北向き最上階マンションの暑さ寒さ対策|関西在住者向け徹底解説

バルコニーが北向きの最上階に住んだことのある方にお聞きします。夏の暑さ、冬の寒さはどうですか?いま新築マンションの最上階(4階)と3階で迷ってるんですが、北向きの部屋に住んだことがなく、建設中なので内覧もできません。なお、鉄筋コンクリートの角部屋です。最上階は外気の影響を受けやすいので夏暑く冬寒いとよく聞きますが、北向きでもそうなのかなと思いまして…もちろん地域にもよると思いますが…僕は関西在住です。よろしくお願い致します。

北向き最上階マンションのメリットとデメリット

関西地方、特に大阪や京都などの都市部では、夏は高温多湿、冬は比較的温暖な気候です。しかし、マンションの階数や向きによって、体感温度は大きく変わってきます。北向きの最上階は、一般的に日当たりが少なく、夏は涼しく、冬は寒いとされています。しかし、鉄筋コンクリート造の角部屋という条件が加わることで、状況は複雑になります。

メリット:夏場の涼しさ

北向きのバルコニーは、直射日光をほとんど受けません。そのため、夏場は西日による強烈な日射熱の影響を受けにくく、室温の上昇を抑えられます。これは、エアコンの使用頻度を減らし、電気代の節約にも繋がります。特に、最上階は屋根からの直射日光の影響も受けにくいので、比較的涼しく過ごせる可能性が高いです。

デメリット:冬場の寒さ

一方で、冬場は日照時間が短く、日射熱による暖房効果が期待できません。北風が直接当たる角部屋であるため、外壁からの冷気の影響を受けやすく、室温が下がりやすい傾向があります。最上階は、上階からの熱気が逃げやすく、下階に比べて寒さを感じやすいというデメリットもあります。

関西の気候と北向き最上階マンションの体感温度

関西地方は、日本の中でも比較的温暖な地域ですが、冬は北風が強く吹く日もあります。特に、高層階では風の影響を受けやすいため、体感温度は低くなります。北向きの場合は、日差しが少なく、さらに寒さが増す可能性があります。

具体的な寒さ対策

* 断熱性の高い窓:高性能なLow-Eガラスを採用した窓は、断熱効果が高く、室温の低下を防ぎます。窓の面積が大きい場合は、特に効果的です。
* 断熱カーテン:厚手の遮光カーテンや断熱カーテンは、外気の影響を遮断し、保温効果を高めます。夜間は必ず閉めるようにしましょう。
* 床暖房:床暖房は、足元から暖めることで、部屋全体を効率的に暖めます。特に、コンクリートの床は冷えやすいので、床暖房は効果的です。
* 暖房器具:エアコンだけでなく、石油ファンヒーターや電気ストーブなどを併用することで、効率的に暖房できます。
* 気密性の向上:窓枠やドアの隙間をシーリング材などで塞ぎ、気密性を高めることで、冷気の侵入を防ぎます。

具体的な暑さ対策

* 遮光カーテン:日差しを遮断する遮光カーテンは、室温の上昇を抑える効果があります。
* 換気:朝晩の涼しい時間帯に窓を開けて換気することで、室温を下げることができます。
* グリーンカーテン:バルコニーにグリーンカーテンを設置することで、日差しを遮り、涼しく過ごすことができます。
* エアコン:適切な温度設定と、こまめな清掃で効率よく冷房できます。
* サーキュレーター:エアコンと併用することで、部屋全体の温度を均一に保ち、効率的な冷房を実現します。

4階と3階、どちらを選ぶべきか?

最上階と3階、どちらを選ぶかは、個々の優先順位によって異なります。

最上階のメリット

* プライバシーの確保
* 見晴らしが良い
* 上階からの騒音がない

3階のメリット

* 災害時の避難が比較的容易
* 管理費・修繕積立金が若干安い場合がある
* エレベーター待ち時間が短い

3階のデメリット

* 上階からの騒音の可能性がある

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ると、北向き最上階は、日照条件が劣るため、冬場の暖房費は高くなる可能性があります。しかし、夏場は涼しく過ごせるというメリットもあります。鉄筋コンクリート造の角部屋であれば、断熱性能に配慮された設計であれば、冬場の寒さ対策は十分に可能です。

新築マンションの場合、断熱材の種類や厚さ、窓の種類などを確認することで、寒さ対策の程度をある程度把握できます。建築会社に詳細な情報を求めることが重要です。

まとめ:賢い選択のために

北向き最上階マンションの暑さ寒さは、建物の構造、断熱性能、そして個々の生活スタイルによって大きく異なります。関西在住で、新築マンションの最上階と3階で迷っている場合、以下の点を考慮して検討しましょう。

  • 建物の断熱性能:断熱材の種類や厚さ、窓の種類などを確認しましょう。
  • 生活スタイル:夏場と冬場のどちらを重視するかを考えましょう。
  • 予算:暖房費や冷房費を考慮しましょう。
  • 建築会社への確認:断熱性能や騒音対策について、建築会社に詳細な情報を聞きましょう。

最終的な判断は、ご自身の優先順位と、十分な情報収集に基づいて行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)