北東道路角地の2階建て住宅:間取り改善アドバイス

間取り診断をお願い致します。北・東道路に面した角地の土地を利用して、住宅を建てる予定です。間取り(窓の位置・サイズ含)について、アドバイスをいただきたく思います。[土地概要]東道路側は北から南に向かって下り傾斜となっています。また、北道路は西から東に向かって緩やかな下り傾斜となっています。北道路に面するように駐車場(2台分)を設ける予定です。そのため、玄関は北側に設ける予定です。[家の間取り]2階建てを予定しており、自作(分かりにくかったらすいません、、)の図面を参照ください。(図面では分かりませんが、南側に奥行2m程度の庭を設ける予定です。)間取りはこれ以上増やさずに内部配置を変えることで、対応したく思います(お金の都合)。なお、2F南西部にロフト部がありますが、これは延床面積に積算されないこと、および1Fに高天井を設けたかったことから、敢えて設けさせていただいております。(おそらく、間取りを拝見されると多くの方が、”なぜ南側にロフトなど?”と思われると考えているため、注釈させていただきました。。)[アドバイスをいただきたいポイント](素人表現で、伝わりにくい箇所あれば、ご指摘ください。)1.階段の1段目だけを廊下に持ってくるのはどうか?(現在、1段目が90度曲り階段の1ステップとなっていますが、その手前に1段設ける。)2.2F北東部の部屋、入口をもう70cmほど東にずらし、できたスペースに手洗い場を設けるのはどうか?(現在、トイレに小さいのを設置する予定にしています。)3.(2.の続きになりますが、)手洗い場の奥行が40cm程度と仮定しており、手洗い場の後ろの余ったスペースを利用して、洋室の小物入れとして、縦長収納を設置することはどうか?4.LDKに収納スペースがありませんが、収納を設けるとしたら、どこにどのようなサイズを設置したらいいでしょうか?以上、恐れ入りますが、アドバイスをいただければ、大変ありがたく存じ上げます。

北東道路角地住宅の間取り改善:ポイント解説

北東道路の角地、傾斜地という条件を活かし、明るく快適な住まいを実現するための間取り改善について、具体的なアドバイスをいたします。ご提供いただいた情報をもとに、各ポイントを詳しく見ていきましょう。図面がないため、一般的な間取り設計の観点からアドバイスさせていただきます。

1. 階段の配置変更:1段目の廊下に配置

現在、90度曲がり階段の1段目が玄関から直接続いているとのことですが、これを廊下に1段分出すことで、玄関からの動線をスムーズにし、空間の広がりを感じさせることができます。安全性の観点からも、1段分広げることで、階段の上り下りがより安全になります。ただし、玄関ホールのスペースを考慮する必要があります。スペースに余裕がない場合は、この案は難しいかもしれません。

2. 2階北東部洋室への手洗い場設置と収納

2階北東部の洋室入口を70cm東にずらし、手洗い場を設置するというアイデアは非常に有効です。トイレの手洗い場が小さいとのことですので、独立した手洗い場を設けることで、使い勝手が大幅に向上します。さらに、手洗い場の後ろに縦長収納を設置する計画も素晴らしいです。限られたスペースを有効活用し、収納不足を解消できます。

ただし、給排水設備の配置を考慮する必要があります。既存の配管から離れた場所に設置する場合、配管工事のコスト増加に繋がる可能性があります。また、収納のサイズや深さによっては、使い勝手が悪くなる可能性もあるので、設計段階で慎重に検討しましょう。

3. LDKの収納スペース確保:最適な場所とサイズ

LDKに収納スペースがないのは大きな課題です。収納の設置場所とサイズについては、LDKの形状や家具配置、生活スタイルなどを考慮する必要があります。いくつかの選択肢を提案します。

  • 壁面収納:壁面に沿って設置する収納は、スペースを有効活用できます。LDKの壁面に十分なスペースがあれば、オーダーメイドの収納を検討しましょう。サイズやデザインを自由に決められるため、収納力とデザイン性を両立できます。
  • 造り付け収納:壁の一部を収納として設計する造り付け収納は、一体感があり、空間をすっきり見せることができます。ただし、設計段階で決定する必要があるため、変更が難しくなります。
  • 独立型収納:ソファやダイニングテーブルの配置を考慮し、空いているスペースに独立型の収納家具を置くことも可能です。様々なデザインやサイズから選択できますが、設置場所によっては、LDKが狭く感じられる可能性があります。

LDKの収納スペースを確保する際には、収納する物の量と種類を事前にリストアップし、必要な収納量を正確に把握することが重要です。また、動線も考慮し、収納場所へのアクセスが容易であるかを確認しましょう。

4. その他の改善ポイント:採光と通風

北東道路の角地という立地条件を活かすためには、採光と通風を最大限に考慮する必要があります。南側の庭を有効活用し、大きな窓を設置することで、日差しをたっぷり取り込むことができます。また、東と北側の窓を適切に配置することで、風通しの良い空間を確保できます。

特に、2階南西部のロフトは、採光と通風に配慮した設計が必要です。適切な窓の配置や換気設備の設置を検討しましょう。ロフトは、収納スペースやワークスペースとして活用できるため、有効活用することで、住まいの快適性を高めることができます。

5. 専門家への相談

間取り設計は、専門知識と経験が必要な作業です。今回のアドバイスは一般的なものであり、個々の状況に最適な設計とは限りません。より具体的なアドバイスを得るためには、建築士や設計事務所に相談することをお勧めします。専門家の視点を取り入れることで、より快適で安全な住まいを実現できるでしょう。

まとめ:理想の住まいを実現するために

今回の間取り改善案は、限られた予算の中で、より快適な住まいを実現するための提案です。上記で挙げたポイントを参考に、ご自身の生活スタイルや好みに合わせた最適な間取りを検討してください。そして、必要に応じて専門家の意見を聞きながら、理想の住まいを実現しましょう。

間取り設計は、住まいの快適性に大きく影響する重要な要素です。じっくり時間をかけて、納得のいく設計を目指してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)