北玄関マイホームの間取り相談:使い勝手と風水、そして雨対策

マイホームの間取りで教えてください。北玄関の間取りです。直した方がいいところがありましたら教えてください。私が気になっている点は1.キッチンの食器収納の3枚扉 スッキリ見せたい為旦那はそれを押してきますが、私はどうも使い勝手が悪そうかと不安でレンジやよく使う家電だけ冷蔵庫の横におきあとは2枚扉の食器収納でもいいかなと思っています。ちなみに大工さんの造作です。2.冷蔵庫の位置 キッチンの奥でもいいと思いましたが飲み物を取りにくるのに遠くなる3.キッチンで料理している時テレビやリビングの子供が見たいけど斜めで見えるかこれも旦那や工務店の方は大丈夫だといいます4.収納の奥行5.北と西が道路で角地なんですが東は家でフェンスまで約80センチ 玄関を北東にもってきたいけど鬼門になります お隣さんが西にキッチンを持ってきた場合勝手口と勝手口でこんにちはが嫌 本来なら玄関を北東にもってきてよくいる部屋をお隣さん側にしたくありません。ちなみに画像は流しとコンロが逆です。他何か気づいたことがあれば教えてくださいm(__)mお願いします。補足水回りはまとめたかったんですけど泣くく玄関になってしまいました>_< 和室の左側の収納が吊り収納になっています。駐車場を工夫するとは…?? あとスタディーカウンターの上は小さな窓があります。あとベランダあが90センチしかなくて1階に選択を干すつもりなんですが旧な雨に対応できなくて…二階も軒が短すぎて… ベランダを長くしたら雨はしのげますか?

キッチンの食器収納と使い勝手

奥様は3枚扉の食器収納の使い勝手を心配されていますが、ごもっともです。3枚扉は見た目スッキリですが、奥の食器を取り出しにくい、扉の開閉にスペースが必要など、使い勝手の面でデメリットがあります。特に造作収納の場合、後からの変更が難しいので、慎重な検討が必要です。

提案:

* 使い勝手を優先:2枚扉の食器収納に変更するか、もしくは3枚扉でも、収納内容を工夫することで使い勝手を向上させることを検討しましょう。よく使う食器は手前に、使用頻度の低い食器は奥に収納するなど、工夫次第で使い勝手を改善できます。
* 収納量を見直す:本当に3枚扉分の収納が必要なのか、食器の量を見直してみましょう。必要最小限の食器に絞り込むことで、2枚扉でも十分な収納スペースを確保できるかもしれません。
* 家電の配置:レンジやよく使う家電を冷蔵庫横に置くのは良いアイデアです。作業効率が上がり、使い勝手が向上します。

冷蔵庫の位置と動線

冷蔵庫がキッチン奥にあると、飲み物を取りに行くのが不便になります。特に、家族みんなが頻繁に飲み物を取りに行く場合、動線が長くなることでストレスを感じることがあります。

提案:

* 冷蔵庫の位置変更:可能であれば、冷蔵庫の位置をキッチン入り口付近に変更することを検討しましょう。これにより、飲み物を取りに行く動線が短くなり、使い勝手が向上します。
* 動線設計の見直し:キッチン全体における動線を改めて見直しましょう。冷蔵庫だけでなく、食器棚、コンロ、シンクの位置関係も考慮し、スムーズな作業動線を確保することが重要です。

キッチンからの視線とリビングとの関係

キッチンからリビングの様子が見えにくいのは、お子様の安全面からも問題です。斜めに見える程度では、十分な視認性が確保できない可能性があります。

提案:

* 視線確保のための工夫:キッチンとリビングの間に、小さな窓や鏡を設置するなど、視界を確保するための工夫を検討しましょう。
* 間仕切り変更:壁の一部を開口したり、カウンターを低くしたりすることで、視界を確保できるかもしれません。ただし、構造上の問題や費用面を考慮する必要があります。

収納の奥行きと使いやすさ

収納の奥行きが深すぎると、奥のものが取り出しにくくなります。特に、頻繁に使用するものは、奥行きが浅い収納の方が便利です。

提案:

* 奥行きを調整:可能であれば、収納の奥行きを調整しましょう。奥行きが深い場合は、収納ボックスなどを活用して、奥のものを取り出しやすく工夫しましょう。
* 可動棚の設置:可動棚を設置することで、収納物の高さに合わせて棚の位置を調整でき、収納効率を上げることができます。

玄関の位置と風水、隣家との関係

北玄関、角地という条件下で、玄関の位置、隣家との関係、風水などを考慮する必要があります。北玄関は風水的に良くないとされる場合もありますが、現代の住宅事情では必ずしもそうとは限りません。重要なのは、住む人の快適性です。

提案:

* 専門家への相談:風水に詳しい専門家に相談し、最適な玄関の位置や間取りを検討することをお勧めします。
* 隣家との関係:お隣さんとの勝手口が近すぎる場合は、目隠しフェンスの設置や植栽などを検討しましょう。プライバシーを確保しつつ、良好な隣人関係を築くことが大切です。
* 鬼門回避:鬼門を避けるために玄関の位置を変えることは、必ずしも必要ではありません。風水はあくまで参考程度に捉え、住みやすさを優先しましょう。

ベランダの奥行きと雨対策

ベランダの奥行きが90cmしかないため、雨除けが不十分です。洗濯物を干すスペースが限られるだけでなく、雨に濡れてしまう可能性があります。

提案:

* ベランダの拡張:可能であれば、ベランダを拡張することを検討しましょう。これにより、雨除けだけでなく、洗濯物を干すスペースも確保できます。
* 屋根の設置:ベランダに屋根を設置することで、雨から洗濯物を守ることができます。
* 雨よけカバー:洗濯物用の雨よけカバーを使用するのも有効です。

その他、改善点

* 水回りの配置:水回りをまとめて配置するのが理想的ですが、玄関付近に配置せざるを得ない状況であれば、動線や使い勝手を考慮して配置しましょう。
* 吊り収納:和室の吊り収納は、背の高いものや使用頻度の低いものを収納するのに適しています。
* 駐車場:駐車場の工夫については、具体的な状況が不明なため、アドバイスができません。敷地の形状や駐車台数などを考慮して、最適な配置を検討しましょう。
* スタディーカウンターの窓:スタディーカウンターの上の小さな窓は、採光や通風のために有効です。

まとめ

間取りの変更は、費用や時間、労力がかかるため、慎重な検討が必要です。今回の相談内容を踏まえ、ご夫婦で話し合い、優先順位を決め、専門家の意見も参考にしながら、最適な間取りを決定しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)