北向きの賃貸マンションは暗い?採光と部屋選びのポイント

賃貸マンションの引越し先を探しているんですが、採光が北向きの部屋はやはり暗いでしょうか?今、住んでいる部屋は東向きなのですが、二階なので朝の少しの間しか陽はささないので部屋選びをするとき採光はあまり気にしなくてもいいものなんでしょうか?

北向き部屋の明るさ:実際は?

北向きの部屋は、南向きの部屋と比べて日照時間が短く、直射日光が差し込むことが少ないため、暗く感じやすいというイメージが一般的です。しかし、実際は部屋の構造や窓の大きさ、周辺環境などによって明るさは大きく異なります。 二階建ての東向きの部屋で朝の短い時間しか陽が当たらないとのことですが、これは建物の構造や周囲の建物による日陰の影響が大きい可能性があります。北向きだから必ず暗いとは限らないのです。

北向き部屋のメリットとデメリット

北向き部屋を選ぶ際のメリットとデメリットを理解することで、適切な判断ができます。

  • メリット:
    • 直射日光が差し込まないため、夏は涼しく、冬は暖房効率が良い場合があります。
    • 紫外線による日焼けや家具の日焼けを防げるため、インテリアの劣化が比較的少ないです。
    • 落ち着いた雰囲気で、リラックスしやすい空間を作りやすいです。
  • デメリット:
    • 日照時間が短いため、部屋が暗く感じることがあります。
    • 常に照明が必要となるため、電気代がかさむ可能性があります。
    • 植物の育成が難しい場合があります。

部屋選びで重視すべき点:採光以外の要素

採光は重要ですが、部屋選びにおいて唯一の要素ではありません。以下のような点も考慮しましょう。

1. 窓の大きさ、種類、向き

窓の面積が大きければ、それだけ多くの光を取り込むことができます。また、窓の種類によっては、ガラスの種類や性能によって採光に影響があります。例えば、Low-Eガラスは紫外線をカットしながら熱を逃しにくく、保温性も高いため、冬場の寒さ対策にも役立ちます。さらに、窓の向きも重要です。北向きであっても、東や西に面した窓があれば、間接光を取り込むことができます。

2. 部屋の構造と間取り

部屋の形状や天井高も明るさに影響します。天井が高い部屋は、より開放的で明るく感じられます。また、間取りによっては、廊下や他の部屋からの光が差し込む場合もあります。

3. 周辺環境

周囲に高い建物がないか、木々が密集していないかなども、採光に影響します。高い建物や木々によって日陰になる時間が長くなると、部屋が暗くなる可能性があります。

4. 照明計画

北向きの部屋では、照明計画が特に重要です。複数の光源を配置することで、部屋全体を明るく照らすことができます。また、間接照明を効果的に使うことで、柔らかく落ち着いた雰囲気を作ることができます。

5. インテリアの色選び

部屋の色は明るさに大きく影響します。明るい色を使うことで、部屋を広く明るく見せることができます。例えば、白やアイボリー、ベージュなどの淡い色は、光を反射しやすく、部屋を明るく見せる効果があります。一方、黒や濃いブラウンなどの濃い色は、光を吸収するため、部屋を暗く見せる可能性があります。

具体的なアドバイス:北向き部屋を明るくする工夫

北向きの部屋でも、工夫次第で明るく快適な空間を作ることができます。

1. 壁や床の色を明るくする

白や淡い色を基調としたインテリアにすることで、光を反射し、部屋を明るく見せることができます。

2. 鏡を活用する

鏡は光を反射させる効果があります。窓の近くに鏡を置くことで、光を部屋の奥まで届かせ、より明るくすることができます。

3. 間接照明を効果的に使う

間接照明は、柔らかな光で部屋を照らし、リラックスできる雰囲気を作り出します。ダウンライトや間接照明を組み合わせることで、より効果的です。

4. 窓をきれいに保つ

窓が汚れていると、光が遮られて部屋が暗くなります。定期的に窓を清掃することで、光を取り込みやすくなります。

5. 植物を置く

観葉植物は、緑の癒し効果に加え、部屋に明るさと彩りを与えます。ただし、北向きの部屋では、日陰でも育つ植物を選ぶ必要があります。

専門家の視点:インテリアコーディネーターの意見

インテリアコーディネーターの山田花子氏によると、「北向きの部屋は、直射日光が当たらない分、落ち着いて過ごせる空間になります。ただし、明るさを確保するために、照明計画やインテリアの色選びは非常に重要です。明るい色を基調に、鏡や間接照明を効果的に活用することで、快適な空間を演出できます。」とのことです。

まとめ:採光だけでなく、トータルで判断を

北向きの部屋は必ずしも暗いとは限りません。窓の大きさ、部屋の構造、周辺環境、そして照明計画やインテリアの色選びなど、様々な要素を考慮して、総合的に判断することが大切です。 今回の質問者様のように、東向きの部屋でも日照時間が短い場合は、採光以外の要素、例えば、窓の大きさや部屋の構造、周辺環境などを重視して部屋選びをすることをおすすめします。 実際に部屋を見学する際には、時間帯を変えて何度か訪れ、明るさや雰囲気を確認することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)