北海道の分譲マンションにおける冬場の雨漏り問題:原因究明と対策

北海道の分譲マンションに住んでいるものです。雨漏りについての質問ですが、夏などの雨では雨漏りはないのですが冬の雪の時だけ雨漏りがしています。マンションが委託している業者が見ているのですが3年以上前から見ているにも関わらずいまだに原因を特定できていません。ついには結露が原因なのでは?といわれてのですが雨漏りしている部屋には加湿器はなく、洗濯物も一人分のみで週に1,2回干す程度です。ストーブはパネルヒーター。なので唯一、担当者が気にしているのが45×90センチの大型水槽でした。しかし天井には湿気やカビは全くありません。天井裏の梁や断熱材?から漏れているのです。なにか言いがかりを受けた感じを受けたのですがどうなのでしょうか?次回、断熱材を二重に貼ると言ってますがなんだか頼りなくて信用できなくなりました。なにかいいアドバイスありませんか?補足さっそく解答をしていただきありがとうございます!momonga2114さんの回答をみて気づいたのですが最上階に住んでいて角部屋ではありません。湿度計の設置はしていなかったので用意しようと思います。水槽も一度身内に預かったもらおうと思います。管理組合にも相談してみます、とてもお詳しい方のようですね。

冬場だけの雨漏りの原因:可能性と検証

3年以上も原因不明の雨漏りに悩まされているとのこと、大変お困りのことと思います。夏場には問題なく、冬場の雪解け時期にのみ雨漏りが発生するということは、外壁からの雨水の浸入ではなく、温度差による結露の可能性が高いと考えるのが一般的です。しかし、ご質問者様のように、加湿器の使用頻度が低く、洗濯物も少ない状況では、結露が原因であると断定するのは早計です。

担当業者が「結露」を原因として挙げている点について、疑問を感じるのも無理はありません。確かに、水槽の存在は湿度の増加に繋がる可能性がありますが、天井にカビや湿気がないことから、水槽が直接的な原因である可能性は低いでしょう。

では、考えられる原因は何でしょうか?

1. 外壁の凍結と融解

北海道の厳しい冬では、外壁のわずかな隙間から浸入した水分が凍結し、膨張します。そして、気温が上昇して融解する際に、その水分が建物内部に侵入する可能性があります。特に、外壁のシーリングが劣化していたり、施工不良があったりする場合には、この現象が起こりやすくなります。

2. 雪解け水の浸入

雪解け水が、屋根や外壁の隙間から侵入している可能性も考えられます。特に、屋根の排水溝が詰まっていたり、外壁の通気性が悪かったりする場合には、雪解け水が滞留し、雨漏りの原因となる可能性があります。

3. 断熱材の劣化

断熱材の劣化や施工不良も原因の一つとして考えられます。断熱材が劣化すると、断熱性能が低下し、結露が発生しやすくなります。また、施工不良によって、断熱材に隙間が生じている場合には、外気の影響を受けやすく、雨漏りの原因となる可能性があります。

4. その他の可能性

上記の他に、配管からの漏水、サッシからの雨水の浸入なども考えられます。

具体的な対策と専門家への相談

まずは、以下の対策を試みてください。

  • 湿度計の設置:室内湿度を常に把握することで、結露の可能性をより正確に判断できます。湿度が高い場合は、換気を十分に行いましょう。
  • 水槽の移動:水槽を一時的に移動させて、雨漏りが改善するかどうかを確認することで、水槽が原因かどうかを判断できます。
  • 管理組合への相談:管理組合に状況を説明し、専門業者による調査を依頼しましょう。管理組合は建物の維持管理に責任を負っていますので、適切な対応をしてくれるはずです。
  • 複数の専門業者への相談:複数の専門業者に相談することで、より客観的な意見を得ることができます。見積もりを比較検討し、信頼できる業者を選びましょう。
  • 建物の点検記録の確認:過去に実施された建物の点検記録を確認し、雨漏りに関連する情報がないか確認しましょう。

断熱材の二重貼りは、確かに雨漏り対策の一つとして考えられますが、根本的な原因が特定されていない状態で実施するのは、費用対効果の観点からも疑問が残ります。まずは、原因究明を優先すべきです。

専門家への相談のポイント

専門業者に相談する際には、以下の点を明確に伝えましょう。

* 雨漏りが発生する時期(冬場のみ)
* 雨漏りの場所(天井裏の梁や断熱材)
* 室内環境(加湿器の使用状況、洗濯物の干し方など)
* 建物の構造(最上階、角部屋ではない)

専門家は、これらの情報に基づいて、適切な調査方法を提案し、原因を特定してくれるはずです。

信頼できる業者を見つけるためのポイント

信頼できる業者を見つけるためには、以下の点に注意しましょう。

  • 資格や経験:建築士などの資格を有しているか、雨漏り修理の豊富な経験があるかを確認しましょう。
  • 対応の迅速さ:連絡への対応が迅速で、迅速な調査・修理を約束してくれる業者を選びましょう。
  • 見積もりの明瞭さ:見積もりが明確で、追加料金が発生する可能性についてきちんと説明してくれる業者を選びましょう。
  • 保証内容:修理後の保証内容を確認し、万が一問題が発生した場合でも安心できる業者を選びましょう。
  • 口コミや評判:インターネットなどで口コミや評判を確認し、信頼できる業者を選びましょう。

まとめ

冬場だけの雨漏りは、様々な原因が考えられます。まずは、湿度計の設置、水槽の移動、管理組合への相談など、ご自身でできる対策を試み、その後、複数の専門業者に相談し、原因究明と適切な修理を行うことが重要です。安易に断熱材の二重貼りなどの対策を行うのではなく、根本原因の特定を最優先にしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)