北海道の木造アパートで水道凍結!解凍方法と水道修理にかかる費用

水道を凍結させてしまいました。当方北海道です。油断していて2日間水落しせずに家を空けてしまいました。木造アパート2階建ての2階の角部屋です。お風呂、洗面台、台所全ての水が出ません。今日半日ストーブをがんがんたいて部屋を暖めていましたがまだ水は出てきません。これって水道管破裂ではないですよね・・また、水道やさんに解凍をお願いするとどのくらいかかるのでしょうか。

水道凍結の確認と対処法

北海道のような寒冷地では、冬場の水道凍結はよくあるトラブルです。2日間も水抜きをせずに家を空けたとのことですので、凍結している可能性が高いです。まずは、水道管破裂の可能性と、凍結している箇所の特定から始めましょう。

水道管破裂の可能性

水道管が破裂している場合、水漏れによる水浸しや、壁からの水漏れなどが発生します。現状、水が出ないだけで、そのような状況は見られないとのことですので、水道管破裂の可能性は低いと考えられます。ただし、完全に安心するには、専門家に見てもらうのが確実です。

凍結している箇所の特定

凍結している場所は、外壁に面した部分特に角部屋の場合は外気に触れる面積が大きいので、水道の蛇口や給水管が凍結しやすいです。洗面台、お風呂、台所の蛇口すべてから水が出ないことから、給水管の凍結が疑われます。

水道管の解凍方法

ストーブで暖房しているとのことですが、室温を上げるだけでは、凍結した水道管を解凍するには時間がかかります。効果的な解凍方法をいくつかご紹介します。

1. ヘアドライヤーを使用する

ヘアドライヤーの温風を凍結している箇所に当てて、ゆっくりと解凍します。直接当てすぎると水道管が破損する可能性があるため、注意が必要です。タオルなどで水道管を覆い、徐々に温めていくのがおすすめです。

2. 温かいタオルや布で覆う

ヘアドライヤーと併用したり、ヘアドライヤーがない場合に有効です。40℃程度の温水で濡らしたタオルを水道管に巻き付け、徐々に温めていきます。急激な温度変化は水道管に負担をかけるので、ゆっくりと時間をかけて解凍しましょう。

3. 電気毛布を使用する

電気毛布を水道管に巻き付け、低温でじっくりと温めます。高温設定は避けてください。

4. 専門業者への依頼

上記の方法で解凍できない場合、または、解凍作業に不安がある場合は、水道修理業者に依頼することをおすすめします。専門業者は適切な方法で迅速に解凍作業を行い、万が一の事態を防いでくれます。

水道修理業者への依頼と費用

水道修理業者に解凍を依頼する場合、費用は業者によって異なりますが、出張費、解凍作業費、その他作業費などが含まれます。北海道の場合、冬場の凍結トラブルは多く、料金が高くなる可能性もあります。

費用の目安

解凍作業にかかる費用は、数千円から数万円と幅があります。凍結している箇所の数や作業時間、業者の料金体系によって変動します。事前に電話で料金を確認しておきましょう。

業者選びのポイント

* 対応エリア:北海道内で対応している業者を選びましょう。
* 料金体系:出張費、作業費などを明確に提示している業者を選びましょう。
* 口コミや評判:インターネットなどで口コミや評判を確認し、信頼できる業者を選びましょう。
* 24時間対応:緊急の場合に備えて、24時間対応の業者を選ぶのも良いでしょう。

凍結防止策

二度と凍結させないために、凍結防止策を講じることが重要です。

1. 水抜き

家を空ける際は、必ず水道管内の水を抜くようにしましょう。蛇口を開けて水を出し切り、その後、止水栓を閉めることで、管内の水を排出できます。

2. 保温材の設置

水道管に保温材を巻き付けることで、凍結を防ぐことができます。ホームセンターなどで手軽に購入できます。

3. 室内温度の維持

家を空ける場合、室温を最低でも5℃以上に保つことが理想的です。暖房器具を使用するか、タイマー付きの暖房器具を利用しましょう。

まとめ

水道凍結は、放置すると水道管の破裂につながる可能性もあります。上記の方法を試してみて、改善が見られない場合は、すぐに専門業者に連絡しましょう。また、凍結防止策を事前に講じることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)