北海道の冬でも現れるカメムシ!その原因と対策、そしてインテリアとの関係

カメムシに泣きそうです・・助けてください!!!たった今、部屋にカメムシが出現しました!!僕は北海道に住んでいますが、正直北海道と言うと夏以外虫とは無縁であると思っている方が多いと思われますが・・・違います!この季節でも、寒くてストーブをたけば簡単に現れます。通常サイズ以上のカメムシが!!僕は冷え性ですし風邪気味なのでストーブがない生活は考えられません。ですが、ストーブにスイッチを入れ、18度近くなると・・・正直初めての事ではないのですが、いつも飛んで現れます><最悪です。バチバチ音を鳴らし天井中央の電気の上に停まります。電気の上はホコリ以外駐停車禁止です!・・・などとふざけている場合ではありません!3ヶ月に一度のペースで退治しなければなりません・・・夏になるとストーブなんかなくても温暖化で・・・もしかしたら、温度じゃなく部屋に問題があるのでしょうか。基本的に部屋は多少散らかっていますが、掃除機を週1でかけて換気もしています。ですが3箇所だけ気になっています。それは、「電気」と「部屋の上位にある換気口」と「カーテン」です。この3つはよくカメムシがよく出現・とまっている場所です。もしかしたらタンスの裏などに卵があるのでは・・と思いますが現れるときは毎回決まって通常サイズ以上のものが1匹だけなんで・・・色は黒で、不潔をイメージさせます・・・不吉です。退治のときはティッシュ4,5枚でカメムシの後方から覆い被せるようにそっと包み込みます。ですので異臭を放ったり逃げたりなど抵抗はしてきません。意外と大人しいです。ココに書き込んでいるうちに、落ち着いてきましたが。彼らは忘れたころにやってくるのです・・・いつも1匹だけですが今日2匹目がでたら多分部屋で寝られまえん(泣)この文章を読んでくれた皆さん!僕の安全の暮らしを助けてもらえないでしょうか?対処法と正しい退治方法等、どんなことでも良いのでお願いします^^今は本当にカメムシが怖くてストーブがたけず・・・寒いです><

北海道で冬にカメムシが発生する理由

北海道の冬でもカメムシが発生するのは、暖房による室温上昇が原因の一つです。外気温が低い状態から、室内が暖められることで、カメムシは活動を始め、家の中に侵入してきます。特に、隙間や換気口から侵入しやすいです。また、近年は温暖化の影響で、カメムシの越冬場所の確保が容易になり、発生数が増加している可能性も考えられます。

カメムシの侵入経路と対策

質問者様のケースでは、電気、換気口、カーテンにカメムシが集まっているとのこと。これらの場所は、外気との接点が多く、カメムシが侵入しやすい場所です。

1. 換気口からの侵入を防ぐ

換気口に防虫ネットを取り付けるのが効果的です。市販の防虫ネットは、ホームセンターなどで手軽に購入できます。ネットの目の大きさは、カメムシが侵入できない程度の細かさを選びましょう。

2. 窓やサッシからの侵入を防ぐ

窓やサッシの隙間から侵入するのを防ぐため、隙間テープやパッキンで隙間を塞ぎましょう。特に、古い建物は隙間が多い傾向がありますので、しっかりと点検し、必要に応じて補修しましょう。

3. カーテンに付着したカメムシへの対策

カーテンは、カメムシが隠れやすい場所です。定期的にカーテンを掃除機で掃除したり、洗濯することで、カメムシの卵や成虫の付着を防ぎましょう。

4. 室内への侵入を防ぐ

カメムシは光に集まる習性があります。夜間はカーテンを閉めたり、照明を消したりすることで、室内への侵入を防ぐ効果が期待できます。

カメムシの駆除方法

質問者様は、ティッシュで優しく包んで駆除されているとのことですが、これはカメムシを傷つけず、臭いを抑える効果的な方法です。しかし、大量発生している場合は、より効果的な駆除方法が必要となる場合があります。

1. 吸引式駆除

掃除機で吸い取る方法も有効です。ただし、カメムシの臭いが掃除機内部にこもる可能性があるので、専用の袋を使用したり、駆除後に掃除機内部を清掃する必要があります。

2. 殺虫剤の使用

殺虫剤を使用する場合は、カメムシに直接噴霧するのではなく、カメムシの潜む場所に噴霧する方が効果的です。使用前に必ず使用方法をよく読んで、安全に配慮して使用しましょう。

インテリアとの関連性と予防策

カメムシの発生を防ぐためには、部屋の清潔さを保つことが重要です。週1回の掃除機がけに加え、定期的な換気も効果的です。また、以下のようなインテリア選びも、カメムシ対策に役立ちます。

1. 防虫効果のあるカーテン

防虫加工が施されたカーテンを選ぶことで、カメムシの付着を防ぐことができます。

2. 密閉性の高い収納家具

タンスなどの収納家具は、密閉性の高いものを選ぶことで、カメムシの侵入を防ぐことができます。

専門家の意見

害虫駆除業者に相談することも有効です。専門家は、カメムシの発生原因を特定し、適切な駆除方法を提案してくれます。また、再発防止策についてもアドバイスを受けることができます。

まとめ

北海道の冬でもカメムシが発生するのは、暖房による室温上昇や温暖化の影響が考えられます。換気口や窓からの侵入を防ぐ対策、カーテンや家具の選び方、そして定期的な清掃を心がけることで、カメムシの発生を抑制することができます。それでもカメムシが発生する場合は、殺虫剤の使用や専門家への相談も検討しましょう。寒さ対策とカメムシ対策の両立を目指し、快適な生活を送ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)