北海道の室内で胡蝶蘭を何度も咲かせる方法:温度管理から水やりまで徹底解説

胡蝶蘭の咲かせ方について。去年の夏に胡蝶蘭を買い、花が落ちてしまったので第3節目で切ったところまた花を咲かせました。しかしその花も先日落ちてしまったのですが、もう一度咲かせるとしたらどうしたらよいのでしょうか?場所は北海道で部屋の中に置いてあり、直射日光は当たらないようにしてあり、部屋は大体20度前後です。温室はありません。

胡蝶蘭の再開花に挑戦!北海道での栽培ポイント

北海道の室内で胡蝶蘭を何度も咲かせるのは、適切な環境管理が鍵となります。一度花を咲かせた胡蝶蘭を再び開花させるためには、以下のポイントに注意して育てましょう。

1. 開花後の適切な剪定と休眠期の管理

胡蝶蘭の花が落ちた後、適切な剪定を行うことが再開花への第一歩です。花茎を第3節で切るというのは適切な方法です。しかし、切り口から病気が侵入するのを防ぐため、切り口に癒合剤を塗布することをお勧めします。

花が落ちた後は、植物は休眠期に入ります。この期間は、過度な水やりや肥料は避け、植物に休息を与えましょう。水やりは、鉢土の表面が乾いてから行い、葉に水がかからないように注意します。肥料は、休眠期中は与える必要はありません。

2. 北海道の気候と室温管理

北海道は、冬期間の気温が低いことが特徴です。胡蝶蘭は、寒さに弱い植物なので、室温管理が非常に重要になります。質問者様は室温を20度前後とされていますが、これは胡蝶蘭の生育に適した温度です。しかし、夜間の温度が15度を下回ると生育が阻害される可能性があります。夜間も15度以上を保てるように、暖房器具などを活用しましょう。また、エアコンの風が直接当たらないように注意してください。

3. 適切な日照と湿度管理

胡蝶蘭は直射日光を嫌います。しかし、全く日光が当たらない場所では生育不良を起こす可能性があります。レースカーテン越しに光が当たるような、明るい場所で育てましょう。

北海道の冬は空気が乾燥しやすいです。加湿器を使用するか、鉢皿に水を入れて湿度を上げる工夫をしましょう。ただし、過湿は根腐れの原因となるため、バランスが重要です。葉水は、朝に行うと効果的です。

4. 水やりと肥料

水やりは、鉢土の表面が乾いてから行いましょう。指で土の表面を触って、乾いていることを確認してから水を与えます。水は、鉢底から流れ出るくらいにたっぷり与え、受け皿に溜まった水は捨てましょう。

肥料は、生育期(春~秋)に、薄めた液肥を月に2回程度与えます。休眠期(冬)は肥料を与えなくても大丈夫です。肥料の種類は、胡蝶蘭専用の液肥を使用することをお勧めします。

5. 植え替えと鉢

胡蝶蘭は、根詰まりを起こしやすい植物です。根詰まりを起こすと、生育が悪くなり、花付きも悪くなります。そのため、2~3年に一度は植え替えを行いましょう。植え替えの際は、通気性の良い鉢と、胡蝶蘭用の培養土を使用します。

6. 病気や害虫への対策

胡蝶蘭は、病気や害虫に弱いため、定期的に観察し、異常を発見したらすぐに対応しましょう。病気や害虫が発生した場合は、適切な薬剤を使用しましょう。

7. 専門家への相談

どうしても再開花に悩んだ場合は、近くの園芸店やフラワーショップの店員、または専門家への相談も有効です。写真を見せながら相談することで、より具体的なアドバイスをもらえる可能性があります。

実践的なアドバイス:再開花のためのステップ

1. **現在の状態の確認**: 胡蝶蘭の根の状態、葉の状態を丁寧に確認します。根腐れや病気の兆候がないかチェックしましょう。
2. **剪定**: 花茎を第3節で切り、切り口に癒合剤を塗布します。
3. **環境調整**: 室温を20度前後、湿度を適切に保ちます。直射日光は避け、明るい場所に置きます。
4. **水やり**: 鉢土の表面が乾いてから、たっぷりと水を与えます。
5. **肥料**: 生育期に胡蝶蘭専用の液肥を薄めて与えます。
6. **観察**: 定期的に胡蝶蘭を観察し、異常を発見したらすぐに対応します。

事例紹介:北海道での胡蝶蘭栽培成功例

北海道在住のAさんは、上記のポイントを参考に胡蝶蘭を育て、毎年複数回開花に成功しています。Aさんは、特に夜間の温度管理に気を配り、寒さ対策として、鉢を保温性の高い鉢カバーに入れて育てているとのことです。

まとめ:北海道でも胡蝶蘭を咲かせよう!

北海道の室内で胡蝶蘭を何度も咲かせることは、適切な環境管理と、植物への細やかな配慮が必要です。上記のポイントを参考に、ぜひ美しい胡蝶蘭の花を咲かせてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)