Contents
北西向きと真西向きの部屋、それぞれのメリット・デメリット
都内でのマンション購入、おめでとうございます!そして、お部屋選びの悩み、よく分かります。南向きではないお部屋でも、工夫次第で快適な住空間は実現可能です。今回は、北西向きと真西向きの部屋それぞれのメリット・デメリットを、具体的なアドバイスと共に解説します。
北西向きの部屋:メリットとデメリット
メリット:
*
- 午前中の日差し:北西向きの部屋は、午前中に西からの日差しを、午後には北からの柔らかな光を取り込めます。西日が直接当たる時間が短いため、真西向きの部屋に比べて、室温の上昇が緩やかです。
- 眺望の良さ:6階という高さ、隣接建物がないという条件から、眺望は良好でしょう。開放感あふれる生活が期待できます。
- プライバシーの確保:西日が直接当たる部屋に比べて、視線も気になりにくく、プライバシーを確保しやすい傾向があります。
デメリット:
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
*
- 日照時間が短い:南向きの部屋に比べて、日照時間は短くなります。特に冬場は日差しが少なく、寒さを感じやすい可能性があります。
- 光熱費:日照時間が短い分、暖房費は高くなる可能性があります。しかし、日中は不在とのことなので、室温維持にこだわらなければ、それほど大きな負担にはならないかもしれません。
- 湿気:日当たりが悪いと、湿気がこもりやすい傾向があります。換気をこまめに行うなど、対策が必要です。
真西向きの部屋:メリットとデメリット
メリット:
*
- 夕日の美しさ:西日が差し込む時間は限られますが、夕焼けの美しい景色を楽しむことができます。
- 明るいリビング:リビングが西向きであれば、夕方の時間帯でも明るい空間を保てます。
デメリット:
*
- 西日による暑さ:真西向きの部屋の一番のデメリットは、夏の西日による暑さです。室温が上がりやすく、エアコンの使用頻度が高くなり、光熱費が上昇する可能性があります。6階なので、より直射日光の影響を受けやすいでしょう。
- 日射遮蔽対策の必要性:西日対策として、カーテンやブラインドなどの日射遮蔽対策が必須となります。遮熱効果の高い製品を選ぶことが重要です。
- 家具の配置:西日の影響を受けやすい場所に家具を配置すると、日焼けや変色を起こす可能性があります。家具の配置にも工夫が必要です。
どちらを選ぶべきか?あなたのライフスタイルに合わせた選択を
日中不在で、帰宅時の暖かさができれば良いというご希望であれば、北西向きの部屋の方が現実的かもしれません。西日の暑さ対策にコストと手間をかけるよりも、断熱性の高い窓やカーテン、適切な暖房器具を選ぶことで、快適な室温を確保できる可能性が高いです。
しかし、真西向きの部屋を選ぶ場合でも、適切な対策をすれば快適に過ごせます。例えば、
* 遮熱カーテン:遮光率が高く、紫外線カット機能付きのカーテンを選びましょう。
* ブラインド:アルミ製ブラインドは、日差しを効果的に遮断し、室温上昇を防ぎます。
* 外付けブラインド:窓の外側に設置することで、窓ガラスへの直射日光を大幅に軽減できます。
* 窓ガラスフィルム:断熱効果の高いフィルムを貼ることで、室温の安定に役立ちます。
* エアコン:高性能なエアコンを選ぶことで、効率的に室温を調整できます。
専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点
インテリアコーディネーターの視点から、以下のようなアドバイスが考えられます。
「北西向きの部屋は、午前中の柔らかな光と、午後からの落ち着いた雰囲気を楽しめる空間です。一方、真西向きの部屋は、夕焼けの美しい景色を堪能できますが、西日対策は必須です。どちらを選ぶかは、ご自身のライフスタイルや、光と影の使い方、そしてインテリアデザインの好みによって異なります。例えば、北西向きの部屋では、明るい色の家具やカーテンで、部屋を明るく見せる工夫ができます。真西向きの部屋では、落ち着いた色の家具やカーテンで、西日の影響を和らげ、リラックスできる空間を演出できます。」
まとめ:後悔しないお部屋選びを
どちらのお部屋を選ぶかは、最終的にはご自身の判断です。それぞれのメリット・デメリットを理解し、ライフスタイルや予算、そして将来的なことを考慮して、後悔のない選択をしてください。 今回ご紹介したアドバイスを参考に、理想のマンションライフを実現してください。