北西の部屋を納戸として利用しても大丈夫?風水と収納の両立を目指した5.1畳洋室活用術

風水・・・北西の部屋を納戸にしていいですか。マンションのリビングの隣に5.1畳の洋室があります(通常 和室の造りが多いようですが)。風水の本を見ると、「北西の部屋は主人の寝室にするとよい」とありました。しかし、6畳和室が他にあり、主人は布団で寝るのが好きなためそちらの部屋を寝室にしたいようです(部屋の半分は東・半分は南東ですが窓なし)。北西の洋室にタンスや棚を入れて衣類・カバンやアルバム・日ごろ使わないものをしまっておく部屋にしたいのですがいかがでしょうか。

北西の部屋と風水:主人の寝室が理想?納戸利用の可能性を探る

風水では、北西の部屋は「乾宮(けんきゅう)」と呼ばれ、家長である男性の運勢を司るとされています。そのため、主人の寝室として利用するのが理想とされることが多いです。しかし、ご質問のように、既に別の寝室があり、かつご主人が布団での睡眠を好むなど、状況によっては必ずしも北西の部屋を寝室にする必要はありません。

重要なのは、風水の原則を厳格に遵守することよりも、ご家族の生活スタイルや快適性を優先することです。風水はあくまで生活をより良くするための指針であり、絶対的なルールではありません。

5.1畳洋室の納戸化:メリットとデメリット

5.1畳の洋室を納戸として活用することのメリットとデメリットを検討してみましょう。

メリット

  • 収納スペースの確保: リビング隣接という好立地を生かし、衣類や日用品、思い出の品などを効率的に収納できます。頻繁に使用するものとそうでないものを分けて収納することで、リビングの整理整頓にも繋がります。
  • 生活空間の整理: 使わないものを納戸に収納することで、リビングや寝室などの生活空間を広く、そして美しく保つことができます。視覚的なストレスを軽減し、リラックスできる空間づくりに貢献します。
  • 来客時のプライバシー確保: 納戸として活用することで、普段は見せない私物を収納でき、来客時にも安心です。

デメリット

  • 圧迫感: 収納量が多すぎると、狭い空間に圧迫感が生じる可能性があります。収納家具のサイズや配置を工夫し、適切な収納量を保つことが重要です。通気性を確保することも忘れずに。
  • 湿気: 通気性が悪いと湿気がたまりやすく、カビやダニが発生するリスクがあります。定期的な換気や除湿対策が必要です。除湿剤や除湿機などを活用しましょう。
  • アクセス: 頻繁に使用するものは、取り出しやすい場所に収納するなど、アクセス性を考慮した収納計画が必要です。

北西の部屋を納戸にする際の風水的な配慮

北西の部屋を納戸として利用する場合でも、風水的な配慮を取り入れることで、より良い効果を得られる可能性があります。

清潔さを保つ

風水では、清潔さは非常に重要です。納戸は物置になりがちですが、定期的な掃除と整理整頓を行い、常に清潔な状態を保つように心がけましょう。不要なものを処分し、風通しをよくすることで、気の流れをスムーズにし、運気を妨げないよう配慮しましょう。

明るく清潔感のあるインテリアを選ぶ

暗い色の家具ばかりだと、部屋全体が重苦しくなり、気が滞りがちになります。明るい色合いの収納家具を選ぶことで、空間を明るく開放的に見せることができます。例えば、白やベージュ、アイボリーなどの明るい色や、木目調のナチュラルな素材の家具がおすすめです。

収納方法を工夫する

収納方法も重要です。物をきちんと整理整頓し、収納ボックスなどを活用することで、見た目も美しく、気が滞りにくくなります。また、収納する物によって、最適な収納方法も異なります。例えば、衣類は圧縮袋を使用したり、ハンガーラックを使用したりすることで、省スペースで効率的に収納できます。

間接照明を取り入れる

納戸は照明が不足しがちなため、間接照明を取り入れることをお勧めします。間接照明は、空間を柔らかく照らし、リラックス効果も期待できます。

専門家の意見:風水コンサルタントへの相談

ご自身の状況に最適な方法を見つけるためには、風水コンサルタントに相談するのも一つの方法です。専門家のアドバイスを受けることで、より具体的な対策を立てることができます。

まとめ:風水と快適性のバランスを

北西の部屋を納戸として利用することは、風水的に理想的ではないとされる場合もありますが、ご家族の生活スタイルを優先することも重要です。適切な収納計画と風水的な配慮を組み合わせることで、収納スペースを確保しつつ、快適で運気の良い空間を作ることができます。 収納家具の選び方、整理整頓の方法、そして定期的な清掃など、具体的な対策を講じることで、5.1畳の洋室を有効活用し、より快適な生活を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)