北海道の3人家族、冬の光熱費節約術!赤ちゃんがいる家庭の寒さ対策と賢い省エネ方法

光熱費について質問します。 我が家は夫婦と生後11ヶ月の子供の三人暮らしです。 北海道在住で、冬場は光熱費が上がるのはしょうがないことだと諦めていましたが、電気・ガス代の請求書を見てビックリしてしまいました。 ガスは、ガスコンロとガス給湯に使っています。(プロパンです) ストーブは灯油です。 小さい子供がいるので、お風呂に入るときは毎日浴室暖房を約40分ほど使用しています。 今月の請求 ガス・・・19000円 電気・・・9500円 やはり、給湯と浴室暖房が高い理由ですか? 何か、節約方法はありますでしょうか? また、小さい子供がいるご家庭の方にお聞きしたいのですが、寒い時期の子供のお風呂はどのようにされていますか? 私の家は二階建てアパートの一階角部屋のため、リビング以外は息が白くなるほど寒いです。 寝室も寒いのですが、寝る前1時間ほど電気毛布で温めてから就寝しています。 よろしくお願い致します。

北海道の冬、光熱費高騰の理由と節約対策

北海道の冬は、厳しい寒さが特徴です。そのため、暖房費が家計を圧迫するのは避けられません。ご質問にある19,000円のガス代と9,500円の電気代は、確かに高い印象を受けます。特にプロパンガスは都市ガスに比べて価格が高いため、ガス給湯器と浴室暖房の使用頻度が高いと、ガス代が高騰する原因となります。

高額請求の原因を分析

* プロパンガスの高価格:都市ガスと比較してプロパンガスは価格が高いため、使用量が増えるとコストが大きく跳ね上がります。
* 浴室暖房の長時間使用:毎日40分間の浴室暖房は、ガス消費量に大きく影響します。
* 寒さ対策の不足:二階建てアパートの一階角部屋は、断熱性が低い傾向があります。そのため、室温を維持するために多くのエネルギーを消費している可能性があります。
* 電気毛布の使用:電気毛布も電気代に影響を与えます。

具体的な節約方法

これらの原因を踏まえ、具体的な節約方法を提案します。

ガス代の節約

* 浴室暖房の使用時間短縮:浴室暖房は、入浴直前だけ使用し、時間を短縮しましょう。例えば、入浴前に浴槽にお湯を張って保温したり、追い炊き機能を有効活用することで、暖房時間を短縮できます。
* シャワーの使用:浴槽にお湯を張るよりもシャワーの方がガス消費量が少なくなります。
* 給湯器の設定温度の見直し:給湯器の設定温度を下げることで、ガス消費量を削減できます。40℃程度でも十分快適な温度です。
* 保温性の高いシャワーヘッドへの交換:節水効果の高いシャワーヘッドに交換することで、ガス消費量を抑えることができます。

電気代の節約

* 断熱性の向上:窓に断熱シートを貼ったり、隙間風を防ぐ対策をすることで、室温を維持しやすくなります。カーテンやブラインドも効果的です。
* LED電球への交換:白熱電球や蛍光灯からLED電球に交換することで、大幅な電気代の節約が期待できます。
* 電気毛布の使用時間短縮:就寝前に1時間だけ使用するのは良いですが、タイマー機能などを活用して、必要最低限の時間で使用しましょう。
* 省エネ家電の導入:冷蔵庫や洗濯機などの家電製品を省エネタイプに買い替えることも効果的です。

その他節約術

* 窓の断熱対策:窓に断熱フィルムやカーテンを付けることで、冷気の侵入を防ぎます。
* ドアの隙間風対策:ドアの隙間から冷気が入り込むのを防ぐために、すきま風防止テープなどを活用しましょう。
* 床の断熱対策:カーペットやラグを敷くことで、床からの冷気を遮断します。
* 暖房器具の適切な使用:ストーブは、部屋全体を暖めるのではなく、必要な場所だけを暖めるようにしましょう。

赤ちゃんがいる家庭の冬のお風呂対策

赤ちゃんがいる家庭では、お風呂の温度管理が特に重要です。

安全で快適なお風呂の入れ方

* 湯温の確認:必ず温度計で湯温を確認し、赤ちゃんにとって適切な温度(38~40℃)であることを確認しましょう。
* ベビーバスの使用:赤ちゃん専用のベビーバスを使用すると、安全にお風呂に入れることができます。
* 短時間で済ませる:赤ちゃんはすぐに体が冷えてしまうため、短時間で済ませるようにしましょう。
* 保温対策:お風呂から上がった後は、すぐにタオルで体を拭き、着替えさせましょう。
* 室温管理:浴室だけでなく、脱衣所も暖かくしておきましょう。

浴室暖房の代替案

浴室暖房に頼らず、浴室を温める方法としては、以下の方法があります。

* 浴室乾燥機:浴室乾燥機があれば、入浴前に浴室を暖めておくことができます。
* 換気扇を止める:入浴中は換気扇を止めて、浴室の熱を逃がさないようにしましょう。
* 湯船にお湯を張る:湯船にお湯を張っておくことで、浴室の温度が上昇します。

専門家からのアドバイス

エネルギーコンサルタントの山田先生にアドバイスをいただきました。「北海道の冬は、断熱対策が非常に重要です。窓や壁からの熱損失を防ぐことで、光熱費を大幅に削減できます。専門業者に相談して、適切な断熱対策を行うことをおすすめします。」

まとめ

冬の北海道での光熱費節約は、断熱対策と賢い暖房器具の利用が鍵となります。今回ご紹介した節約方法を実践することで、光熱費を抑え、快適な生活を送ることができるでしょう。赤ちゃんがいる家庭では、安全なお風呂の入れ方を心がけ、寒さ対策をしっかり行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)