北海道の大東のアパート退去時費用に関するQ&A

大東退去時にかかる費用について 当方北海道の大東のアパートに住んでいまして、あと1ヶ月後に退去になるのですが、色々よくない噂が多すぎて不安が大きいので、それまでに色々知識を付け吹っかけられたとき対策できるよう学んでおこうと思うのでご教授していただけると本当にありがたいです。 一応国交省ガイドラインは見たのですが法的な効力はないって話しがあったので・・・。 間取りが1K、洋12.2の全体33.17㎡の部屋に敷金1ヶ月(4万)を支払い2年6ヶ月の居住での退去になります。 立会いはまだなのですがその前に来た紙に書かれていた内容に ルームクリーニング32.000円 ストーブ分解清掃24.000円 鍵の交換紛失1本につき1.500円 その他タバコによる黄ばみは別途請求 とありました。 質問はここからなのですが 契約書類に 電球、蛍光灯の取替え 水栓その他物件内部の付属器具類の小修理 電気設備の小修理 水道蛇口の止水コマ、パッキンの交換 エアコンフィルター等の交換 などが書いてありますが 1.キッチンや風呂場などの水まわりで壊してしまった以外でなにか請求されたとき支払う義務はあるのでしょうか? (一応なにも見当たらないのですが経年劣化での風呂場パッキンの交換やキッチンでの傷) 2.ストーブなど使っていれば汚れる(自分で清掃しています)物の分解清掃など次入る人のために大家ではなく私が払わなければならないのでしょうか?これはハウスクリーニング代に含まれないものなのでしょうか? 3.1K 洋12.2 表記では33.17㎡でのクリーニング32.000円は普通なのでしょうか? 4.当方タバコを吸う者でリビング一室分のクロス交換は覚悟しているのですが、ほかキッチン周り、玄関ホールやトイレ、洗面などのクロスまでタバコによる黄ばみでクロス交換請求された場合支払わなければならないのでしょうか? (リビング以外クロス境目にも全く黄ばみは見られません) また、この洋12.2のリビングでのクロス交換代金は大体どのくらいのものなんでしょうか? 長くなりましたが多分すべての修繕費用を100%支払いで請求されると思うのですが、クロスやフローリングなどの経年劣化の話 しは2年6ヶ月住んだ私の家でも通用する話なのでしょうか? この他にこんな請求されたりしたら払う必要ないなどのアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。補足1.明け渡しに際し費用負担にてクリーニングを行うもの 2.前項の原状回復工事は、大家側が行うものとし、費用は私が支払うもの あとは上にある通りエアコンフィルター等とあるだけです これらから現状回復の為の掃除は無意味? クロスは除いても自分でほぼ100%の清掃をした上でのクリーニングはこちらには関係ないのではないのでは? それとどこにもストーブ分解清掃のことなどないのですがこれは拒否するつもりで大丈夫でしょうか?

北海道の大東アパート退去時の費用に関する疑問点

北海道の大東のアパートから退去される際の費用に関するご質問、大変不安な状況の中、ご相談いただきありがとうございます。 国交省ガイドラインは法的拘束力はありませんが、裁判で参考にされる重要な判断材料となります。 ご提示いただいた情報をもとに、一つずつ丁寧に解説していきます。

1. キッチンや風呂場の水回り以外での請求について

契約書に「電球、蛍光灯の取替え、水栓その他物件内部の付属器具類の小修理、電気設備の小修理、水道蛇口の止水コマ、パッキンの交換、エアコンフィルター等の交換」と記載されている場合、これらの修理は借主の負担となる可能性があります。しかし、経年劣化によるものについては、借主の責任とはなりません。 例えば、風呂場のパッキンの交換が経年劣化によるものであれば、請求を拒否できます。 キッチンや浴室の傷についても、通常の使用による軽微な傷であれば、借主の負担とはなりません。 重要なのは、「通常の使用の範囲を超える損耗」かどうかです。 写真や証拠をしっかりと残し、必要であれば専門家(不動産会社、弁護士など)に相談することをお勧めします。

2. ストーブ分解清掃の必要性

契約書にストーブ分解清掃の記載がないにも関わらず、請求されているのは問題です。契約書に明記されていない費用は、原則として支払う義務はありません。 ご自身で清掃済みとのことですが、清掃状況を写真で記録しておくことをお勧めします。 大家側が清掃状況に納得しない場合、専門家に見てもらうことで客観的な判断を得られる可能性があります。

3. クリーニング費用32,000円の妥当性

33.17㎡の1Kアパートで32,000円のクリーニング費用は、相場と比較して高額の可能性があります。 地域の相場を調べたり、複数のクリーニング業者に見積もりを取って比較することで、妥当性を判断できます。 見積もりを比較する際には、作業内容を詳細に確認しましょう。 例えば、エアコン清掃が含まれているか、壁や天井の清掃が含まれているかなど、内容によって費用は大きく異なります。

4. タバコによるクロス交換請求について

リビング以外のクロスに黄ばみが無い場合、それ以外の箇所のクロス交換費用を請求されるのは不当な可能性が高いです。 タバコによる黄ばみは、直接的な因果関係が明確に証明されない限り、請求を拒否できます。 リビングのクロス交換費用については、㎡単価と交換面積から算出できます。 クロス交換費用は業者によって異なりますが、1㎡あたり数千円から1万円程度が相場です。 洋室12.2畳(約20㎡)の場合、クロス交換費用は数万円から数十万円になる可能性があります。 こちらも複数の業者に見積もりを取って比較しましょう。

経年劣化と原状回復

2年6ヶ月の居住期間において、クロスやフローリングの経年劣化は避けられません。 「通常の使用による損耗」と「故意または過失による損耗」を明確に区別する必要があります。 国交省ガイドラインでは、経年劣化による損耗は借主の負担とはならないとされています。 しかし、明確な証拠がないと主張が通りにくいため、写真や動画で現状を記録しておくことが重要です。

退去時の費用交渉とアドバイス

全ての修繕費用を100%負担する必要はありません。 不当な請求については、毅然とした態度で交渉しましょう。 必要に応じて、専門家(弁護士、不動産会社)に相談することをお勧めします。 以下に、退去時における具体的なアドバイスをまとめます。

  • 契約書を丁寧に確認する:契約書に記載されている内容をしっかりと理解し、不明な点は大家さんに確認しましょう。
  • 証拠写真を残す:部屋の状況を写真や動画で記録しておきましょう。特に、傷や汚れの状態を詳細に撮影することが重要です。
  • 複数の業者に見積もりを取る:クリーニングや修繕費用については、複数の業者に見積もりを取って比較しましょう。相場を把握することで、不当な請求を回避できます。
  • 冷静に交渉する:大家さんとの交渉は、冷静かつ丁寧に進めましょう。感情的になることは避け、証拠に基づいて主張することが重要です。
  • 専門家に相談する:どうしても解決できない場合は、弁護士や不動産会社などの専門家に相談しましょう。

まとめ

退去時の費用問題は、トラブルに発展しやすいデリケートな問題です。 事前にしっかりと準備し、冷静に対処することで、不当な請求を回避し、スムーズな退去を実現できます。 今回のケースでは、契約書の内容、清掃状況、経年劣化の程度などを明確に示すことで、費用負担の妥当性を判断できます。 ご自身で判断に迷う場合は、専門家の意見を仰ぐことを強くお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)