北欧スタイルのキッチン扉の色選び:紫(ピオーネ)と緑(つゆくさ)の比較

北欧スタイルが好きです。キッチンの扉色にアドバイスお願いします!新築中で対面キッチン、ペニンシュラ形です。クリナップのSSシリーズです。壁は漆喰、床はメープルの無垢床です。今はきれいな深い紫色にひかれ、ピオーネを選んでいますが、キッチン単色を見るより、部屋のインテリア的にはつゆくさがいいのでは、となやんでいます。つゆくさは淡い青みがかったみどりのような色です。どちらが、いいでしょう?ブドウのピオーネのような深い紫色でも合うでしょうか?色がきついですか?照明はトルボーです。

北欧スタイルとキッチン扉の色選び:悩ましい二つの選択肢

新築のお住まい、おめでとうございます!北欧スタイルの素敵な空間づくり、楽しみですね。対面キッチン、ペニンシュラ型、漆喰の壁、メープル無垢床…どれも北欧らしい温かみと自然な素材感が感じられます。クリナップのSSシリーズも、シンプルで洗練されたデザインが北欧スタイルにぴったりですね。

さて、キッチン扉の色選びで迷われているのは、クリナップの「ピオーネ」(深い紫)と「つゆくさ」(淡い青緑)のどちらにするか、ということですね。どちらも魅力的な色ですが、それぞれの特徴と、北欧スタイルとの相性、そしてご自宅のインテリアとの調和を考慮して、最適な選択を検討していきましょう。

ピオーネ(深い紫)の魅力と北欧スタイルとの相性

ピオーネのような深い紫は、高級感があり、落ち着いた雰囲気を演出します。北欧スタイルは、自然素材とシンプルなデザインを重視しますが、深みのある色は、空間を引き締め、洗練された印象を与えることができます。特に、白やグレーを基調とした北欧スタイルには、紫色のアクセントが効果的です。ただし、使用する面積が広いキッチン扉に濃い色を選ぶ場合は、空間が暗く感じられる可能性もあります。

ピオーネを選ぶ際のポイント

* 照明の工夫:トルボーのような、暖色系の柔らかな光を放つ照明は、紫色の深みをより美しく引き立てます。ペンダントライトだけでなく、間接照明も取り入れることで、より立体的な陰影が生まれ、空間の奥行きも演出できます。
* 素材感との調和:メープルの無垢床の温かみのある色味と、漆喰壁のマットな質感と、ピオーネの深みのある光沢感がどのように調和するか、サンプルなどで確認してみましょう。
* 面積の調整:キッチン全体をピオーネにするのではなく、扉の一部にだけ紫を使用したり、他の家具や小物で紫をさりげなく取り入れることで、色の強さを調整できます。例えば、紫色のクッションやランチョンマットなどをアクセントとして取り入れるのも良いでしょう。

つゆくさ(淡い青緑)の魅力と北欧スタイルとの相性

つゆくさのような淡い青緑は、爽やかで、リラックスできる雰囲気を演出します。北欧スタイルの自然な雰囲気とも非常に相性が良く、明るく開放的な空間を作り出せます。メープル無垢床の温かみと漆喰壁のナチュラルな雰囲気にも自然と調和します。

つゆくさを選ぶ際のポイント

* 明るさとのバランス:北向きのキッチンなど、日当たりが悪い場合は、より明るい色を選ぶことをおすすめします。つゆくさは、光を反射しやすく、空間を明るく見せる効果があります。
* 他の色との組み合わせ:つゆくさは、白、ベージュ、グレーなどのニュートラルカラーとの相性が抜群です。これらの色をベースに、アクセントカラーとして他の色を取り入れることで、より洗練された空間を演出できます。
* 素材感の選択:つゆくさの扉にマットな質感の素材を選ぶことで、より自然な雰囲気を演出できます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、北欧スタイルのキッチンには、どちらの色も採用可能です。重要なのは、全体のバランスです。

もし、ピオーネを採用する場合は、他のインテリアで明るさを補い、空間の重くなりすぎを防ぐ必要があります。例えば、白い作業台や明るい色の椅子、白いカーテンなどを組み合わせることで、バランスを取ることができます。

つゆくさの場合は、落ち着いた雰囲気にしたい場合は、濃い色の家具や小物を組み合わせることで、より奥行きのある空間を演出できます。

具体的なアドバイス:色のサンプルを取り寄せて比較

最終的な判断は、実際に色のサンプルを取り寄せて、ご自宅の照明の下で確認することが一番です。クリナップのショールームを訪れて、実物を見て触れてみるのも良いでしょう。

また、パソコンやスマホの画面の色は、実際の色と異なる場合があります。そのため、サンプルを取り寄せて、壁や床の色と合わせて確認することが重要です。

まとめ:あなたにぴったりの色を選びましょう

ピオーネとつゆくさ、どちらの色も北欧スタイルのキッチンに合う可能性は十分にあります。それぞれの色の特性を理解し、ご自宅のインテリアとの調和を考慮して、最適な色を選びましょう。サンプルを取り寄せ、実際に見て比較することで、より自信を持ってキッチン扉の色を決めることができるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)