北向き部屋の選択:8階角部屋と2階6畳部屋、どちらを選ぶ?老犬との暮らしも考慮した徹底比較

北向き部屋について。次の二つで迷っています。①8階の角部屋。東側に大きな窓はあるがビルが建っているので陽射しなし。北側に大きな窓と広めのベランダがある。8畳。ユニットバス。築30年。②2階の6畳部屋。築浅物件6年。バストイレ別。洗濯乾燥機付き。きれい。マンションの前に車が通る。①より2000円家賃が高い。どちらも北向きで踏切のすぐ近くです。どちらも鉄筋コンクリートです。①の方が窓がある分明るかったけど、どちらも陽射しはさしません。小型の老犬がいてどちらも動物可の物件です。アドバイス下さい。お願いします。

北向き部屋のメリットとデメリット

北向きの部屋は、日当たりが悪いというイメージが強いですが、実はメリットもあります。まず、デメリットから見ていきましょう。

北向き部屋のデメリット

* 日照不足: 一番のデメリットは日当たりが悪いことです。特に冬場は日差しが少なく、部屋が暗く感じることがあります。植物を育てるのも難しいでしょう。
* 寒さ: 日当たりが悪い分、冬場は暖房費が高くなる可能性があります。断熱性能の高い物件を選ぶことが重要です。
* 湿気: 日当たりの悪い部屋は湿気がたまりやすく、カビやダニが発生しやすい環境です。こまめな換気が必要です。

北向き部屋のメリット

* 夏場の涼しさ: 直射日光が当たらないため、夏場は涼しく過ごしやすいです。エアコンの効きも良いです。
* プライバシーの確保: 南向きの部屋に比べて、外からの視線が気になりにくいというメリットがあります。
* 静かさ: 道路に面していない場合、騒音が少ない傾向があります。

物件①(8階角部屋)と物件②(2階6畳部屋)の比較

それでは、質問者様が迷っている2つの物件を比較してみましょう。

物件①:8階角部屋のメリット・デメリット

* メリット:

  • 広さ:8畳と比較的広い
  • 眺望:高層階のため、眺望が良い可能性が高い
  • ベランダ:広めのベランダがある
  • 窓が多い:窓が多い分、風通しが良く、明るさも確保しやすい

* デメリット:

  • 築年数:築30年と古い
  • 日当たり:東側の窓はビルに遮られ日当たりが悪い
  • ユニットバス:ユニットバスのため、掃除が大変
  • 踏切の音:踏切の近くという点も考慮が必要

物件②:2階6畳部屋のメリット・デメリット

* メリット:

  • 築年数:築6年と新しい
  • 設備:バストイレ別、洗濯乾燥機付きと設備が充実している
  • 清潔感:きれい

* デメリット:

  • 広さ:6畳と狭い
  • 家賃:物件①より2000円高い
  • 騒音:マンションの前に車が通るため、騒音の可能性がある
  • 踏切の音:踏切の近くという点も考慮が必要

老犬との暮らしを考慮したポイント

小型犬を飼われているとのことですので、ペットとの暮らしやすさも考慮する必要があります。

* 物件①:広めのベランダは、老犬の散歩や日光浴に適しています。しかし、築年数が古いので、バリアフリー設計でない可能性や、老朽化による段差などに注意が必要です。
* 物件②:新しい物件なので、比較的清潔で、老犬にとって過ごしやすい環境が期待できます。しかし、6畳と狭いので、老犬が自由に動き回れるスペースが確保できるか確認が必要です。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、北向きの部屋は、適切な照明計画とインテリア選びによって、明るく快適な空間にすることができます。

照明計画

* 複数の光源を使用する:天井照明だけでなく、間接照明やテーブルランプなどを組み合わせることで、陰影をコントロールし、部屋全体を明るく見せることができます。
* 自然光を最大限に活かす:カーテンやブラインドは、光を拡散させる素材を選びましょう。
* 色温度の調整:昼白色の照明は明るく作業に適していますが、暖色系の照明はリラックス効果があります。用途に合わせて使い分けることが重要です。

インテリア選び

* 明るい色の壁や家具を選ぶ:白やアイボリー、パステルカラーなどの明るい色は、部屋を広く明るく見せる効果があります。
* 鏡を活用する:鏡は光を反射させるため、部屋を明るく見せる効果があります。
* 素材感にこだわる:自然素材を使った家具やインテリアは、温かみのある空間を演出します。

まとめ:最適な物件選びのポイント

どちらの物件もメリット・デメリットがあります。最終的な判断は、ご自身の優先順位によって異なります。

* 広さとベランダを優先するなら物件①
* 清潔感と設備を優先するなら物件②

老犬との暮らしやすさ、踏切の音、そして予算を総合的に考慮し、最適な物件を選んでください。 物件の内見時には、実際に部屋の明るさや風通し、騒音などを確認し、ペット同伴で確認できるなら、犬の反応もチェックしてみましょう。 もし迷うようであれば、不動産会社に相談してみるのも良いでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)