北海道オール電化住宅の電気料金プラン見直し:ホットタイム22ロングと契約電力について

電気料金プランのホットタイム22ロングについて。わたしは北海道在住で、オール電化の一戸建てに住んでいます。現在ドリーム8とホットタイム22ロング(契約電力:10kw)で契約しており、冬期間ですと請求金額が1万円(ドリーム8)+2万円(ホットタイム22ロング)くらいになってしまいます。料金が高いので、見直そうと思い、北電さんに問い合わせたところ、今が一番ベストなプランだという回答をいただきました・・・。が、わたしは性格が捻くれているので、もっといいプランがあるのでは?と思っております・・・。(北電さんごめんなさい、嫌いとかじゃないんです)どこで引っかかっているかと言いますと、ホットタイム22ロングのプランの契約電力の部分です。こちらは暖房機器で利用しているのですが、1000wの暖房機器が家に合計10個設置されていて、同時に使用するのは最大でも5個です。なので10kw契約ではなく、5~6kw契約でいいのでは・・・?と考えていたのですが、北電さんにお伝えしたところやはり我が家には10kwが適しているとのご回答でした。ちなみに10kwから5kwに変更すると月3000円くらい安くなります。一度5~6kwくらいで試してみようかと思ったのですが、北電さんははっきり10kwが適しているとおっしゃっていて、相手はプロですし、従った方がいいかな?という気持ちがあって踏み切れません。皆さんはどう思いますか?やはりわたしが捻くれていますか・・・?補足すみません。あともう一つ考えがあって、ホットタイム22ロングを解約すると、ドリーム8のプランで暖房を使用することが可能だそうです。(請求が2つから1つにまとめられる)そうすると、電気使用量料金が高くなりますが、ホットタイム22ロングの基本料金がまったくなくなるので、そちらもありかなぁと思っています。どう思いますか・・・?

北海道のオール電化住宅における電気料金プランの最適化

北海道の寒冷な気候において、オール電化住宅の電気料金は大きな負担となる場合があります。特に冬場は暖房使用量が増え、電気料金の高騰に悩まされる方も多いでしょう。今回のご相談は、北海道電力(北電)の「ホットタイム22ロング」プランの契約電力と、プランの見直しに関するものです。北電の回答が「ベスト」であっても、ご自身で最適なプランを検討することは非常に賢明な行動です。決して「捻くれている」わけではありません。

契約電力10kWの見直し:本当に必要なのか?

1000Wの暖房機器が10台あり、最大5台同時使用という状況では、5~6kWの契約でも十分対応できる可能性があります。しかし、北電が10kWを推奨する理由を深く理解する必要があります。

北電が10kWを推奨する理由

北電が10kWを推奨する理由は、以下の可能性が考えられます。

  • 同時使用のピーク時電力:5台同時使用でも、他に照明や家電製品を使用すると、瞬間的に電力消費が大きくなる可能性があります。特に、ヒーターなどの起動時は大きな電力を消費します。10kW契約であれば、このようなピーク時の電力需要にも余裕を持って対応できます。
  • 安全マージン:電力契約は、常に余裕を持たせることが重要です。契約電力が不足すると、ブレーカーが落ちたり、機器の故障につながる可能性があります。北電は、安全性を考慮して余裕のある契約を推奨していると考えられます。
  • 将来的な電力需要:今後、家電製品が増えたり、より高出力の暖房機器を使用する可能性も考慮されているかもしれません。
  • 電力安定供給への貢献:電力会社は、安定的な電力供給を維持するために、需要予測に基づいて契約電力を調整しています。個々の顧客の状況だけでなく、地域全体の電力需要も考慮して提案している可能性があります。

5~6kWへの変更リスクとメリット

5~6kWに変更することで、月3000円の節約が見込めます。しかし、リスクも考慮する必要があります。

5~6kWへの変更リスク

  • ブレーカーのトリップ:同時に複数の暖房機器を使用する場合、契約電力が不足してブレーカーが落ちる可能性があります。特に、古い住宅で配線が老朽化している場合は、リスクが高まります。
  • 機器の故障:電力不足により、機器に負担がかかり、故障の原因となる可能性があります。
  • 生活の不便:暖房機器を自由に使用できないなど、生活に支障をきたす可能性があります。

5~6kWへの変更メリット

  • 電気料金の節約:月3000円の節約は大きなメリットです。

ホットタイム22ロング解約とドリーム8のみへの変更

ホットタイム22ロングを解約し、ドリーム8のみで暖房を使用する案も検討されています。これは、基本料金の削減というメリットがありますが、電気使用量料金が高くなる可能性があります。

ホットタイム22ロング解約のメリットとデメリット

  • メリット:ホットタイム22ロングの基本料金がなくなるため、料金が安くなる可能性があります。
  • デメリット:電気使用量料金が高くなる可能性があり、結果的に料金が高くなる可能性もあります。また、時間帯による料金変動がなくなり、節約効果が薄れる可能性があります。

具体的な対策と専門家への相談

最適なプランを選択するには、以下の対策が有効です。

1. 電力使用量を詳細に把握する

スマートメーターや電力使用量モニターなどを活用し、1日の電力使用量を時間帯別に詳細に記録します。これにより、ピーク時の電力消費量や、各暖房機器の消費電力を正確に把握できます。

2. シミュレーションを行う

北電のウェブサイトや、電力料金シミュレーションツールなどを活用し、5~6kWと10kWの契約での料金を比較してみましょう。様々な条件(同時使用台数、使用時間など)を変えてシミュレーションすることで、より正確な料金予測が可能です。

3. 専門家への相談

電気料金プランの専門家や、エネルギーアドバイザーなどに相談することをお勧めします。彼らは、あなたの住宅状況や生活パターンを考慮した上で、最適なプランを提案してくれるでしょう。

4. 段階的な変更を試みる

いきなり5kWに変更するのではなく、まずは6kWに変更し、数ヶ月間の使用状況を確認してみるのも良いでしょう。問題がなければ、さらに5kWへの変更を検討できます。

まとめ

電気料金プランの見直しは、慎重な検討が必要です。北電の提案を鵜呑みにするのではなく、ご自身の状況を正確に把握し、リスクとメリットを比較検討することが重要です。電力使用量を詳細に把握し、シミュレーションを行い、必要であれば専門家のアドバイスを受けることで、最適なプランを選択できるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)