります。 4方壁の2階は、ある程度の断熱効果が期待できますが、1階の冷暖房効率には影響します。

間取り比較と改善策:6m確保プランと5m確保プランのメリット・デメリット

6m確保プランと5m確保プランを比較検討する上で、以下の点を考慮しましょう。

6m確保プランのメリット

* より多くの日照時間:南側の距離が1m長い分、日照時間が確保できる可能性が高いです。
* 安定した室温:吹き抜けがないため、冷暖房効率が向上し、室温を安定させやすいです。

6m確保プランのデメリット

* リビングの広さ:吹き抜けがない分、リビングの開放感が劣る可能性があります。

5m確保プランのメリット

* リビングの開放感:吹き抜けによって、リビングが広く感じられ、開放的な空間が実現できます。

5m確保プランのデメリット

* 日照時間の減少:南側の距離が短い分、日照時間が減少する可能性があります。
* 冷暖房効率の低下:吹き抜けによって、冷暖房効率が低下する可能性があります。

具体的な改善策と専門家の活用

どちらのプランを選ぶか迷う場合は、以下の点を検討し、専門家の意見を参考にしましょう。

1. 日照シミュレーションの実施

改めて、建築士に依頼して両プランの日照シミュレーションを実施しましょう。 シミュレーション結果に基づいて、日照時間の長さと、吹き抜けによるメリット・デメリットを比較検討します。

2. 断熱性能の向上

5m確保プランを選択する場合は、高性能な窓や断熱材を使用することで、冷暖房効率の低下を抑制しましょう。 トリプルガラスサッシや高性能断熱材の採用を検討し、建築士と相談しながら最適な仕様を選びましょう。

3. 遮熱対策

夏場の直射日光による室温上昇を防ぐために、庇(ひさし)やブラインド、カーテンなどの遮熱対策を検討しましょう。 特に、南側の窓には効果的な遮熱対策が必要です。

4. 間取りの工夫

2階の間取り(4.5畳+0.7畳のクローゼット×2、7畳寝室+ウォークイン3畳)は、やや狭く感じるかもしれません。 収納スペースを確保しつつ、より快適な空間にするための工夫を検討しましょう。 例えば、ウォークインクローゼットのレイアウト変更や、収納家具の配置などを検討することで、空間を有効活用できます。

まとめ:最適なプラン選択のためのステップ

北西角地の狭小住宅において、日照と間取りのバランスを最適化するには、専門家の協力を得ながら慎重に検討することが重要です。 日照シミュレーション、断熱性能の向上、遮熱対策、間取りの工夫などを総合的に考慮し、ご自身のライフスタイルに合った最適なプランを選択しましょう。 焦らず、時間をかけてじっくりと検討することが、快適な住まいづくりにつながります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)