北海道の古民家におけるハサミムシ対策:置き型薬剤と環境整備

ハサミムシ撃退法を教えて下さい。 過去の質問への回答を読んでみましたが、部屋数の多い一軒家で立て直しをしない限り無理な方法があり、隙間を塞ぐ等は物理的に無理だと本職の縁者に言われました(害虫駆除は受け付けてない人です) コンバットやホウ酸団子はハサミムシに効果ありますか? このアイテムが良い!などお知恵を下さい。 検索しまくっても、エアゾール、忌避剤くらいしか見当たりません。 当地、北海道の僻地で、湿地帯に囲まれております。 家は古い木造家屋で、亡くなった家族が無茶な増改築を行った為、隙間があり過ぎます! 忌避剤を撒くにも難しい状態です(除草しますが、湿地帯特有の植物に囲まれています) 既に寒くなっているので、侵入+家屋内で育った成虫が徘徊して、掃除中にはさまれる事もあり、痛いのと気持ち悪いのと臭い液で涙目になります… ゴキブリはいません。温暖化しているとは言え、アシダカグモみたいな天敵も寒い為いません。 多少は効果があれば…と、ランプベルジェのヒナギクを焚いてみましたが、元気にチョロロしてくれます… 置き型の薬剤やトラップで効果的なものをお願いします。 自分も引き続き検索します。補足回答有難う御座います。 ハサミムシ用の置き型薬剤が売っている百均がないです。 ダ○ソーでも見掛けたことがありません。 ニュータイプハサミムシを量産するのは嫌なので、バルサンはやめておきます(怖すぎます) 北海道のハサミムシって珍しいんですか? 大金出す人の気が知れないんですが…。その前にハサミムシの姿をカメラで撮りたくないです(アップで見たくない)

北海道の古民家でハサミムシが発生する理由

北海道、特に湿地帯に近い古い木造家屋は、ハサミムシにとって理想的な生息環境です。建物の隙間が多く、湿気が高く、餌となる昆虫や有機物が豊富にあるためです。 ご自宅の状況から察するに、増改築による隙間や湿地帯からの湿気の影響が大きく、ハサミムシの発生を助長していると考えられます。 北海道でハサミムシ自体が珍しいというわけではありませんが、古い家屋での多発は、環境要因が大きく関わっていると言えるでしょう。

ハサミムシ対策:効果的な置き型薬剤とトラップ

残念ながら、ハサミムシに特化した置き型薬剤は、百均などではあまり見かけません。 しかし、いくつかの方法で効果的にハサミムシを駆除、または侵入を防ぐことができます。

1. 置き型殺虫剤の活用

ハサミムシはゴキブリやアリと比べると、特定の薬剤に弱いという情報が少ないため、幅広く効果のある殺虫剤を選びましょう。 有効成分に「ピレスロイド系」が含まれている製品がおすすめです。 これは多くの家庭用殺虫剤に含まれており、比較的入手しやすいです。 ただし、小さなお子さんやペットがいる場合は、安全性の高い製品を選び、使用上の注意をよく読んでから使用してください。 効果を高めるためには、複数の場所に設置することをお勧めします。 ハサミムシの活動範囲を考慮し、キッチン、浴室、玄関など、湿気が多く、隠れやすい場所に設置するのが効果的です。

2. ベイト剤(毒餌)の活用

コンバットなどのベイト剤は、ゴキブリ対策として有名ですが、ハサミムシにもある程度の効果が期待できます。 ただし、ハサミムシはゴキブリほど貪欲に餌を食べないため、効果が現れるまでには時間がかかる可能性があります。 複数のベイト剤を異なる場所に設置し、定期的に交換することで効果を高めましょう。 ホウ酸団子は、ハサミムシに対する直接的な効果は期待できません。

3. 忌避剤の活用

ハサミムシを寄せ付けないための忌避剤も有効です。 柑橘系の香りや、ハッカ油などはハサミムシを忌避する効果があるとされています。 ただし、効果は限定的で、完全にハサミムシを排除できるわけではありません。 定期的にスプレーする必要があります。 また、湿地帯に近い環境では、植物の影響で効果が薄れる可能性があります。

4. 環境整備による対策

薬剤に頼るだけでなく、環境整備も重要です。

  • 家の隙間の封鎖:これは物理的に難しいと仰っていますが、できる範囲で隙間を塞ぐ努力はしましょう。 コーキング剤などを使って、特に湿気がこもりやすい場所の隙間を埋めるだけでも効果があります。
  • 湿気の除去:ハサミムシは湿気を好むため、換気をよくし、湿気を除去することが重要です。 除湿機を使用したり、窓を開けて風通しをよくしたりしましょう。 浴室やキッチンなどの水回りは特に注意が必要です。
  • ゴミの処理:ハサミムシは有機物を餌とするため、ゴミはこまめに処理しましょう。 生ゴミは密閉容器に入れて、すぐに処分することが大切です。
  • 周辺環境の整備:湿地帯特有の植物は、ハサミムシの隠れ家になる可能性があります。 できる範囲で除草を行い、ハサミムシの生息場所を減らす努力をしましょう。

専門家の意見:害虫駆除業者への相談

物理的な対策が難しい場合は、害虫駆除業者への相談も検討しましょう。 専門業者であれば、状況に応じた適切な駆除方法を提案してくれるでしょう。 北海道の僻地という立地条件を考慮し、対応可能な業者を探してみることをお勧めします。 費用はかかりますが、効果的な対策を行うためには、専門家の力を借りることも有効な手段です。

まとめ

ハサミムシ対策は、薬剤による駆除と環境整備の両面からアプローチすることが重要です。 置き型殺虫剤やベイト剤、忌避剤などを活用し、同時に家の隙間を塞いだり、湿気を除去したりするなどの環境整備を行うことで、効果的にハサミムシの数を減らすことができます。 それでも効果がない場合は、専門業者に相談することを検討しましょう。 ハサミムシの駆除は根気と継続的な努力が必要です。 諦めずに、適切な対策を継続することで、快適な生活を取り戻せるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)